「第21回ガラスびんアワード 2025」 受賞商品決定
2025年3月18日(火)18時17分 PR TIMES
日本ガラスびん協会(会長 野口 信吾/東京都新宿区)は、「第21回ガラスびんアワード 2025」を都内で開催し、最優秀賞など受賞8商品を発表いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-9f954c0f07d96ea827a9cb7ef6996821-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-ad1b5e468111421b7e31ca3fc7b83110-3000x1737.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【吉川醸造株式会社の「雨降///あふり 酒界先導師」が最優秀賞を受賞】
審査員長を務めるリリー・フランキー氏と、審査員の富永美樹氏、未来リナ氏による一次審査・最終審査が行われ、総エントリー143件(210本)の中から受賞商品が決定しました。
最優秀賞には、吉川醸造株式会社の「雨降///あふり 酒界先導師」が選出されました。
「一升びんと同じ1.8L容量でありながら、冷蔵庫のドアポケットに収まるという驚き。楕円形のシルエット、多面カット、そして商品名の記載もなく貼られたラベル。それぞれインパクトのある要素がこの上なく巧みに取り合わされ、ガラスびんの美しさが良く表れている。水などを入れてアフターユースして、その家でずっと活躍していく未来が想像できる商品。」という点が評価されました。
【次世代へガラスびんの魅力の広がりを期待する】
今回も世相を反映して、飾り気なく誠実なデザインの商品が多く見られました。受賞商品においては、ガラスびん自体の美しさが際立ち、アフターユースの可能性も感じられました。
ガラスびんは中身を引き立てるだけでなく、人々の心に潤いを与え、さらにSDGsの達成にも貢献できる優れた容器です。ガラスびんアワードを通して、魅力あふれるガラスびん商品を、多くの方々、とくに若い世代に知っていただき、未来に向けてガラスびんの理解が広がることを願っています。
【最優秀賞】
吉川醸造株式会社
雨降///あふり 酒界先導師
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-a3217726b83341746ac95b299da84bbb-1014x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
「一升びんと同じ1.8L容量でありながら、冷蔵庫のドアポケットに収まるという驚き。楕円形のシルエット、多面カット、そして商品名の記載もなく貼られたラベル。それぞれインパクトのある要素がこの上なく巧みに取り合わされ、ガラスびんの美しさが良く表れている。水などを入れてアフターユースして、その家でずっと活躍していく未来が想像できる商品。」という点が評価され、最優秀賞に選出されました。
【優秀賞】
朝日酒造株式会社 越路蒸留所
KUBOTA GIN
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-ba61d68685fb272c0e0a90a380a1e63b-1153x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
「ゆるやかにうねるガラスにラベル裏面の絵柄が映り込み、木漏れ日のような、水面のような、自然の神秘性を感じられる。まさに“飲めるアート”。一方で工業製品としての生産性も確保されており、それがデザイン性と見事に融合した商品。」という点が評価され、優秀賞に選出されました。
【優秀賞】
大東製糖種子島株式会社
ARCABUZ Rhum Japonais BLANC
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-f6483369525c68af7f7af089fcfef749-655x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
「濃い色合いの緑が美しく、印象的。八角形にカッティングしたフォルムは、コンセプトである「火縄銃」をボトルとして見事に表現しており、またラベルを極力避けて彫刻を配したことで、パッケージとして高い一体感がある。種子島の“空気”がボトルデザインに込められた商品。」という点が評価され、優秀賞に選出されました。
【リリー・フランキー賞】
木村飲料株式会社
東海道サイダー
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-b412a095059ddc22ceba8f2e8940be92-1879x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
「浮世絵『東海道五十三次』の中から、静岡県内の宿場を描いた原画を1本ずつラベルにデザインし、20種をそろえた大作。ガラスびんのサイズは、ちょうど飲み切れる容量で嬉しく、シンプルなデザインとかわいらしい水色、大胆なアイデアとの取り合わせが絶妙。ぜひ海外からの観光客の方に飲んでいただき、サイダーを通して日本の文化を感じてほしい。」という点が評価され、リリー・フランキー賞に選出されました。
【富永美樹賞】
森永製菓株式会社
至福の甘酒
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-6c46abbd776cf7e4483dbc2323972bb1-690x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
「缶のイメージがある甘酒が、ガラスびんに入っていることに意表を突かれた。透明びんのため中身が見える安心感があり、さらに美味しそうに見える。シンプルなびんと、とろみのある甘酒の質感、ラベルデザインとキャップ、ネーミングが品良くコーディネートされて高級感が漂い、贈り物としても最適な商品。」という点が評価され、富永美樹賞に選出されました。
【未来リナ賞】
株式会社TNT MARKET
アドビント
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-1af31c639fbd1ddde2b53b9bf377db60-2000x2141.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
「デザイン専門学校の学生が考案した、クリスマスのアドベントカレンダーをモチーフにしたデザインで、童心に返ったかのようにわくわくする。クリスマスまでの日付が印刷されており、一日一日ペンで色を塗って楽しめるアイデアがすてき。水性ペンであれば拭き取って繰り返し使うことができ、しっかりと環境にも配慮されている。」という点が評価され、未来リナ賞に選出されました。
【日本ガラスびん協会特別賞】
竹本油脂株式会社
マルホン胡麻油
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-4e2137d28a24c53674eb41710bbcab2e-1355x1196.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
創業以来、圧力だけで油を搾る「圧搾製法」にこだわり、ごま本来の旨味を生かしたおいしさで愛されてきたマルホン胡麻油。2025年に発売45周年、さらに創業300周年を迎えられました。発売当初からガラスびんを採用。ガラスの輝きを生かした上下部のカット面と、その透明感を通してごま油の美しい色味を見せる、ガラスならではの良さを生かしたデザインです。幾度のリニューアルを経ながらも、ガラスびんを継続いただいている点に感謝と敬意を表し、日本ガラスびん協会特別賞に選出いたしました。
【日本ガラスびん協会特別賞】
株式会社ヤクルト本社
タフマンシリーズ
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-3e40684bbd8ec374072d9e85168de76b-900x838.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<受賞理由>
毎日の健康と元気をサポートするために開発された「タフマンシリーズ」は、1980年発売以来のロングセラー栄養ドリンクです。ヤクルトレディによる独自の販売スタイルと衝撃的なラベルデザインで、飲料ドリンクびん市場の拡大に貢献いただきました。これらの取り組みと発売45周年という長きにわたりガラスびんをお使いいただいていることに感謝と敬意を表し、日本ガラスびん協会特別賞に選出いたしました。
【入賞商品】
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-7db41b1b7eb37381bebf2e2c0ffde036-1074x326.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●第21回ガラスびんアワード 2025 入賞商品
<アルコール>
・山和星 純米大吟醸(株式会社山和酒造店)
・MAWSIM GIN SPICES & HERBS/ MAWSIM GIN TROPICAL CITRUS (株式会社サンウエスパ)
・ザ・ニッカ ナインディケイズ(ニッカウヰスキー株式会社)
・SHOCHU REPUBLIC(南山物産株式会社)
・OSAKA GIN(株式会社ミクニ)
・ROKU〈六〉SAKURA BLOOM EDITION(サントリー株式会社)
・FOUR ROSES SUPER PREMIUM(キリンビール株式会社)
・井川蒸溜所 シングルモルト デッサンシリーズ フローラ2024(十山株式会社)
・sake sakebaro (株式会社SAKEBARO)
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-dc10274166e4bca812a3e53ac615c11e-3840x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●第21回ガラスびんアワード 2025 入賞商品
<非アルコール>
・パクチーコーラ(木村飲料株式会社)
・京宮津オリーブオイル(Take Olive タケオリーブ)
・瓶 お〜いお茶 緑茶(桜パッケージ)(株式会社伊藤園)
・ロザムール 美容液化粧水/ロザムール 濃密クリーム(株式会社アンズコーポレーション)
・ヒロシロップ(株式会社 寺田農園)
・N organic Basic バランシング ローション/N organic Basic バランシング エッセンスミルク/N organic Basic コンディショニング VCエッセンス(株式会社シロク)
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-578a9b30105c20e9d567c0bcf1b7b702-3840x997.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<環境配慮商品>
・SAB. SUNSET RED/SAB. NIGHT BLACK(若鶴酒造株式会社)
・LAST ELEGANT Loop/LAST ELYSIUM Loop/LAST ELEGANT/LAST ELYSIUM (エシカル・スピリッツ株式会社)
・ナチュラルウォーター(能勢酒造株式会社)
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-e4af38eef478577e0d2c6181cd10139d-3840x1211.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■審査員講評
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-3d34c5ef70fea3d15c703038f051fa13-650x631.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<審査員長 リリー・フランキー氏>
今回は審査員に未来リナさんが加わり新しい気づきがあり、若い人の感覚が審査に生かされたように思います。特に一升びんを知らなかった未来さんが、最優秀賞「雨降///あふり 酒界先導師」の1.8Lびんが冷蔵庫に入る魅力を主張したことは、素晴らしい気づきでした。また今回も、長引く不景気や不安定な世界情勢を反映するかのように、飾り気なく誠実なデザインのガラスびんが多く見られました。受賞商品はガラスびん自体の美しさが際立っていたことは言うまでもなく、さらに容器としてのガラスびんの良さと中身、商品コンセプトやアイデアがバランスよくまとまっていたように思います。
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-c8b2ff4c5423c0eeb5016a573d3e5ba3-293x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<審査員 富永美樹氏>
今回のアワードもとてもわくわくしました。新たなガラスびんとの出会い、発見があったように思います。新しいビジネスチャンスというのは、やはり今までの概念を大きく覆すところから生まれることを実感しました。メーカーも製びん会社も、すごくチャレンジをしていて、その気概がガラスびんを通して伝わってきました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4817/83/4817-83-e7d948e4a49774f883d19ca787495365-1903x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<審査員 未来リナ氏>
今回初めて審査員を務め、 エントリーされた商品を見て、ガラスびんならではの迫力に感動しました。そして見た目の美しさはもちろん、その背景には、中身の魅力が伝わるように色やデザイン、感触を試行錯誤されていたり、持続可能性という視点があったり、それぞれに作り手さんの想いが感じられました。この魅力が同世代、20代30代の若い世代の人たちにももっと伝わってほしいなと、たくさんのガラスびんに触れて思いました。
【日本ガラスびん協会のご紹介】
名称 : 日本ガラスびん協会
会長 : 野口 信吾
住所 : 東京都新宿区百人町3-21-16 日本ガラス工業センター3F
目的 : ガラスびん商品の利用啓発並びに利用情報の収集及び提供等
ホームページ : https://www.glassbottle.org/
Facebook : https://www.facebook.com/binmusume.binkyo
X : https://x.com/glassbottleorg
Instagram : https://www.instagram.com/glassbottleorg/
note : https://note.com/binkyo_glass