みずほ銀行と京都芸術大学が、みずほ銀行京都支店130周年記念事業として展覧会「Skeptically Curious:価値の変成をめぐる複数の試み」を2月25日から開催します!
2025年2月17日(月)15時17分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-7bb74dc8ccbfec3276a826ddd88a54d9-1710x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展覧会概要
みずほ銀行京都支店130周年記念事業 展覧会「Skeptically Curious:価値の変成をめぐる複数の試み」
会場:みずほ銀行京都支店 1階、2階(京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20)
会期:2025年2月25日(火)〜3月7日(金)
平日:9:00-15:00 土日:11:00-19:00 会期中無休 入場無料
出展作家:池田光弘、石黒健一、大澤一太、高橋耕平、副産物産店、福本双紅、山本雄教、宇野真太郎、清原緋蕗、黄浩、白井桜子、白簱花呼、相馬優依、TANG QINGYU、則包怜音、ムシスミ、ほか、京都芸術大学美術工芸学科有志学生 ※順不同
ディレクション: 池田光弘、高橋耕平、竹内万里子、福本双紅
主催: みずほ銀行京都支店、京都芸術大学
協力: 造幣博物館、福本繁樹
展覧会ステートメント
私たちの社会や生活は、さまざまな情報や価値を信じることから成り立っています。しかし近年、既存の価値観が大きく揺らぎ、真偽のつかない情報がSNSやメディアで飛び交うようになり、「信じること」がこれまでになく危うさを帯びてきています。では、私たちはこれから何を根拠として、何を、そして誰を信じてゆけばよいのでしょうか。
長い歴史にわたり、人間社会を支えてきた重要な価値体系のひとつが、貨幣システムです。その形態は、紀元前の物品貨幣にさかのぼり、金属貨幣や紙幣、さらに近年では電子マネーによって急速に非物質化が進んでいます。実際その価値は為替相場や物価などの影響を受けてつねに変動し、一定することはありません。
そこで本展は、みずほ銀行京都支店130周年を記念し、京都芸術大学と連携して開催する企画展として、貨幣経済の要として実際に業務が行われている銀行の空間に、価値の変成をめぐる様々な作品や資料ーーペインティング、陶芸、インスタレーション、インタビュー映像、さらに貝幣や陶貨幣などーーを展示します。貨幣がますます見えない存在と化すなか、ただやみくもに盲信することからも不安を煽ることからも距離を置き、「信じること」のあり方を多層的に考察するための場を作り出します。
展示物・展示作品(一部)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-7003f3c1ef2af7f3ab56d3752a684c7f-600x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]山本雄教 《かみの男(741 yen)》2025年[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-5cd30e0d8fc1f430e29da5de6ad40145-597x719.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]山本雄教 《741 yen》 2025年
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-0525f7178245293b8e29452b41b7ae8f-3900x3120.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]石黒健一 《石貨の島と我が彫刻 》2020年 ストーリーボード制作:エンゲル・ムルディ[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-c8fd909fd3ef6241e58bbce4c478777a-1600x1246.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ムシスミ 《On the Grass》2024年[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-f50b277c8a8f511ce995e1a899518661-2756x2211.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]相馬優依 《わすれ すまい》2024年
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-35cdd25322cc2a2f95a03173c1add3de-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]黄浩 《流光 》2024年[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/523/26069-523-f213d28e636328304e79da7cb3baa57d-720x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]10銭陶貨 (昭和20年 未発行)|製造年1945年|直径21.23mm|重量2.0g提供: 独立行政法人造幣局
株式会社みずほ銀行
みずほフィナンシャルグループは、基本理念・パーパス・バリューから成る『〈みずほ〉の企業理念』を基に、グループ全体で事業運営を行っています。銀行、信託、証券、リース、資産運用など多岐にわたる金融サービスを国内外で提供し、経済・社会の発展に貢献しています。
みずほ銀行はその中核を担い、国内外の個人および法人のお客さまに幅広い金融サービスを提供しています。デジタル技術を活用した新しい金融サービスや、地域社会への貢献活動にも積極的に取り組み、信頼と安心を提供するパートナーとして、お客さま一人ひとりの豊かな未来をサポートしています。
みずほ銀行京都支店は、京都府内で個人および法人のお客さまに高品質な金融サービスを提供しています。地域に根ざした信頼される金融機関として、京都の皆さまの生活とビジネスを支え続けます。
株式会社みずほ銀行の詳細については、https://www.mizuhobank.co.jp/をご覧ください。
京都芸術大学 https://www.kyoto-art.ac.jp/
京都芸術大学は、10学科24コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。 芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に “社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。
所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
学科編成:10学科24コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、こども芸術学科)
在籍者数:4,114名(芸術学部 正科生、2024年5月現在)