箱根復路 終盤の”向かい風”が優勝やシード争いを左右も
2019年1月2日(水)15時0分 ウェザーニュース
2日(水)の往路スタートの様子 東京・大手町

2019/01/02 14:52 ウェザーニュース
第95回箱根駅伝、往路は総合5連覇を狙う青山学院大学に5分余りの差を付け、2年連続で東洋大学が制しました。3日(木)8時に芦ノ湖をスタートする復路も冬の日差しが届きます。終盤の向かい風が大きなポイントになるかもしれません。
天気のポイント

・強い放射冷却による箱根の冷え込み
・前半は日差しにより気温上昇
・終盤はやや強い向かい風
6区 ハイペース&気温差&高低差
山下りの6区スタート時間の芦ノ湖は放射冷却現象が強まり氷点下の予想。厳しい寒さです。
小田原中継所の辺りでは5℃くらいまで上昇。トップとの差を詰めたい青山学院大学を中心に早いペースの展開が予想されます。
ハイペースの山下りを行ってきた選手にとっては、気温がやや上がり、平坦コースに戻る最後の数kmをどう乗り切るかが鍵になります。
7区 今年も区間新でるか!?
7区の時間帯はじわじわと気温が上昇するものの、日差しがしっかりと届き、風も極端な強さはなさそうです。
去年は区間新記録が更新されましたが、今年も有力選手がエントリーされ、ハイレベルな上位争いが行われそうです。
8区 気温上昇、ペース配分カギに
8区に入るとさらに気温は上がって10℃に近づきます。
極端な気温の上昇がないとは言え、優勝やシード争いに向けて後ろとの差を開きたい、前との差を詰めたい心理が強く働く区に。
冷静なペース配分が出来るがどうかで、終盤の9、10区の展開に影響するかもしれません。
9区 復路最長区間に吹き始める向かい風
9区に入る戸塚中継所は繰り上げスタートがあるかも注目。晴天が続き、気温は10℃前後で経過しそうです。
風がやや強く平均で5m/sを超えることもあります。北から北北東の風で選手にとっては向かい風。
復路最長区間で大きな順位変動の可能性がある区間ですので、展開によっては優勝やシード争いのポイントになってきそうです。
10区 気温と向かい風が最後の試練に
最終10区も9区と同様に向かい風の中、ゴールを目指す形になります。10区で逆転しての優勝は過去に8回しかなく、やはり鶴見中継所をトップでタスキを渡せるかが優勝の近道。一方で、シード争いは10区までもつれるケースが多く見られます。
気温は10℃を超える上、向かい風の条件は1秒を争う選手たちのスタミナを少しずつ削り取っていきます。最後まで諦めない走りに注目です。
駅伝観戦後に初詣はいかが?

天気と一緒に近くのスポットを簡単検索。アクセスや人出予想もあわせてチェック♪