農福連携の新たな形「やさいサポーターズ」誕生!

2025年4月17日(木)11時17分 PR TIMES

-障がい者雇用の促進、農業の人手不足解消、企業の健康経営を同時に叶える三方よしのサービス-

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15058/111/15058-111-9bd56c68e0bec1d9bea070add3fc4f0a-2666x1501.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社KOMPEITO(東京都品川区、代表取締役CEO 渡邉瞬)は、JAグループの株式会社農協観光と提携し、障がい者雇用の促進と農業の人手不足解消、さらには企業の健康経営を支援する新サービス「やさいサポーターズ」を開始しました。
本サービスは、人手不足や高齢化が進む農業者と、農業に意欲や適性がある障がい者を企業へご紹介し、障がい者が実際の農業現場で働く機会を提供する“農福連携”の取り組みです。これにより障がい者が社会参画することで自信や生きがいを育みながら、企業の障がい者雇用の課題を解決し、さらには持続可能な農業の実現にも貢献します。
さらに、「やさいサポーターズ」を契約した企業は “設置型健康社食(R)”「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を無料導入(※)でき、福利厚生の充実と健康経営を同時に推進することができます。

■ 「やさいサポーターズ」とは
「やさいサポーターズ」は、株式会社KOMPEITO とJAグループの株式会社農協観光とが提供する、障がい者雇用と農業支援、健康経営に貢献する「障がい者雇用支援サービス」です。農業に意欲や適性がある障がい者を農業現場とマッチングし、農業現場の労働力不足や高齢化といった問題の解決に寄与します。併せて、契約企業には「オフィスで野菜」を無料導入(※)していただくことで、福利厚生の充実と健康経営を支援します。
契約先の農場で収穫された野菜の一部は「オフィスで野菜」の商品材料として使用され、全国の企業の従業員に届けられます。契約企業が雇用する障がい者が健康的な食の生産に関わり、「オフィスで野菜」を従業員が利用することで、健康経営を通してそれぞれの存在を身近に感じることができる新たな仕組みを構築しています。

(※)やさいプラン(冷蔵)/月150個の月額利用料が無料となります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15058/111/15058-111-90ac90691c0cbe34ac221be5b805c91f-1583x1068.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<一例:提携農場で採れたかぶ、人参、白菜を「オフィスで野菜」の人気商品“やさいDELI”として商品化>
■ なぜKOMPEITOが農福連携事業を?
当社は、代表取締役CEOの渡邉が「一次産業の販路を広げたい」という想いで創業しました。“農家の方々が作った美味しい野菜を、より多くの人に届けることで農業の未来を支える仕組みを作りたい”、“農業の新たな販路、流通モデルを確立したい”。その想いから生まれたのが「オフィスで野菜」です。そして今回さらに一歩進み、障がい者が農業に関わる機会を創出することで「農業現場の人手不足問題の解消」と「障がい者の就労機会の拡大」を両立させる「やさいサポーターズ」へと発展しました。
■「農福連携」とは
農福連携とは、障がい者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みです。
農福連携に取り組むことで、障がい者の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保に繋がる可能性もあります。

引用元:農林水産省HP(https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/index.html)
■農業・雇用・健康経営を支援する、包括的なソリューション
日本では農業従事者の人手不足や高齢化が深刻な課題となっています。一方で、障がい者の就労意欲や生産力を活かせる場が十分に確保されていないのが現状です。「やさいサポーターズ」は、これらの社会課題を解決するため、食を通じた持続可能な支援の形を構築していきます。

また、厚生労働省は2026年までに障がい者の法定雇用率を現行の2.5%から2.7%に引き上げる方針を示しており、現在は従業員40名以上の企業は1人以上の障がい者雇用が義務付けられていますが、引き上げ後は従業員37.5人以上の企業が対象になります。「やさいサポーターズ」は、こうした法改正にも対応しながら、企業の社会的責任(CSR)や健康経営を包括的に支援します。
■「やさいサポーターズ」の今後について
今後は、サービスの認知拡大や導入促進に加え、「やさいサポーターズ」の青果物を使用した商品のラインナップ拡充や、受け入れ先となる農家の開拓を進め、全国各地の農業における人手不足の解消に取り組んでまいります。

■ OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)について https://www.officedeyasai.jp
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15058/111/15058-111-94604c8a12bdd532ea97aedc255c1e83-1128x390.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)は、2014年からサービスを開始した“設置型健康社食(R)“サービスです。現在では全国で累計約15,000拠点以上に導入されています。
オフィスに冷蔵庫や冷凍庫を設置するだけで、健康と美味しさにこだわったサラダやフルーツ、お惣菜などが定期的に届けられる食の福利厚生サービスです。
オフィスにいながら手軽に健康的な食事ができるため、健康経営の一環として、また社員満足度向上、社内コミュニケーション活性化、採用強化の取り組みとして導入する企業が増えています。

■ 運営会社:株式会社KOMPEITO(コンペイトウ)https://kompeito.co.jp/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15058/111/15058-111-ed32a4ee7c7f9ab66b696e3766cdade9-2000x738.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「世の中にシゲキをつくる」をミッションに、2012年9月に設立したベンチャー企業です。
2014年より、働く人と企業の健康を促し、オフィスの食事環境を整える福利厚生サービス“設置型健康社食(R)”サービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」をスタート。
消費者と生産者を繋ぐ新たなチャネルを通じ、農産物の流通改革にチャレンジしています。
現在では、ベンチャーから大手企業、医療機関等、全国約15,000拠点以上に導入いただいています。

所在地:東京都品川区西五反田2-28-5 第二オークラビル5F
設立日:2012年9月3日
代表者:代表取締役CEO 渡邉瞬
事業内容:
・“設置型健康社食(R)”サービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の企画、運営
・オフィスでのプロモーション・サンプリング「OFFICE DE MEDIA」の企画、運営
・ダイナミックプライシング機能搭載!サラダの自販機「SALAD STAND」の企画、運営

■ お問い合わせ先
株式会社KOMPEITO 広報担当:白井小百合(シライサユリ)
TEL:03-6419-7144 E-Mail:info@officedeyasai.jp

PR TIMES

「連携」をもっと詳しく

「連携」のニュース

「連携」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ