京都精華大学、叡山電鉄株式会社、京都芸術大学三者連携プロジェクトを開始。

2025年3月19日(水)16時46分 PR TIMES

叡山電車開業100周年事業 第2弾として、三者連携プロジェクトが始動します。

京都精華大学(京都市左京区、学長:澤田昌人)は、叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)と京都芸術大学(京都市左京区、学長:吉川左紀子)と連携したプロジェクトを開始します。叡山電鉄が「叡山電車開業100周年事業」を開始するにあたり、叡山電鉄と包括連携協定を締結している本学、京都芸術大学との三者が連携して、2025年度に2つのテーマの取り組みを実施します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/169/11014-169-46960a9ffef55affff320e6098213201-406x278.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]叡山電車100周年ロゴマーク
◆実施テーマ
プロジェクトには、本学国際文化学部グローバルスタディーズ学科教員 白井裕子、芸術学部共通教員 吉岡恵美子が参加し、本学と京都芸術大学の学生とともに叡電沿線での学びや表現に取り組みます。
1.「鞍馬地区の活性化」ソーシャルデザインプロジェクト
本学と京都芸術大学で授業を開講し、鞍馬地域でのフィールドワークを実施します。地域課題の聞き取りを行いながら地域理解を深め、活性化を目的とした企画を提案。両大学の学生が地域の方々と協力して鞍馬地区の活性化に取り組みます。

本学指導教員:国際文化学部グローバルスタディーズ学科教員 白井裕子
2.「未来のえいでん」作品制作プロジェクト
地域や人々の歴史・文化に寄り添ってきた叡山電鉄。学生たちは身近なこの鉄道と地域を新しい視点で見つめ直し、作品を制作。駅や車両といったユニークな空間に展示し、利用者の皆様にご覧いただきます。

本学指導教員:芸術学部教員 吉岡恵美子
◆実施期間
2025年4月1日〜2026年3月31日

※各テーマの具体的な実施日、展示日などは、決まり次第公表いたします。
そのほか発表されている「叡山電車100周年事業」の取り組み
https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2025/03/news_2025.03.12.pdf

(1) カウントダウンモニターを出町柳駅に設置 (9月27日まで)
(2) 「叡山電車100周年フォトコンテスト」の実施 (3月31日まで)
(3) ロゴマークおよびキャッチコピーの制定
(4) 「はなももかいどう」の誕生
(5) 「運転体験会」の実施 (4月4日、5日実施)
(6) 「叡山電車開業100周年記念エキタグスタンプラリー」の実施(3月20日から実施)
(7) 叡山電車×リアル謎解きゲーム「えいでんなぞめぐり電車旅」の実施(3月20日から実施)
(8) スマホ向けゲーム「えいでんde出発進行!」のリリース(4月1日から実施)
本学指導教員
白井 裕子
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 共通教員
15年間タイに暮らしながら、現地の大学院で学び、国際研究プロジェクト等に携わりながら東南アジア大陸部で村落調査を実施。調査に必要なタイ語やラオス語は地域住民たちから学び、住民参加型アプローチ(Participatory Rural Appraisal)や関係論的アプローチ(Systems Thinking and Approach)を使って農村地域・世帯・家族の変容の要因解明等に取り組んできた。また、大学や研究機関だけでなく、アジアの国際機関やタイ政府の科学技術省などで国際的学際的研究プロジェクトに携わり共同研究の経験を積む。自身の研究としては、東南アジアやアメリカ、ヨーロッパの共同研究者たちと農村地域や国境地境の都市化に関して学際的研究を行い、近代化が当該地域環境や人々の暮らしに与える影響などについて研究の深化を意図している。例えば、農村地域の生物多様性の特徴や流通の調査研究および野生植物の標本作成を始めとし、メコン地域のとうもろこしの供給連鎖の調査研究、また、非農業雇用の進展による世帯経済・世帯構成、遠方への出稼ぎや農業への影響を考察した研究などがある。近年では、インドシナ半島を東西に貫く「東西経済回廊」の、特にラオス・サヴァンナケート/タイ・ムクダハーンとの国境およびタイ・メソット/ミャンマー・ミャワディとの国境地域コミュニティを対象に、当該地域住民らによる課題の把握とそのマネジメントにおいて更なる支援活動を続けている。

吉岡 恵美子
芸術学部 教員
国際基督教大学教養学部卒業。カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校人文学部修士課程修了。2014年まで金沢21世紀美術館でキュレーターとして勤務。企画した主な展覧会は「Alternative Paradise 〜もうひとつの楽園」(2005〜06)、「我が文明:グレイソン・ペリー」(2007)、「高嶺格:Good House, Nice Body」(2010〜11)、「内臓感覚-遠クテ近イ生ノ声」(2013)、「知らない都市-INSIDE OUT」(2015)、「本の空間-ざわめきのたび」(2015〜16)、「亡霊-捉えられない何か」(2016)、「アスピレーションズ-8つの扉」(2018)、「京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展:越境-収蔵作家とゲストアーティストがひらく視座」展(2022)、「FATHOM-塩田千春、金沢寿美、ソー・ソウエン」(2013)など。大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 枯木又プロジェクト(2015、18、22)、瀬戸内国際芸術祭高見島プロジェクト(2016)の企画協力をつとめる。美術館連絡協議会カタログ論文賞「優秀論文賞」受賞(2007)。新聞雑誌等への展覧会レビュー執筆等、批評活動も行う。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/169/11014-169-a3e4a9f02da8f669bc53dba63e480dac-2000x709.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]京都精華大学
京都精華大学は表現で世界を変える人を育てる大学です。 国際文化学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部の5つの特色ある学部と大学院を有し、表現を通じて社会に貢献する人を育成しています。

【名称】京都精華大学
【学長】澤田 昌人
【所在地】京都市左京区岩倉木野町137
【最寄り駅】
(1)京都市営地下鉄「国際会館」駅から スクールバスで約10分
(2)叡山電鉄「京都精華大前」駅から 徒歩すぐ
【URL】 https://www.kyoto-seika.ac.jp/
【Twitter】https://twitter.com/seika_sekai
【学部】国際文化学部・メディア表現学部・芸術学部・デザイン学部・マンガ学部
【大学院】芸術研究科・デザイン研究科・マンガ研究科・人文学研究科
【学生数】4,235名

PR TIMES

「大学」をもっと詳しく

「大学」のニュース

「大学」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ