多胎育児家庭を応援!niccoヘルメットが10%OFFキャンペーンを実施!
2025年4月15日(火)11時46分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-cb68f0c9d8136c56b84a30abe365153c-2481x1618.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キャンペーン概要
▼期間▼
実施中(2025年4月1日現在、終了日未定)
▼対象商品▼
niccoベビー&キッズヘルメット全商品(大人サイズも対象)
▼購入制限▼
同色・同サイズの商品は2個まで購入可能(在庫に限りあり)
▼購入方法▼
nicco公式オンラインストア(https://store-nicco.com/)にて、クーポンコードを入力の上、購入
▼クーポンコード▼
NPO法人つなげる公式LINE(https://page.line.me/159etpmu)にて、多胎家庭登録をされた方にのみ発行
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-36685eca8ee42c161044011643d6df3d-1910x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〜多胎育児を応援したい〜
クミカ工業株式会社 ヘルメット事業部 小林由美
多胎家庭が集うイベントへ参加させていただきました。まずは、とにかく可愛さが倍であったこと!癒されました!!そして元気なお子様2人の食事のお世話、はたから見たら賑やかですが、しばらくご一緒していると、ママ達が食事をとる時間もなく動き続けている事に気づきました。
私自身も、双子を妊娠した経験があり、その時の記憶が今回の支援への思いに大きく影響しました。残念ながら私は双子の1人を死産し、多胎育児に携わる経験はございませんでしたが、多胎育児に関わる皆様の様子、ご意見を伺う事で、もしかしたら経験していた現実をほんの少しですが、イメージさせていただくという貴重な時間をいただきました。
そんな中でも、笑顔を絶やさずお子様に向かわれているママたちの姿がとても印象的でした。
妊娠に至るまで、妊娠、出産、育児、全てが倍以上の時間、動き、尚且つ生活の上でもかかってくる費用も倍以上。
弊社は、子供用のヘルメットやお道具箱など、オリジナルで子供用品の生産を行っています。
ヘルメットも安価な物から高額な物までそれぞれの特徴のもと様々ですが、常に2個以上が必要となってくる多胎育児の皆様に向け、ご安心頂ける製品を少しでもお値打ちにご提供できる機会をいただき、スタッフ一同とても嬉しく感じています。
SAFETY WITH SMILE & STYLE
ママの思いがぎゅっと詰まったniccoこどもヘルメット
niccoはなじみのある幼稚園(保育園)キャップのようなデザイン。普段のお洋服と合わせても違和感のない、シンプルでおしゃれなコーディネートを楽しめます。niccoこどもヘルメット
niccoこどもヘルメット(以下、nicco)は、1歳から使える日本生まれの自転車用ヘルメットです。開発の中心になったのは子育てをするママさんたち。子どもの自転車による事故をゼロにしたい。そのためには、可愛くてすすんでかぶりたくなるヘルメットが必要!「子供もママも、自転車のお出かけを安全に楽しく」をコンセプトにniccoは誕生しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-8eb81fb18c3cc9e915f5181a441f14f7-2342x888.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自転車死亡事故の6割以上は頭部損傷。ヘルメット着用で死亡率は1/4に減少。
幼児は十分に頭骨が形成されていないことに加え、身体の大きさに比べて頭部が重いため、転倒すると頭部にケガをしやすく、自転車乗車時のヘルメットを着用することが特に重要です。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-584d4497a32aafdd0afddb434b0b035a-836x218.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
niccoヘルメットの特長
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-841eb66bcfd0c2688fdb23af897ea8d5-424x288.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]1.ベビー・ベビーLサイズ
汗っかきなベビーの頃は、天面5ヶ所の通気口により、蒸れを軽減します。自転車のもしもの転倒時、子供載せの位置はおよそ120cm。お子様が受ける衝撃、鋭利なものからの怪我、これらから少しでも被害を軽くするために、niccoベビー(キッズ、キッズL)はハードシェルを採用しています。ハードシェルのデメリットである重量は、発泡ライナーの厚みを何度も検討を重ねることで軽量化しました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-2052c78d0dddba83811b971a67722256-425x283.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]2.キッズ・キッズLサイズ
一人で自転車やスケボーなどハードに動くようになるキッズには、前面のライナーに厚みを持たせることで衝撃吸収をさらに強化しました。前にツバのあるタイプが、かっこよく決まるスタイリッシュなデザインです。
3.高い安全基準をクリア
衝撃に優れた「ハードシェル」とヘルメット内部の「複合発泡」を採用し、高い安全基準をクリアした日本製のヘルメット。国内自社工場にて生産しています。国内(SGマーク)又は欧州規格(CEマーク)といった、代表的な安全基準をクリアしています。
商品概要
品名:niccoベビー/ベビーLヘルメット
キッズ/キッズLヘルメット
サイズ:頭囲 約46-56cm
重量 :約280g-420g
原産国:日本
メーカー希望小売価格: 5,400円〜5,800円+税
niccoこどもヘルメット オフィシャルサイト
http://www.niccohelmets.com/
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-2caa6f34e9c47d0dfc393da9df997c71-495x416.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会社概要
商 号 : クミカ工業株式会社(http://www.kumika.co.jp/)
代表者 : 代表取締役 西川正一郎
所在地 : 〒494-0004 愛知県一宮市北今字十八丁三ノ切51
設 立 : 1969年4月
事業内容: 自転車用ヘルメット・防災ヘルメットの企画・製造販売。各種合成樹脂製品の設計、成形、塗装、印刷、組立、金型の製作および販売。
NPO法人つなげるについて
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87597/28/87597-28-5f46dea582dd32747c8ec608da04eba5-1900x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NPO法人つなげるは、「多胎家庭を社会につなげる」をミッションとし、「誰もが命の誕生を当たり前に喜べる社会」の実現を目指しています。そのために、孤独感や悩みを抱えた多胎ママパパを、日本最大の多胎家庭のオンラインコミュニティをはじめとする様々な支援でつなげ、どの地域・環境でも自分らしく自律的に多胎児の育児ができるよう、支援を実施しています。
当団体では、各地域で対面での支援活動が主流だったコロナ禍以前から、多胎支援におけるオンラインツールの可能性を感じ、「ふたごのへや」(LINEオープンチャット)をはじめとするサービスの充実を図ってきました。絶対数が少ない多胎家庭は各地に点在しているためにコミュニティーを作りづらく、行政の支援の手も行き届かないために、外出もできず、家に引きこもりがちです。当団体はこうした家庭をオンラインでつなげており、「ふたごのへや」は3000人の登録者を数える日本最大の多胎家庭向けオンラインコミュニティに成長しました。
こうしたオンラインコミュニティーの運営は、当団体の事業の中では(1)「多胎ママ同士をつなげる」事業(交流の場の提供と相談)に当たります。このほかに、当団体ではさまざまな問題を抱える多胎家庭に対して個別相談を行い、適切な支援を受けるサポートを行う(2)「支援につなげる」事業多胎育児にかかわる多種多様な情報発信を実施し、企業や行政等を含め、社会の様々なプレーヤーに課題を周知し解決のための連携を行う (3)「社会をつなげる」事業(ピアサポーター養成と行政・企業等との協働)を実施しています。
つなげる WEBサイト:https://tsunagerunpo.com/
多胎チャンネル|多胎家庭に役立つ情報メディアサイト:https://tatai-ch.jp/
つなげる公式LINE:https://page.line.me/159etpmu
当団体の多胎支援に関するメディア取材、団体・企業様の視察に関しては、以下で受け付けています。
https://tsunagerunpo.com/contact/