「投資で豊かになれる人」と「投資をしているのに豊かでない人」の決定的な違いとは?

2024年4月16日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン

「投資で豊かになれる人」と「投資をしているのに豊かでない人」の決定的な違いとは?

写真を拡大

日経平均株価がとうとうバブル後の最高値を突破し、株式投資が大きく注目されている。個人投資家のための税制優遇制度も新たになり、株式投資を始めようと考えている人、またさらに拡大させたいという人も少なくないのではないか。だが、間違った知識で投資をすることは危険。それを教えてくれる1冊が『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』(奥野一成著)だ。社会人の教養として投資リテラシーは必須だと語る、その意味とは?(文/上阪徹)

Photo: Adobe Stock

労働者が資本家に近づく方法

 投資には興味がないわけではないけれど、自分には縁遠いものなのではないか……。実は日本人に多い、そんな思いに対して、投資を知ることはこれからの社会人に必須だと説き、大きな共感を得て11万部のベストセラーになっているのが、『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』だ。

 著者は京都大学を卒業後、日本長期信用銀行、外資系証券を経て農林中央金庫に入庫。2014年から、株式を中心とした有価証券に投資を行っている農林中金バリューインベストメントのCIOを務める投資のプロフェッショナルである。

 世の中には、株式投資のやり方を指南するような書籍はたくさんあるが、本書の大きな特色は、「なぜ投資が必要なのか」「投資について知ることがいかにビジネス人生に役立つか」といった投資の哲学にこそフォーカスされていることだ。

 そしてもちろん著者本人が投資のプロであるだけに、どんな視点で投資対象の企業を見るか、どんな銘柄を選ぶのか、値動きにどう向き合うか、など投資のヒントに溢れている。株式に関わるデータをめぐるショッキングな見方も並ぶ。

 投資をしない人と投資をする人、両者を分けているものについて、著者はわかりやすい言葉で解説する。

社会人になった後、上からの指示に従って「それが勤め人というものだ」などと自虐を交えながら、それでも日々の生活を支えるために働いている人たちのことを、私は「労働者1.0」と称しています。
つまり、労働者としてのマインドセットしか持ち合わせていない人たちのことです。
(P.21)

 こうした働き方と対極にあるのが、「資本家」だ。資本家は資本、すなわちお金を出して、他の人を働かせる。その資本家にただひたすらこき使われるのが、「労働者1.0」というわけである。

 では、労働者は資本家にはなれないのか。たしかに一足飛びにはなれそうにないが、資本家に近づく方法が実はないわけではない。それこそが、投資をすること、なのだ。これを著者は「労働者2.0を目指せ」と表現する。

「労働者1.0」は「預金」をする

 投資というと、お金儲けのためのイメージを持つ日本人が多い。しかし、投資はそれだけの存在ではない。その考え方を正しく理解すれば、投資を通じて得られるものは、とても大きいのだ。

 実際、労働者としてだけのマインドセットの「労働者1.0」に、資本家のマインドセットが加わった「労働者2.0」になると、どうなるのか。著者は、貧困は遺伝するという冷徹な事実をからめて解説する。

なぜ貧困は遺伝するのか? それは、貧困な親は相当な確率で「労働者1.0」であり、そんな親が子どもに「労働者2.0になれ!」などとは普通は教えないからです。逆にある程度、裕福な家庭では、親が子どもに対して積極的に資本家としてのマインドセットを教えようとします。(P.25)

 いつも受動的で指示待ちの「労働者1.0」では、高い付加価値を持ち、大きく収入が増えるとは想像できない。それに対して仮に資本家そのものではなかったとしても、主体的に動き、成長を目指し、自ら課題を発見できる力がつけば、収入を大きく上向かせられるチャンスが出てくる。

資産形成についても、労働者1.0の人と労働者2.0の人とでは違ったものになります。そもそも労働者1.0のマインドには「投資をする」という発想がありません。(中略)
労働者1.0の資産形成は、額に汗して働くことで得た収入の一部を、虎の子のように預金へと回します。それをひたすら繰り返して、少しずつ元本を積み上げていきます。ところが昨今はご存じのように超低金利ですから、いくらたくさんのお金を預金に回したとしても、利息はほとんどつきません。
(P.29)

 結果として、労働者1.0は、自らが稼ぎ出した収入の総量を超える資産を形成することは難しくなる。対して、「労働者2.0」は資産形成に投資を組み込む。広い視野で世の中のビジネスに目を向けることで、収入を得る術があることに気づくからだ、と著者は記す。

 そして資産形成に投資を組み入れることによって、資本家に一歩近づくことになるのだ。

「労働者2.0」とは、経営者を部下にすること

 そもそも投資とは何か。著者はこう解説する。

投資とは、自分が働くのではなく、投資先の人に働いてもらうことで、そこから得られる収益の一部を分配してもらうことです。(P.30)

 上がったり下がったりする株価に投資するのではない。事業に投資をし、その事業が成功したとき、そこから得られる収益をもらえるのだ。これこそが、投資なのである。

 だから、間違った投資は、実は「労働者1.0」に過ぎないと著者は記す。

現在の日本にも株式に投資している人は大勢います。株式のデイトレードによって、億単位の資産を築いている人もいます。でも、彼らのマインドは資本家のそれではありません。あくまでも労働者1.0のマインドです。(P.32-33)

 なぜなら彼らは午前9時に株式市場が開いてから、午後3時に取引が終了するまで、ひたすらパソコン画面に映し出されたチャートと睨めっこし、売ったり買ったりを繰り返しながら株価のサヤを抜いているだけに過ぎないからだ。つまり株式に投資しているのではなく、株価を売り買いしているだけなのだ、と著者は記す。

 さらに「労働者2.0」の投資について、著者はわかりやすい例で解説している。投資をするとはつまり、経済新聞や経済雑誌にたびたび登場するような日本を代表する経営者を「部下」にすることなのだ、と。

たとえば永守さんを部下にしたいと思ったら、日本電産(編注:現ニデック)の株式に投資すれば良いのです。(P.34)

 永守重信さんは経営戦略を練り、さまざまなビジネスのアイデアを考えながら、社員を叱咤激励して働かせ、継続的に利益を稼いでいるが、その利益の一部を持ち分に応じて得ているのが株式を保有している投資家なのだ。

 どうだろう、投資というもののイメージが大きく変わったのではあるまいか。これこそが、「投資家の思想」を知ってほしいという本書のテーマであり、多くの読者に支持された理由だろう。

 そして、著者はこうも書く。

株式投資を通じて他人にも働いてもらえば、実質的に自分の1日の持ち時間を増やすことが出来ます。時間という限りあるリソースを有効活用できるのです。(P.51)

「労働者1.0」とはつまり、自分の時間を切り売りしているようなもの。最近は副業が流行っているが、これも結局「労働者1.0」の掛け算に過ぎない。「労働者2.0」とは、まるで違う生き方なのである。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。

ダイヤモンドオンライン

「投資」をもっと詳しく

「投資」のニュース

「投資」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ