BIGLOBEニュース サービス終了のお知らせ
平素よりBIGLOBEニュースをご利用いただき、誠にありがとうございます。
BIGLOBEニュースは、2025年6月2日にサービスを終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。

【外国人従業員の採用コストに関する実態調査】採用方法や採用費用、採用後の成果について

2025年3月26日(水)10時47分 PR TIMES

外国人の採用方法は「求人広告・求人サイト」と「人材紹介会社」が主流。1名あたりの採用コストが50万円未満の企業が約5割だが、人材紹介会社の手数料がやや高いと感じる企業も一定数みられた。

技能実習生・特定技能外国人など始めとする「外国人雇用を検討する会社」と、監理団体・登録支援機関・外国人材紹介会社など「外国人材を紹介する会社・団体」をつなげるBtoBマッチングサービス「外国人採用の窓口」を展開する株式会社アルフォース・ワン(本社:東京都葛飾区 代表者:山根 謙生、以下当社)では、「外国人労働者雇用」に関する調査を実施しました。(調査期間:2025年2月21日〜2025年3月7日)

調査結果全文(計8問)はこちら:https://gaikokusaiyo.com/2025/03/24/27138/(https://gaikokusaiyo.com/2025/03/24/27138/)


〈調査概要〉
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/114037/table/5_1_2c293247476dd34b99d770facccef34f.jpg ]

〈回答者年代内訳〉
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/114037/table/5_2_a9bd2c7a8a51f12c6b5c61849708e41d.jpg ]

〈企業規模内訳〉

[表3: https://prtimes.jp/data/corp/114037/table/5_3_15ee35de51f735b5a3c2d8fe71ac45f2.jpg ]

〈業種内訳〉
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114037/5/114037-5-4e7a7d281a5d5eee320cb9d5a8c02633-872x396.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

調査結果
Q1:外国人1名あたりの採用にかかった総費用はどの程度でしたか?【n=100/単一回答】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114037/5/114037-5-e555ce1f4c9667ba1ae67a67a845d2d8-694x708.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
外国人1名あたりの採用にかかった総費用について、全体の91.0%が100万円以下(50万円未満51.0%、50〜100万円40.0%)という結果になりました。

日本人1名あたりの採用コストは、2020年時点の平均で100万円前後となっており、それに比べると外国人の採用コストは低いことがわかります。
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/114037/table/5_4_d3e9ba2ed5f634ea10891ce2d0d2e006.jpg ]
出典:株式会社リクルート 就職みらい研究所 就職白書2020(https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/hakusyo2020_01-48_up-1.pdf)

外国人の主な採用方法別にみると、『求人広告・求人サイト』、『公的機関(ハローワーク・外国人雇用センターなど)』、『リファラル(縁故)』は「50万円未満」の割合が高く、1名あたりの採用コストが低くなることがうかがえます。

『人材紹介会社』は「50〜100万円」の割合が高くなっています。『監理団体・登録支援機関』は「100万円以上」の割合が高く、「技能実習生」の渡航費、住宅費、教育等を含めて回答された可能性があります。
※『求人広告・求人サイト』と『人材紹介会社』以外は回答数が少ないため参考値。
Q3:外国人を採用した方法を教えてください。【n=100/単一回答】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114037/5/114037-5-6305262bd801d4be279de7484cfac5ff-617x397.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
外国人を採用した主な方法をみると、「求人広告・求人サイト(36.0%)」が最も高く、次いで「人材紹介会社(28.0%)」、「公的機関(ハローワーク・外国人雇用センターなど)(14.0%)」という結果になりました。

「求人広告・求人サイト」を利用する割合が他の方法よりも高いことに加え、厚生労働省の調査では外国人労働者を雇用する理由1位が「労働力不足の解消・緩和のため」となっていることから、専門性の高い人材の確保よりも、仕事内容に制限がなく幅広い業務に従事できることや、採用コストの低さが重視されていることが推察されます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114037/5/114037-5-c5506bad93413872d1dff5d56af920e1-871x1117.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
出典:厚生労働省 令和5年外国人雇用実態調査の概況(https://www.mhlw.go.jp/content/11655000/001359139.pdf)
Q6:外国人採用は費用に見合う効果があったと思いますか?【n=100/単一回答】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114037/5/114037-5-0e24e50affe8f0e185d5d43d35c3d27c-695x710.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
外国人採用の費用対効果をみると、全体では「効果があった」が63.0%、「どちらとも言えない」は36.0%、「効果がなかった」は1.0%いう結果になりました。

費用に見合う効果がなかった企業はほぼみられなかったため、そこまで悪い結果になるケースは稀かもしれません。しかしながら、効果があった企業が約6割に留まることをふまえると、ただ採用すれば上手くいくものではない、ということがうかがえます。

また、1名あたりの採用にかかった費用の高さと効果の関連性はみられず、必ずしも費用をかければ効果が高まるわけでもないようです。

マイナビの調査資料に(https://saponet.mynavi.jp/files/survey_data/s-survey_naiteijokyo_2023.html)よると、外国人留学生を採用していない企業の45.2%が「外国人が活躍できる環境が整っていないため」、38.6%が「現場の受け入れ体制が整っていないため」を採用していない理由として回答しており、採用する企業側の体制が重要であることが示唆されています。

調査結果全文(計8問)はこちら:https://gaikokusaiyo.com/2025/03/24/27138/(https://gaikokusaiyo.com/2025/03/24/27138/)


【調査結果の引用・転載についてのお願い】
本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、必ず「外国人採用の窓口」の調査である旨の記載および、「外国人採用の窓口」のURL(https://gaikokusaiyo.com/)へのリンク設置をお願いいたします。
記載例
出典:外国人従業員の採用コストに関する実態調査(https://gaikokusaiyo.com/2025/03/24/27138/)/外国人採用の窓口調べ(https://gaikokusaiyo.com/)


外国人採用の窓口のサービス概要について
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114037/5/114037-5-838c881627949553e77b8bfb74800f98-845x245.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「外国人採用の窓口」は、技能実習生や特定技能外国人などの「外国人労働者を雇用したい企業」と、監理団体・登録支援機関・外国人材紹介会社などの「外国人労働者を紹介したい団体・企業」とをお繋ぎするマッチングプラットフォームサービスです。

■サービスページ:https://gaikokusaiyo.com/

株式会社アルフォース・ワンの会社概要
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114037/5/114037-5-50e32f476c371348fc83e81c4e045f63-588x264.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社名:株式会社アルフォース・ワン
住所:〒125-0061 東京都葛飾区亀有3-21-11 藍ビル202
TEL:03-6662-5150
設立:2016年10月3日
代表者:代表取締役 山根 謙生
事業内容:人材採用支援事業、メディア運営事業
URL:https://ulforce-one.co.jp/
お問い合わせ:https://ulforce-one.co.jp/contact/

PR TIMES

「採用」をもっと詳しく

「採用」のニュース

「採用」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ