文京学院大学 東日本大震災復興支援プロジェクト「ブレーメンズ」 日本製鉄釜石シーウェイブスとのコラボレーション応援ミニフラッグをデザイン監修 東日本大震災復興祈念試合にて先着6,000名様に無料配布
2025年2月28日(金)17時46分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35644/372/35644-372-0c9fa50f3521eefaf590c90c502b624f-783x554.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ブレーメンズ」活動概要と釜石シーウェイブスとのコラボレーション応援ミニフラッグについて
「ブレーメンズ」は、東日本大震災の被災地を支援するために、文京学院大学の学生がクリエイティブな力を活かして商品を制作・販売し、その収益を全額寄付する活動です。平成23年の開始以来、累計567万2,200円以上を「いわての学び希望基金」や「東日本大震災みやぎこども育英基金」など、20以上の支援団体に寄付してきました。
今回、「ブレーメンズ」の取り組みの一環として、NTTジャパンラグビーリーグワン2024-2025ディビジョン2第7節 東日本大震災復興祈念試合にて無料配布される、応援ミニフラッグをデザインしました。
応援ミニフラッグは、「釜石ラグビーの魂」を象徴し、観客の皆さまとともに一体感のある応援の場を作り上げることを目的に、チームカラーである赤を基調としています。釜石鵜住居復興スタジアムを赤一色に染め上げることで、選手たちの士気を高め、最高の応援の場を演出することを目指します。
また、応援ミニフラッグには、釜石ラグビーの象徴である大漁旗をイメージした太陽と「富来旗(ふらいき)」の波、そして「ねば〜だるま」が描かれています。「ねば〜だるま」は、「どんな逆境にも負けず、立ち上がり続ける」だるまの姿に、復興へと進む被災地の姿を重ね、「Never give up」という想いを込めたキャラクターです。2019年に釜石市根浜地区の皆さまの協力のもと誕生し、現在に至るまで多くの皆さまに親しまれてきました。
本大会においても、選手たちがフィールドで戦う姿と「ねば〜だるま」を重ね合わせ、観客の皆さまとともに応援の力で後押しできればと願っています。
なお当日は、文京学院大学から4名の学生が現地に入り、応援ミニフラッグの無料配布をサポートします。今回の取り組みを通じて、文京学院大学は学生とともに復興支援活動を続け、地域社会への貢献をさらに広げていきます。
<NTTジャパンラグビーリーグワン2024-2025ディビジョン2 第7節 東日本復興祈念試合について>
当試合は東日本大震災の復興を祈念した、日本製鉄釜石シーウェイブスとレッドハリケーンズ大阪の無料招待試合です。
日時:2025年3月8日(土) 13:00キックオフ ※11:00開場
場所:釜石鵜住居復興スタジアム
詳細:https://kamaishi-seawaves.com/host20250308
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35644/372/35644-372-9199dc9c6572b6ed277524af842d2318-408x324.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]