ARグラスで見るだけで製品を体験できる「試せるARカタログ 」の提供を開始

2025年4月2日(水)18時40分 PR TIMES

リアルな製品をAR上で簡単に体験でき、購買率の向上やコスト削減を実現へ

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-875af50e56e69dd393c48b2cbad66a4c-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AR(拡張現実)開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、ARグラスを装着し、カタログを見るだけで製品の確認や試し置きができる「試せるARカタログ 」の提供を開始しました。
なお、「試せるARカタログ 」については商標登録を出願中です。(出願番号:商願2025-032730)
提供背景
企業の営業活動において、顧客への製品紹介は重要な要素の一つです。大型機械や医療機器など、物理的に持ち運びが困難な製品の場合、商談の場で実物を提示することが難しいという課題がありました。従来のカタログや資料のみでは、製品のサイズ感や細部、実際の操作感を十分に伝えることができず、購入検討の障壁となっています。

このような背景から、「試せるARカタログ 」の提供を開始いたしました。商談の場で顧客が実物に近い形で製品を体験できるようになり、より効果的な製品紹介を実現します。
概要
「試せるARカタログ 」は、ARグラスをかけた状態で、カタログに印刷されたQRコードを見るだけで、3Dモデルの製品が空間に表示され、細部の確認や試し置きができるソリューションです。
車、医療機器、精密機器、大型家電など、持ち運びが難しい商品でも、顧客はまるで実物が目の前にあるかのように体験できます。
またARグラスだけではなく、WebARとしてスマートフォンやPC、タブレットから体験することも可能です。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

紹介動画:
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=AASoopKWAH8 ]
特徴
1.QRコードを見るだけで実物を体験
従来のARカタログは、スマートフォンでカメラアプリを開き、QRコードを読み込むという2段階の動作が必要でした。「試せるARカタログ 」は、ARグラスをかけた状態で、視線をQRコードに向けるという自然な動作のみでコンテンツを表示できるため、シームレスな購買体験が可能になります。
商品3Dの切り替えもQRコードを見るだけで簡単に行え、クライアントが自社に戻った後なども、特別な操作なしに製品デモが体験できます。
2.AIやアバターの活用で人件費削減
ARコンテンツ上では、最適化されたAI搭載型バーチャルアシスタントを実装可能です。製品解説は音声ガイダンスにより提供され、質問に対しては音声認識またはテキスト解析による応答が可能です。また、AI技術を活用することで、複雑な開発を伴わずに多言語対応を容易に実現できます。
これにより、担当者の個人スキルに依存しない均質な情報提供が実現し、研修・教育コストの大幅な削減に貢献します。
3.palanARですぐに作成、体験、分析が可能
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-cb6361e6cd1286b7c9728ed38221c0d9-347x195.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]編集画面イメージ
ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)(https://palanar.com/)」を活用することで、最短1分でコンテンツを作成し、表示させることができます。特別な知識がなくとも編集ができるため、3Dの入れ替えや説明の修正など、弊社を介さず、自社でご対応いただくことも可能です。
また閲覧数など、利用状況の分析も容易に行えます。
活用事例
■車の魅力を伝えるインタラクティブカタログ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-9e7d8a7a34d4c04717a1cddea79c4f9e-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-dd308598712fdf53118f4204ecdfe87b-1247x616.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パンフレットにQRコードを掲載し、そのページの車とスペック等をその場に表示。
色や車種など自動車のパターンをその場に出すことでイメージしやすく、購入に繋げます。
カラーバリエーションや車種もQRコード次第で無数のパターンが可能です。
■医療機器営業用パンフレット
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-ea8fd1ffbb452ff76a831e3eb5fa3159-173x241.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-b3f341678c11e763085a4da2865e48a0-1522x950.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
医療機器など持ち運びが難しい製品を、デジタルで顧客へ提案することができます。
実際の製品を目の前で見ることができ、またアニメーションを含めることで製品の3Dマニュアルにも展開可能です。
■音声AI×ARガイド
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-8b7615307ed6bf61d5490bc2e9225d36-1512x828.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-82ce8dedfce4ce7c699a0723ae890730-1532x859.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
観光地・博物館・美術館などで、展示パネルやパンフレットなどにQRコードを設置。ARグラスをかけながら展示を周り、パネルを見るとAI搭載型バーチャルアシスタントが出現し、地域や展示品の説明を行います。
AIを活用することで質問にも対応ができ、多言語対応も行えるため、人員不足の解消に役立ちます。
■ARショールーム
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-41e16d82649723e216abadf26d1a33e1-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-3dce710feb49b1bfc1b5db51bfd1ace7-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ショールーム内にQRコードを設置し、ARグラスを装着したまま店内のあらゆる場所で製品シミュレーションを行うこともできます。
カタログと同じ3Dを使用し、製品の運搬・管理コストを抑えつつ、満足度の高い購買体験を提供します。
NTTコノキューデバイスのXRグラス「MiRZA」に対応
第一弾としてpalanが研究・開発パートナーであるNTTコノキューの子会社であるNTTコノキューデバイス製のXRグラス「MiRZA(R)(ミルザ)(https://www.devices.nttqonoq.com/mirza)」へ対応を開始いたしました。
「palanAR」アプリ版を「MiRZA」操作用の専用スマートフォンへダウンロードするだけでだけで、palanARで作成した製品ARを「MiRZA」で体験いただけます。

参考リリース:「NTTコノキュー MiRZAソリューションパートナー」として提携を開始します
https://palan.co.jp/news/MiRZA_partner

今後、他ARグラス・XRデバイスへも順次対応を予定しています。
お問い合わせ
「試せるARカタログ 」についての詳細は、こちらのお問い合わせフォームよりご相談ください。

お問い合わせフォーム:https://studio.palanar.com/contact

お急ぎの方は03-6555-4841までお電話ください。
受付時間(平日10:00 - 19:00)
palanARについて
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-7c94715c07d0759cafa135a7a799a311-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サービスURL:https://palanar.com

「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。
AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。
直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。
2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど40,000以上のARを作成いただいています。
株式会社palanについて
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28239/304/28239-304-eb666c5b700e61b41d47d6873a5cb865-901x356.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社palanは「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」というミッションのもと、ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」や新感覚観光マップ「AR Maps」など、ARでマーケティングや観光の課題解決をするプラットフォームを提供しております。国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けており、地方自治体、エンターテインメント業界、プロモーション業界等、幅広い業界にARサービス・AR開発を提供しております。

■提供サービス
ノーコードAR作成サービスpalanAR:https://palanar.com
ARマップ作成サービス AR Maps:https://palanar.com/about_ar_maps
AR開発スタジオ palanAR studio:https://studio.palanar.com/

■AR/XR情報発信メディア
WebARLab:https://webar-lab.palanar.com/
Xアカウント WebARくまさん https://x.com/WebAR_kuma
会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
【本リリースに関するお問い合わせ先】
メール: contact@palan.co.jp
電話番号: 03-6555-4841

PR TIMES

「製品」をもっと詳しく

「製品」のニュース

「製品」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ