【2024年問題】 ドライバー不足を解消する自動車メーカーも採用した動画を使った取り組み

2024年1月17日(水)15時16分 PR TIMES

【国土交通省が公表】 ドライバーが10年で3割も増加している事実

[画像1: https://prtimes.jp/i/115375/7/resize/d115375-7-7ada6b413a8d0264e8fc-0.jpg ]

特定非営利活動法人 運転事故防止推進協議会(兵庫県神戸市、理事長:山下 裕隆⦅やました ひろたか⦆)は、 2024年1月25日(木)、大阪駅前第3ビル(大阪市北区)にて、一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 総会後の会員向けに
[画像2: https://prtimes.jp/i/115375/7/resize/d115375-7-1279b26ed59e83479e98-1.jpg ]


2024年問題のドライバー不足を解決するため「トラックなどの大きな車の運転経験ない人材」、「運転技術が無い人材」であっても動画視聴するだけで運転ができるようになる新たな手法を公開いたします。

また今日までの事故防止安全運転教育では、事故を防止するためには「速度を出さない」・「ヒヤリハット」などばかりでしたが、新たな手法では軽自動車から大型トラックまで、車の大きさが変わっても絶対に変わることのない「車の原理原則」について解説することで、ドライバーによって大きく変わる曖昧な感覚運転から理論運転に変えることで事故が大幅に下がる取り組みです。

【国土交通省が公表】 ドライバーが10年で3割も増加している事実
時間外労働の上限規制は2019年4月から大企業に適用され、翌年に中小企業に適用、自動車運転の業務については2024年4月から適用となり、まさに秒読み段階となっておりますが、深刻なドライバー不足について多く報道されております。

経済産業省の「持続可能な物流の実現に向けた検討会」の試算では、2024年だけで営業用トラックの輸送能力が14.2% 不足する可能性がある。(2023年8月公表)
日本物流学会の試算では、2030年に34.1%もの輸送能力が不足する可能性があると公表されております。

大手の物流企業を中心に配送効率を上げる取り組みを積極的に行っておりますが、今後も人口減少が加速し続けている日本において、この問題を抜本的に解決するには「自動車運転の業務に携わる人口を増やす取り組み」を行わなければ解決することができません。
[画像3: https://prtimes.jp/i/115375/7/resize/d115375-7-b6ac5ccb5b6f7cba70ee-4.jpg ]


ただでさえ運送業は4K(危険・汚い・キツイ・帰れない)に加えて、厚生労働省によると、全産業の平均月給31万1,800円より2万6,400円も下回っており、効率を測るだけでは解決どころか、更に輸送能力が低下するのは確実な情勢です。

ここで非常に興味深いデータがあります。
国土交通省の「貨物自動車運送事業者実態調査」によると、軽を除く運送事業者数は前年比で1.5%増加しているのに、ドライバー数は2023年度末時点で約180万人と、過去10年間で約1割、数にして1.8万人減少しています。
それに対して軽貨物運送事業のドライバー数は、2022年で約20万人と推測され、2023年度には約21万人と、前年比で約1万人も増加しており、過去10年間で凡そ3割も大幅に増加しているのです。
[画像4: https://prtimes.jp/i/115375/7/resize/d115375-7-bc36a5aa7981d60d08ee-3.jpg ]


軽を除くドライバーは10年掛けて1.8万人、徐々に減少しているのに対して、軽貨物ドライバーは僅か1年で1万人も増加しており、軽を含む貨物自動車運送業の就労者数は逆に伸びていることになります。
この原因が全てではありませんが、先ほどのデータを読み解くと、自動車教習所に通って運転免許を取得した人が教習所で運転した車より小さな軽自動車なら運転できる自信はあるが、大きな車の運転はできない、または運転する自信が無いために軽貨物以外の輸送業務を敬遠している可能性があることを否定することができません。

ここでもう一つ、この考え方を後押しできるデータがあります。
それは、コンビニ配送のトラック(車両総重量3.5t未満)は普通免許で運転できるにも関わらず、ドライバーの数は年々減り続けており、毎年およそ5万人も減少し続けているのです。(2014年150万人、2023年105万人)3割減。

軽貨物・コンビニ配送共に長距離輸送ではなく、同じ地場輸送であり、自宅に帰宅できない外泊を伴う業務でも無いにも関わらず軽貨物は大幅増加しているのに、コンビニ配送は減少し続けている。

このようなデータから、特定非営利活動法人運転事故防止推進協議会は一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会の会員向け及びマスコミ関係者に2024年問題の解決と事故防止のため、自動車メーカーに採用され、自治体向け運転指導でも採用されている動画閲覧するだけで大きな車でも運転できるようになる今までに無かった動画を公開いたします。

[画像5: https://prtimes.jp/i/115375/7/resize/d115375-7-ad3b932b5f2fee48372d-5.png ]

運転事故防止推進協議会について
【設立した経緯について】
2022年1月Yahoo!ニュースに動画を使って介護事業者の事故を減らす取り組みについての記事が掲載されました。
その記事を閲覧した大手損害保険会社の社員から現理事長である山下裕隆に対して問い合わせメールが入り、損害保険会社には必ず事故防止を目的とした子会社があるが、「動画閲覧するだけで事故が減る」など見たことも無ければ聞いたことも無く、 どのような動画なのか?一度閲覧してみたい、との内容でした。

実際にお会いして動画閲覧してもらうと、軽自動車から大型トラックまで車の大きさ・形状、そしてハンドルの位置(左右)に 関係なく、全ての車が同じ法則に基づいて簡単に動いている理論を生まれて初めて知り、Yahoo!ニュースに掲載されていた通り、「動画閲覧して理論通り運転するだけで確実に事故は減る!」 確信し、自社の保険契約者に対して事故防止には必ず役立つと案内し続けたところ、保険契約者から他社を勧める理由を怪しまれ、リベートを貰っているのでは?
という疑念を持たれたことにより同じ組織で活動できる方法は無いのか?
との相談を受け、神戸市の外郭団体に相談をしたところ非営利団体であるNPO法人の設立を勧められ、大手損害保険会社の社員および介護業界・車業界など携わるメンバーが発起人となり、【「安全に運転する」と「運転する楽しさ」を普及活動することで事故の無い安全な交通社会の実現と車産業の発展に寄与する】をミッションに当法人が設立されました。

PR TIMES

「ドライバー」をもっと詳しく

「ドライバー」のニュース

「ドライバー」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ