年始めの流星群「しぶんぎ座流星群」が1月4日に極大 夜明け前の数時間が一番の見ごろ

2018年12月28日(金)10時0分 BIGLOBEニュース編集部

画像は国立天文台Webサイトより

写真を拡大

しぶんぎ座流星群が2019年1月4日に最も活発に活動する極大を迎える。日本では夜明け前の2〜3時間が一番の見ごろとなる。


しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群。国立天文台によると、今年は1月4日11時頃に極大を迎えるため、日本では夜明け前の午前3時頃から2〜3時間が観察に適した時間帯。空の暗い場所では、1時間あたり最大30個程度の流星を観察できるという。


流星は12月28日頃から1月12日頃まで出現するが、観察できる数は極大期の数分の1以下。そのため、4日以外では3日と5日が比較的観察に適している。観察にあたっては、望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具を使わず、肉眼で空の広い範囲を眺めると見つけやすい。

BIGLOBEニュース編集部 BIGLOBEニュース編集部RSS

「しぶんぎ座流星群」をもっと詳しく

「しぶんぎ座流星群」のニュース

「しぶんぎ座流星群」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ