【子どもの不登校】街の中にもある! 不登校の子どもの居場所

2024年5月19日(日)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【子どもの不登校】街の中にもある! 不登校の子どもの居場所

写真を拡大

2023年度に発表された小中学校における不登校者数は過去最多の29万9048人、小中高校などで判明したいじめ件数も過去最多の68万1948件になっています。不登校は個人の問題ではなく社会問題です。本連載では、20年以上にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

Photo: Adobe Stock

家の中に引きこもらず、つながりを持てる居場所を探そう

 前々回、前回と、不登校の子の居場所となる公的機関や民間機関を紹介しましたが、“不登校児童・生徒のための支援機関・施設”を名乗っていなくても、日常生活の中で、気軽に相談できる人や、現実的な子どもの居場所となってくれる場所は、街の中にも意外に存在します。

 家の中だけだけにひきこもらずに、街の中でつながりを持てる場所や人を探すことは大事です。 子どもや親にとっての「居場所」になったり、信頼できる相談相手に出会える可能性のある、様々な街の中の「場」を考えてみました。

まちづくり関係のNPO、子ども食堂のスタッフなどが集まる場所

 昨今、比較的若い世代の中に、シャッター通りと化した商店街を再生させて街を盛り上げようとしている人たちや、空き家や古民家をリノベーションして親子が集えるコミュニティスペースをつくろうとしている人たちが増えています。

 こうした人たちの中には地域のこと、子どもたちのことを真摯に考えている人が多く、子ども食堂を運営するメンバーがつながっていることも多々あります。 不登校のことを保護者目線で一緒に考えてくれたり、「居場所がない時は、ここで一緒にゲームしようよ」などと子どもに声をかけてくれたりする人が見つかるかもしれません。

 まずは、親の目から見て安心できる人たちなのかどうかを確かめる意味でも、こうした動きが身の回りにあれば、ちょっと顔を出してみることをおすすめします。

プレーパーク

 行政からの委託を受けた団体やNPO法人などが運営し、近隣のボランティアによって支えられている「プレーパーク」も、親子が安心してのびのびと過ごせる場所のひとつ。 ここでは「危ないから」という理由で何かを前もって禁止するのではなく、どうしたら安全に楽しめるのかを大人と一緒に考えながら、焚き火をしたり、落ち葉や泥んこの中に飛び込んだり、廃材で遊具をつくったり……と自分たちで遊びをつくり出していきます。

 小さな子が集まっているイメージがあるかもしれませんが、中高生の居場所として機能しているプレーパークもあるので、お住まいの地域のプレーパークを一度検索してみるとよいと思います。

 子どもに伴走する大人が集まる場でもあるので、理解のある人とつながれるかもしれません。

地域密着の学習教室や習い事

 小さな街でも公文や学研、そろばんやピアノなど、地域の方々が自宅を開放して立ち上げている教室があったりします。週1回以上のペースで通えるところも多いので、もし子どもと先生の相性が良ければ「親以外の人にルーティンのサイクルで会う」貴重な場になるかもしれません。

 また、こうした先生は子育て経験のある人が多く、親にとっても、心強い友人になってくれる可能性もあります。

美術館・科学館・図書館も

 不登校のお子さん2人を育てている親御さんは「平日昼間の美術館はほとんど人がいないし、公立美術館だと小学生は無料のところも多いから狙い目! 科学館は体験モノが多くておすすめ」とおっしゃっていました。様々なボランティアが説明をしてくれたり、平日は手が空いているスタッフも多いので、子どもに話しかけてくれる人も多いとのこと。

 また、図書館も理解のあるところが多いそう。平日の学校のある時間に子どもがひとりでいても、司書の方は分かってくださる方が多かったそうです。

 子どもにとっての安心・安全な、街中の居場所が見つかるといいですね。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「不登校」をもっと詳しく

「不登校」のニュース

「不登校」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ