教員が児童らと私的SNS、戒告対象に…「わいせつ事案の入り口」北海道教委が懲戒処分指針改定
2025年5月9日(金)6時43分 読売新聞
北海道教育委員会が教員の懲戒処分の指針を改定し、管理職の許可を得ない児童・生徒との私的なSNSのやりとりを戒告の対象にしたことが分かった。これまで私的なやりとりだけで懲戒処分に至ったケースはなかったが、「わいせつ事案の入り口」と捉えて厳格に対処することにしたという。
指針の改定は3月18日付で、4月1日から適用が始まった。改定前も児童・生徒との私的なやりとりは許されていなかったが、今回の改定で「管理職員の承認を受けることなく、SNS、メール、電話などを使用し、私的なやりとりを行った場合は戒告」と明記した。
道教委によると、2024年度のわいせつ事案の懲戒処分は7件で、対象者はいずれも免職になった。それ以前の事案を含め、教員がSNSのやりとりを通じて児童・生徒と親密になったことが発端のケースが大半を占めていたという。
児童・生徒とのSNSの私的なやりとりを懲戒処分の対象にしている自治体は、24年12月時点で東京、栃木、福岡など10都県に上っている。