愛媛県公式プロジェクトのSNSフォロワー総数10万人突破!〜愛媛の“まじめ”な情報発信を担う若者たち〜

2025年4月17日(木)15時0分 PR TIMES STORY

愛媛県公式プロジェクトのSNSアカウントがついにフォロワー総数10万人を突破!

この成長を支えたのが、県内の若者たちが中心となって活動する戦略的情報発信プロジェクトチーム「ME(ミー)ラボ」です。


「若者が“まじめ”に活躍する愛媛県」のイメージ定着を目指し、1年間にわたりSNSコンテンツの撮影・編集・投稿に携わってきたMEラボ。彼らの実践的な挑戦が、愛媛の魅力を全国へと広げています。

◾️SNSコンテンツ制作の現場で育まれた、撮影と編集のスキル


愛媛県はSNSを活用した戦略的情報発信を強化し、令和6年度末時点で公式SNSアカウントの総フォロワー数が10万人を突破しました。この広がりの背景には、若者の力を生かした実践的なチーム「MEラボ」の存在があります。


MEラボは、県内外から集まった大学生・市町職員・県庁職員の計65名で構成され、YouTube・Instagram・X(旧Twitter)といったSNSコンテンツの企画から発信・分析までを行う、戦略的情報発信プロジェクトです。参加者は現場での体験を通して、実践的な発信力と編集スキルを培ってきました。



◾️撮影・編集に特化した、実践のフィールド

〜学生も職員も「現場」で成長〜


MEラボの最大の特徴は、若者と行政職員が一体となって「若者の感性を生かした情報発信」に取り組む点です。

特にYouTubeコンテンツでは、ロバート・秋山竜次さん、時東ぁみさん、チュートリアル、モグライダー、友近さんなど、著名人を起用したPR動画撮影にもMEラボメンバーが参加。

実際の撮影現場に身を置くことで、プロの立ち居振る舞いや現場の進行、映像が仕上がっていくプロセスを体感し、「伝える力」の本質に触れる機会となりました。


この活動を通じて、カメラワークや演出の工夫、撮影の進行に対する理解が深まり、コンテンツ制作に活かせる学びを得ることができました。実際の現場にいるからこそ、SNS動画制作への新たな視点を養う機会となりました。



◾️Instagramで磨く“見せ方”、Xでは“伝え方”の企画力を


Instagramでは、構図やライティング、リール動画のテンポなどを意識した撮影・編集に学生メンバーが主体的に取り組みました。インフルエンサーによるワークショップや撮影講座も開催され、実践と座学を交えながら、より効果的なビジュアル表現や投稿の工夫を学ぶ機会となりました。


一方、X(旧Twitter)では、企画段階のネタ出しや投稿アイデアのブレストなどに参加。若者ならではの視点やトレンド感を反映するために、MEラボからも積極的に意見を出しました。「どんな切り口ならユーザーに届くか」を考える思考力や企画力を育む場となっています。


◾️若年層への浸透も拡大


令和6年度の成果の中でも、「まじめなえひめ研究所」YouTubeチャンネルは、18〜34歳の視聴回数が全体の約40%を占め、若年層への認知拡大にもつながりました。


また、「まじめえひめ」公式Instagramでは、10万回を超える再生数を記録するリール動画も複数生まれ、アカウント全体のエンゲージメントが向上。地域情報を“若者の感性”で発信することで、より広い層への共感を得ることに成功しています。





◾️地域の魅力発信を『自分ごと化』するMEラボメンバー


令和7年2月に実施した活動振り返りアンケートでは、MEラボの経験を通じて「撮影や編集の方法を学べた」「取材や記事作成を通じて発信の視点が広がった」といった声が寄せられました。


「テレビのようなロケ撮影にカメラマンとして参加し、現場の雰囲気を肌で感じることができた」

「シェフの想いやエピソードを引き出す取材を通じて、記事執筆の難しさと面白さを実感した」

「Instagram運用のプロから撮影技術を学び、リール動画の編集にも挑戦できた」


こうした声からは、技術的な成長だけでなく、取材や制作を通じて「情報をどう伝えるか」を主体的に考える力が育まれたことが伝わります。MEラボの活動は、単なる学びの場ではなく、実践を通じてスキルを磨き、地域と関わりながら自ら発信していく経験の場となっています。


また、「魅力的なお店を発見できた」「芸人さんのプロとしての姿勢を間近で感じた」などの声からも、スキル習得だけでなく、新たな視点や人とのつながりが生まれる機会になっていることがわかります。MEラボは、SNS運用の裏側を学ぶだけでなく、若者が主体的に挑戦し、実践の中で成長していく“経験と発信のプラットフォーム”として機能している様子が伺えます。


◾️ 今年度の新たな取り組み〜Podcastでの情報発信開始〜


MEラボでは、活動の裏側や会議の様子をより多くの方にお届けするため、新たにPodcastでの情報発信をスタートします。


Podcastでは、オンラインで行われている雑談会の様子を音声で収録し、まじめえひめプロジェクトのアイデアが生まれる瞬間をそのままお届けします。


このコンテンツは、メンバー間での共有ツールとしてはもちろん、外部の方々にとっても、MEラボの活動に自然と触れていただくきっかけになればと考えています。


この取り組みを通じて、MEラボの動きや考えに関心を持ってくださる方が少しずつ広がっていくことを楽しみにしています。



◾️ 令和7年度 MEラボメンバー募集開始!

令和7年度、MEラボはさらに進化します。愛媛県内外の学生や若手職員が主体となり、地域の魅力を「自らの手で」発信するプロジェクトを今年度も継続。そして、コンテンツ制作の本質である「企画」にさらに深く関わることで、発信力を一層強化していく計画です。

今年度のMEラボメンバーの募集を開始しました!

オンラインでの参加を主軸に、地域の課題に対する若者視点のアイデアを積極的に取り入れられる体制を整えています。興味のある方はぜひご応募ください。

【募集概要】

活動内容:地域課題をテーマに、ネタやアイディア出しがメインの企画に挑戦

*希望者は制作活動にもご参加いただけます。

参加形態:オンライン中心の雑談会やミーティングで、気軽に参加可能

参加メリット:地域貢献実績としてのアピール、企画力の向上

運営スタッフによる雑談会をPodcastで配信中!

×

参加申込はこちら:

URL: https://forms.gle/fidHy9qevP9z74rDA

若者一人ひとりの成長が、地域全体の魅力を引き上げる原動力となります。あなたもMEラボの一員として、新たな発信の一歩を踏み出しませんか?

【まじめえひめプロジェクトとは】

愛媛県では、県外の皆さんから見た県民性のひとつでもある「まじめ」を統一コンセプトとして、豊かな地域資源や食、文化など、全国に誇る愛媛の「まじめ」な魅力を発信しています。

https://majimena.ehime.jp

【本件に対するお問い合わせ先】

まじめなえひめ研究所(株式会社エースクリエイティブ)

担当:眞弓

メールアドレス:request@majimena.ehime.jp

電話番号:050-3152-1821

【まじめえひめプロジェクト全体に関するお問い合わせ先】

愛媛県企画振興部政策企画局広報広聴課

メールアドレス:kohokocho@pref.ehime.lg.jp 

電話番号:089-912-2241


行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ

PR TIMES STORY

「SNS」をもっと詳しく

「SNS」のニュース

「SNS」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ