北海道余市町の希少なワインとペアリングコースを堪能するイベント「YOICHI Wine × BNP Spring Session」をBLUE NOTE PLACE(恵比寿)にて開催!
2025年3月28日(金)15時46分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-f48eec1357400a5c72a3d8f7901de0ff-1620x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]YOICHI Wine × BNP Spring Session
株式会社ブルーノート・ジャパン(本社:東京都港区 代表取締役 伊藤洋翔)は、新業態のダイニング『BLUE NOTE PLACE(ブルーノート・プレイス)』にて、北海道余市町の希少なワインと、ブルーノート・ジャパン エグゼクティブシェフ長澤宜久によるペアリングコースを提供するイベント「YOICHI Wine × BNP Spring Session」を2025年4月19日(土)・20日(日)の2日間にわたり開催します。
当イベントでは余市町や各ワイナリーとの連携のもと、「ドメーヌ・タカヒコ」「モンガク谷ワイナリー」「長谷川ヴィンヤード」「LOWBROW CRAFT」「じき」「ヨカワイナリー」より、ワインファン垂涎のラインナップが実現。余市を代表する世界的人気のドメーヌから、注目の新進気鋭の作り手まで、国内外から熱い注目を浴びる6つの個性豊かなワイナリーの貴重なアイテムをご提供します。
ペアリングの料理は、余市町を訪れ、ワインの味わいと作り手の熱意、個性に魅了されたブルーノートグループのエグゼクティブシェフ長澤宜久が腕をふるい、余市のワインが持つ繊細な味わいや「出汁感」「旨味」と調和し引き立て合う、この日限りの特別なコースをご用意します。
この春、東京・恵比寿で2日間にわたり繰り広げられる、余市のワインとブルーノートの出会いが織りなす特別なセッション。ブルーノートならではの自由な発想の料理とともに、余市のテロワールに想いを馳せる特別な体験を、どうぞご堪能ください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-79c08e141d24ebba9670a6ebe200655e-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]BLUE NOTE PLACE(恵比寿)
●イベント概要
YOICHI Wine × BNP Spring Session
日程:4月19日(土)、20日(日) *各日20名限定
12:00 コース一斉スタート
15:00 お食事終了予定
15:30 close
会場:BLUE NOTE PLACE(恵比寿)2階
金額:¥45,000(料理、ワイン、税、サービス料込み)/お一人様
★ご予約受付:2025年3月28日(金)12:00pm 〜
▼ご予約はこちらより
https://x.gd/8clQU
ペアリングコース内容(ワイン7種 / コース6品)
【アミューズ × 長谷川ヴィンヤード(2種)】
・ドメーヌ・モン / Hase-Don 2023
・さっぽろ藤野ワイナリー / Ridge 2023
【前菜 × ヨカワイナリー】
・余香 KERNER 2023
【温前菜 × じき】
・環(めぐる)2022
【メインディッシュ(魚)× モンガク谷ワイナリー】
・栢(はく)2023
【メインディッシュ(肉)× ドメーヌ・タカヒコ】
・ヨイチ・ノボリ・ロゼ・コム・ルージュ 2023
【デザート × LOWBROW CRAFT】
・旅路 2024
●6つのワイナリーと作り手のご紹介
◆「ドメーヌ・タカヒコ(Domaine Takahiko)」代表 曽我貴彦氏
長野県小布施ワイナリーの二男として生まれ、醸造学を学んだ後、微生物研究者の道を歩むが、「ワインは農産物である」という言葉に共感し、栃木県ココファームワイナリーで10年間農場長を務める。2010年、北海道余市町登地区に農地を購入し、ドメーヌ・タカヒコを設立。自ら有機農法でピノ・ノワールを栽培し、ワイン醸造も手掛けている。タカヒコのワインは、日本の食文化を反映し、デンマークの「noma(ノーマ)」にも採用されるほか、世界中の星付きミシュランレストランで提供されている。日本ワイン格付け機関JWAにおいて、7年連続で最高評価の5つ星を獲得。
https://www.takahiko.co.jp
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-66bd1731641d5dbe4a2c3e29bfef19a4-1620x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]曽我貴彦氏[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-752a72bf36e4e65d0379b74bbc569c94-1122x748.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ヨイチ・ノボリ・ロゼ・コム・ルージュ 2023
◆「モンガク谷ワイナリー(MONGAKU VALLEY WINERY)」代表 木原茂明氏・ゆうこ氏
葡萄の栽培からワインの醸造までを家族で一貫して行うファミリーワイナリー。7品種の葡萄を栽培し、一つの畑で採れた葡萄を混醸するフィールドブレンドの手法でワインを醸造。多様性のある野生酵母の力で自然発酵させることにより、複雑で繊細な香味を引き出す。現在、すべてのワインは白ワインであり、将来的には本格的なスパークリングワインも提供予定。
https://mongakuwinery.com/
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-4751dae6880fd6cf036f824ff9f68828-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]木原茂明氏[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-efd398969abce17fae198ba4c0e8400e-927x618.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]栢(はく)2023
◆「長谷川ヴィンヤード(Hasegawa Vineyard)」代表 長谷川弘樹氏
岡山県出身。スノーボードインストラクターとして活躍、「ドメーヌ・モン」の山中敦生氏と出会いをきっかけで、農業やぶどう栽培に興味を持つ。2013年から中井観光農園で果樹栽培の研修を受け、2015年に余市町で就農。リンゴやサクランボ、プルーンなどの果樹が植えられていた畑を開墾し、2020年に約4haの葡萄畑が完成。現在、ワイン用ぶどうの生産をし、醸造はドメーヌ・モン(山中敦生氏)、さっぽろ藤野ワイナリー(浦本忠幸氏)に委託。
https://www.instagram.com/hasegawavineyard/
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-6af9a6b686a24c3d54c62dc547a0b6c2-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]長谷川弘樹氏[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-b30c1e3877aebe30855c3a96bd1187ea-3249x2166.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](左)ドメーヌ・モン / Hase-Don 2023 (右)さっぽろ藤野ワイナリー / Ridge 2023 6
◆「LOWBROW CRAFT」代表 赤城学氏
家業とは異なる職業に従事していたが、「北海道への移住」と「農業」というテーマに魅力を感じ、2019年に余市町に移住。ドメーヌ・タカヒコでの研修を経て、自園でピノ・グリとツヴァイゲルトを栽培。余市町登町にある古い石蔵を改装し、醸造場を開設し、地域への貢献とワイン産地としての活性や安定、次世代につなげていくことを目指す。自園で栽培するピノ・グリやツヴァイゲルトの他に、近隣農家からの買いブドウでもワインを醸造予定。
https://www.instagram.com/lowbrow_craft_/
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-b54618e93ec05893b5ff420d61b4febe-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]赤城学氏[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-b4e807680c65d7f018fcae9520f6285f-1122x748.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]旅路 2024
◆「じき(jiki)」代表 村田均氏
約2年間の農業研修を経て、2017年に有機ワイン用葡萄栽培を開始。主にヨーロッパ品種の葡萄(グリューナーフェルトリーナー、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン、ガメイ、ツヴァイゲルトレーベ)を栽培し、さらに野菜や果物の栽培も行う。「じき」という名称には、「時季」「正直」「喰」という意味が込められており、自然との共生を目指し、持続可能な営みを実践している。
https://www.jiki.wine/
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-4520102e585f5cb13b886e1de31321f7-2144x1426.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]村田均氏[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-14e417998be951493bb1781d306b4313-1159x773.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]環(めぐる)2022
◆「ヨカワイナリー(YOKA WINERY)」代表 喜久雅史氏
福岡県出身。18年間の銀行勤務を経て、余市町に新規就農し、木村農園で栽培技術を習得。2018年には、30年以上耕作放棄されていた農地を取得し、開墾作業を開始。10Rワイナリーのブルース・ガットラヴ氏のもとで醸造技術を学び、2023年に自社設備での醸造がスタート。
https://www.yoka-winery.com/
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-89eb6f85be31dba66ff723c1e7b0e166-1942x1288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]喜久雅史氏[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-b0ee19de8276dabe275c1f9f606e0c64-1152x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]余香 KERNER 2023
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-26d7d8d642cd9efd9dc0d8a269a8639b-992x1368.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]BLUE NOTE JAPAN エグゼクティブシェフ 長澤宜久長澤宜久(ながさわたかひさ)
ブルーノートグループ エグゼクティブシェフ
ソムリエ資格、チーズプロフェッショナル資格、唎酒師資格取得
1965 年、岡山県生まれ。
‘91年に渡仏。フランスとスイスで計6年間過ごし、三ツ星から星なしまで様々なジャンルの名店にて経験を積む。帰国後2001年、当時の「ブルーノート東京」総料理顧問・三谷青吾氏と共に
東京・南青山でフレンチレストラン「アディング・ブルー」の立ち上げに携わり、同店シェフに就任。
13年より現職に就任し、音楽と料理のコラボレーションを個性豊かなスタイルで表現し続けている。
●BLUE NOTE PLACEについて
2022年12月、恵比寿ガーデンプレイスに誕生した「BLUE NOTE PLACE」は、今年開業37年となる南青山のジャズクラブ「Blue Note Tokyo」を本店に持ち、上質な食×音楽をシームレスに味わえる新業態のダイニング。
料理は「モダンアメリカン」をテーマに、素材や季節感を活かしたメニュー、アメリカ各地の料理をモダンにブラッシュアップしたメニューなど、遊び心に富んだ品々とともに、常時70種以上オンリストするナチュールを合わせて楽しめる。
ディナータイムにはジャズをはじめ、多彩なジャンルのライブやDJイベントを開催。シーンの最先端の生の音楽を本格的なステージ環境で届けている。
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50330/37/50330-37-8154c3f54aa00c7813f41918d5056e18-2500x1666.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]BLUE NOTE PLACE
[店舗名]BLUE NOTE PLACE(ブルーノート・プレイス)
[所在地] 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-20-4 恵比寿ガーデンプレイス
OFFICIAL WEB:https://www.bluenoteplace.jp/
OFFICIAL INSTAGRAM:https://www.instagram.com/bluenote_place/