株式会社リフレクト、生成AIを活用した「新しいオンボーディングのスタンダード」を発表
2025年2月26日(水)10時46分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-5ab3f938a9723343e84914e1dd49e21d-1280x670.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人材育成クラウドツール「Reflect(リフレクト)(https://reflect.page/)」は、企業の新人育成プロセスを刷新。準備から初日対応、研修、フィードバック、文化浸透まで、生成AIを活用した包括的なオンボーディングの新標準モデルを提唱します。新入社員の定着率向上や育成コスト削減、エンゲージメント強化などの効果を実証する成功事例も紹介します。
生成AIで新人育成を変革するオンボーディング新標準とは
株式会社リフレクト(本社:東京都品川区、代表取締役:三好淳一)は、生成AIを活用した新人育成の新しいオンボーディング標準モデル、AIが伴走し続ける「生成AI時代の従業員オンボーディングマニュアル2025(https://note.com/j_miyoshi/n/nf4246f8b0488)」を発表しました。
人材育成クラウドツール「Reflect」は、2023年3月に日本初の生成AIコーチ(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000095716.html)を導入し、AIによる次世代の人材育成支援を推進してきました。業界のパイオニアとして、企業の学習・成長を加速する革新的なアプローチを提供し続けています。
この度、人材育成クラウドツール「Reflect」は、入社前の準備から初日の受け入れ対応、研修期間中のサポート、フィードバック提供、そして企業文化の浸透まで、新入社員オンボーディングの全ステップを包括的に支援します。単なるツール提供に留まらず、人材育成のあり方そのものを変革し、“新人オンボーディングに生成AIを活用する”ことを企業社会の新しい当たり前(ニューノーマル)として位置付けます。
オンボーディング5つのステップと「AIエージェント」による支援内容:
準備フェーズ:入社前に個々の新入社員向け学習用AIエージェント(AIコーチ、研修AI、労務AI、上司AI等)を作成。必要な教材案内や事前課題の提供を行い、配属前から業務知識の習得を促進します。新人育成スケジュールに沿って、自動でAIが研修、テストの事前設定をします。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-a30100b4d9241a87c21c73c621217ad7-1296x1870.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<様々な研修用途に応じたAIエージェントを作成>
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-eae263f0a91e658b9680f79295edf9b7-1200x1461.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<自社資料を入れ込んだAIが容易に作成可能>
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-39eaac4fb89533f9762e9913b3858ba4-581x759.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<オンボーディングスケジュールに沿って、AIが自動支援>
初日対応:チャットボット型のAIエージェントが24時間体制で質問に回答。入社初日に生じがちな疑問(社内手続きや設備の使い方等)を即座に解消し、新人の不安を取り除きます。FAQ対応の自動化により人事担当者の負荷も軽減します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-d132ae5ec25cd3dfe4d475a4ecb129c2-907x814.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
研修期間:研修スケジュール通りに、各AIエージェントが研修(ビジネスマナー、業界知識等)やテストを行います。難易度に応じた研修・テストを行うことや自社の専門知識をもとにした課題を出題することも可能です。
知識をインプットした後は、顧客AIなどとロープレ研修を何度も行うことで、学びっぱなしにせず、実践力を上げることができます。
また、新入社員一人ひとりにAIコーチやAI上司が寄り添い、研修内容に応じた毎日の振り返り(日報)に対して即座にポジティブなフィードバックや改善提案を提供します。これにより振り返りが「面倒な作業」から「成長の実感が得られる機会」へと変わり、主体的な学習意欲を引き出します。新人からの「もっと効率よく進めるには?」といった問いにもリアルタイムで答えるため、疑問やつまずきを翌日以降に持ち越しません。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-6eb07f6db8ac4905682bbe0407819e32-1676x1648.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<AIによるビジネスマナー研修の出題と解説>
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-731283f7f2b537a9cb5dfed87c99389e-721x924.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<AIによる難易度ごとの出題と解説>
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-3cd1d12249081aad841187638b6734b2-1710x1640.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<AIとロープレ研修が可能(リアルタイム評価付き)>
フィードバック:AIが目標達成に向けて、フィードバックをし続けたり、目標達成のプロセスである日報・週報などに対して、アドバイス、問いかけ、評価のフィードバックをします。
AIが新入社員のコンディションや進捗データを常時モニタリングし、必要に応じ管理者へアラートを発出します。これにより「困っている新人」を早期に発見し、人事担当者や現場メンターがタイミング良くフォロー可能です。新人にとっては小さな不安も見逃さずケアしてもらえる安心感につながり、会社への信頼感やエンゲージメント向上をもたらします。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-5dc98114b83b19924d489bc7b8710c99-1790x1250.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<AIが目標達成に伴走をする>
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-0a769e7d2914dc1be51794784ddcd630-1758x1938.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<日報、週報など振り返りにAIエージェントがコメント>
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-449d8e3658639557fc51ea1b6deb42dc-1200x1339.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<日報・週報からAIが非認知スキルをリアルタイム評価>
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-6bdea8e890e56194b4bfba41e3b4d12a-1640x830.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<コンディションのモニタリング>
文化浸透:Mission Vision Valueに対しての行動計画をAIが投げかけたり、Reflect上でチームや他部署の同期と日々の振り返りを共有することで、部署を越えた学び合い・励まし合いが生まれます。新人は自部署以外でどのような業務や工夫が行われているか知ることができ、会社全体のビジョンやカルチャーへの理解を深めます。AIコーチが新人の行動を客観評価し、「***なアプローチですね」など企業の価値観に絡めたフィードバックを返すことで、新人に企業文化を意識させ定着させる効果も期待できます。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-5409358c24962b5a82a12f76731230ef-1694x1234.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<MVVに対する行動計画の問いかけ>
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-fc3c6d088045b141f94e0ce0b5d2f805-846x571.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]新人がチームへ振り返りを共有
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95716/9/95716-9-a1239d89319ce6464d7e0b59c2d2ddd3-747x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]メンターや、仲間が支援、学び合う
現代企業の人材育成課題とAI活用の有効性 〜背景とエビデンス〜
日本企業の新人育成を取り巻く環境は大きな課題に直面しています。厚生労働省の調査によれば、新規学卒就職者の約3割が3年以内に離職しており、「せっかく採用しても定着しない」という状況が続いています。また、OJTを担う現場社員や人事部門のリソース不足、リモートワーク普及による新人の孤立、スキル習熟度のばらつきなど、従来型のオンボーディングでは対応しきれない問題も顕在化しています。
こうした中で、生成AIを活用した人材育成ソリューションが有効な解決策として注目されています。スタンフォード大学とMITの研究者らが5,179名のカスタマーサポート担当者を対象に、生成AIを用いた対話型アシスタントの効果を分析(https://www.nber.org/papers/w31161#:~:text=staggered%20introduction%20of%20a%20generative,access%20to%20generative%20AI%20can)しました。AIアシスタントはオペレーターと顧客のチャットをモニタリングし、回答案や社内ドキュメントの参照リンクをリアルタイムで提示しました。その結果、AIツールへのアクセスにより担当者の生産性(時間あたりの解決件数)が平均14%向上し、特に経験の浅い新人・低技能労働者では34%もの大幅向上が見られました
また米国の調査(https://www.paychex.com/articles/human-resources/embracing-ai-in-hr-for-better-onboarding#:~:text=%2A%20AI,onboarding%20will%20improve%20employee%20retention)では、AIオンボーディングを導入した新入社員は従来比で1年以内の離職率が30%低下し、HR担当者の65%が「AI活用で新人の定着率が上がる」と期待しています。これら国内外のエビデンスが示すように、AIを活用した研修・学習は効率化とパーソナライズによる効果(定着率向上やエンゲージメント強化)を生み出すことがデータで裏付けられています。
導入企業の成功事例 〜定着率向上・育成コスト削減・エンゲージメント強化を実現〜
Reflectは、株式会社インテージ、株式会社パーソル総合研究所、株式会社千葉興業銀行、DIC株式会社、公益財団法人日本生産性本部等既に多くの企業や大学で導入され、新しいオンボーディング手法として成果を上げています。その一部をご紹介します。
株式会社千葉興業銀行の事例(https://reflect.page/company/chibakogyo-bank.html):新入行員約60名の初期研修にReflectを採用。同社は新人同士がチームで目標を共有し学び合う「協働学習」を導入しており、その仕組みにAIコーチを組み込みました。新人は毎朝AIと当日の目標を設定し、終業後に振り返りとAIフィードバックを実施。この習慣化により目標設定や行動計画が具体化され、現場での業務遂行力が向上しました。さらにAIによるフィードバック補完で、新入行員へのフィードバック回数は前年の約6.5倍に増加。限られた人事リソースでも手厚い指導が可能となり、新人の成長スピードと定着率向上に寄与しています。
株式会社インテージの事例(https://reflect.page/company/intage.html):2024年度に新卒100名を迎え、人事担当2名という体制でReflectを導入。毎日研修終業前に5〜10分間の振り返り記入を徹底し、AIコーチが各人のコンディション変化を見える化。異変があれば即座にアラートでフォローを実施できる体制を築きました。新人からは「きめ細かなサポートに感動した」「社員を大切にする会社だと感じた」と好評で、会社への信頼感・帰属意識が向上し新人の定着に大きく貢献しています。さらに、一般的な質問はAIチャットが受け付けるため、人事担当者の対応工数も削減されました。
株式会社パーソル総合研究所の事例(https://reflect.page/company/persol.html):24卒新入社員を対象にReflectを導入。毎日夕方の終業前に新人がReflectで内省・振り返りを記入し、翌朝の朝会で先輩社員と共有するといった運用を実施しました。AIからの即時かつ肯定的なフィードバックにより振り返り執筆が習慣化し、新人たちは自己の強み・弱みを客観的に認識して成長意欲が向上。またAIチャットで上司に聞きづらい疑問も気軽に解消できる環境を整備。新人同士が学びを共有し合う主体的な風土が生まれ、高いエンゲージメントをもって現場配属に臨んでいます。
まとめ:AIオンボーディングが創る「新しい当たり前」へ
生成AIを活用したオンボーディングは、単なる新人研修の効率化に留まらず、組織文化や人材育成の在り方そのものを進化させる大きなインパクトを持つ取り組みです。労働力不足やDX時代において、24時間対応のAIコーチが一人ひとりの成長を支援する姿は、もはや近未来ではなく現代の「新常識」になりつつあります。Reflectは今後も先進企業や大学との共同研究を通じ、AI×人材育成の知見を蓄積・発信してまいります。そして、誰もが当たり前にAIの力で成長できる社会、「新人が辞めないで成長し続ける」企業文化づくりに貢献していきます。
「Reflect」はクラウド型サービスのため、最短で翌日からの導入が可能です。現在、2週間の無料トライアルを提供しており、専任スタッフによる導入サポートも受けられます。新人育成やオンボーディングに課題を抱える企業の皆様は、この機会にぜひ最先端のWithAIのオンボーディグ体験をお試しください。
<詳細記事はこちら>
生成AIを活用した新人育成の新しいオンボーディング標準モデル、
「生成AI時代の従業員オンボーディングマニュアル2025(https://note.com/j_miyoshi/n/nf4246f8b0488)」
お問い合わせ先
株式会社リフレクト(Reflect Inc.)
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町9-8 アーバンパーク代官山I 309
代表取締役:三好 淳一
TEL:03-4400-6879 / Email:contact@reflect.page
公式サイト:https://reflect.page/