週刊地震情報 2025.4.27 熊本県で最大震度3の地震 先月に続きM4クラスの規模
2025年4月27日(日)10時45分 ウェザーニュース

2025/04/27 10:08 ウェザーニュース
この1週間に国内で観測された有感地震の回数は、前週に比べると大幅に減少し、前々週に近い水準です。東北太平洋側の地震が目立っています。震度3以上の地震は3回発生しました。(4月21日〜4月27日10時の集計)
国内:熊本県でM4.2 先月も近い所で地震

熊本県天草・芦北地方の地震
26日(土)12時06分頃、熊本県天草・芦北地方を震源とするマグニチュード4.2、深さ約10kmと推定される地震が発生しました。この地震で熊本市南区、八代市、宇土市、宇城市などで最大震度3の揺れを観測しています。
地震のメカニズムは北西—南東方向に張力軸を持つ正断層型と解析されています。
今回の震源の近くでは先月18日にもマグニチュード4.8の地震が発生し、最大震度4の揺れがありました。いずれの地震も活動が懸念されている日奈久断層に近い震源です。
このエリアの地震は震源が10km前後と浅いため、規模の割に揺れが大きくなります。2022年6月の地震ではマグニチュード4.7で最大震度が5弱に達しました。強い揺れに対する備えは日頃から欠かせません。
国内:福島県沖の地震で震度3 2月にもほぼ同じ震源で発生

福島県沖の地震
22日(火)1時48分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード4.3、深さ45kmと推定される地震が発生しました。この地震で福島県楢葉町で最大震度3、いわき市や南相馬市、田村市などで震度2の揺れを観測しています。
地震のメカニズムは西南西ー東北東方向に圧力軸を持つ逆断層型の地震と解析されています。
福島県沖を震源とする震度3以上の地震は2月21日以来、ほぼ2か月ぶりです。この地震も深さは49kmでほぼ同じ震源でした。その前の震度3以上の地震は昨年12月28日でしたので、最近は2か月毎に発生している状況です。
世界:トルコ・マルマラ海でM6.2

世界のM4.5以上の地震(USGSホームページ引用/ウェザーニュース加工)
アメリカ地質調査所の解析によるマグニチュード6以上の地震は3回発生しています。最も大きな地震は南米エクアドルで発生したマグニチュード6.3です。
今回はトルコの地震に注目します。日本時間の23日(水)夕方にトルコのマルマラ海を震源とするマグニチュード6.2、深さ約10kmと推定される地震が発生しました。地震のメカニズムは横ずれ型と解析されています。
この地震では小さな津波が発生し、最大で6cmの潮位変動が観測されました。トルコ最大の都市として知られるイスタンブールでも強い揺れに見舞われ、多くの負傷者が出ています。
今回の震源はトルコの大部分を構成する「アナトリアプレート」と呼ばれる小さなプレートと、北側のユーラシアプレートとの境界に伸びる北アナトリア断層付近で発生しました。
1999年に発生したマグニチュード7.6のイズミット地震は北アナトリア断層の活動に伴うものです。
出典・参考
※日本国内の震源・震度の情報は特に記載が無ければ気象庁より。海外の震源情報は特に記載が無ければアメリカ地質調査所(USGS)より。発表機関により震源情報に差が生じることがあります。