職場の「どうしても合わない人」への“頭のいい接し方”ベスト1

2024年5月18日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン

職場の「どうしても合わない人」への“頭のいい接し方”ベスト1

写真を拡大

GWが終わり、次の祝日が7月中旬まで空いてしまうこの時期は、何かとストレスがたまりやすい。仕事に慣れなかったり、職場の人間関係がうまくいかなかったりして、「会社に行くのが憂鬱だなあ」と思っている人もいるかもしれない。しかし、悩みを一つひとつ解決していけば、意外にスッキリと心が晴れていくものだ。そこで今回は、2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝き、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんと、『「言葉にできる」は武器になる』の著者・梅田悟司さんに、職場の人間関係でうまく立ち回る方法について聞いてみた。(構成/根本隼)

Photo:Adobe Stock

「性格が合わなくて当然だ」と考えよう

Q. 新しい上司と、どうしても性格的に馬が合いません。うまくやっていくために、どうすればいいですか?

安達裕哉(以下、安達) 第一に、職場の人は友だちではないので、性格が合わないことを過度に気にする必要はありません。「性格が合わなくて当然だ」という姿勢で上司と向き合うのがベストだと思います。

 学生のときと違って、職場では「気が合わないからコミュニケーションをとらなくていい」ということにはなりませんからね。

梅田悟司(以下、梅田) まったく同感です。また、馬が合うと「話さなくても伝わる」という雰囲気が生まれがちで、それが原因でコミュニケーション不足になり、業務上のリスクにつながることもありえます。

 なので、「職場の人と分かり合うのは難しい」という基本認識を持っておくことが重要です。そのうえで、きちんと周りと会話をしながら一歩ずつ合意を重ねて、何かしらの着地点を見つけていくべきだと思います。

安達 「分かり合えない」からこそ、しっかりとコミュニケーションをとって、合意できるポイントを探っていく。非常に大人な対応ですよね。

 私の場合、それほど気が合わない上司の方が、意外に自分を上手に育ててくれることもありました。なぜかというと、自分とは異なる観点で意見を言ってくれるので、新しい気づきになるからです。

不機嫌な相手を「優しくいたわる」

梅田 上司が不機嫌だったり、高圧的だったりするときは、「性格が合う・合わない」という人間関係の問題とはいったん切り離して、相手のマインドの問題として考えるべきだと思います。

 僕はいつも、上司がなぜ不機嫌になったのかを「想像してあげる」ようにしていました。「きっと家庭で嫌なことがあったんだろうな。かわいそうだな」とか、「あの部署とおそらくもめてるんだろうな」と、優しくいたわるような気持ちで相手を見つめてみる。そういう目線を持てると、結構許せるようになりますよ。

安達 仕事に支障が出るレベルで馬が合わない場合は、むしろ会話の機会をつくって、相手のことを積極的に理解しようとする必要があります。社内の人であれ、クライアントであれ、思い切って飲みに誘ってみるのもアリだと思います。

 なぜなら、いざ相手の懐に飛び込んでよく話を聞いてみると、「思っていたより親切な人だな」とか「誤解していたけど意外に優しい人だな」と気づけることがあるからです。なので、コミュニケーションをとる前から、感覚的に拒否してしまうのはもったいない。

 『頭のいい人が話す前に考えていること』でも書きましたが、職場で慕われている人たちほど、相手から“学ぼう”という意識で話を聞いています。よりよい仕事をするために、まずは喋りかける回数を増やして、相手の話に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんの対談記事です)

安達裕哉(あだち・ゆうや)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「職場」をもっと詳しく

「職場」のニュース

「職場」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ