【意外】Z世代女性の対面占い利用率は28.9%!デジタルネイティブ世代の「ホンモノ志向」が明らかに
2025年4月18日(金)18時46分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-d626a09f8d29aef676edfc699a0b2d6a-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
チャット占いアプリを提供する株式会社リスミィ( https://lismi.jp/(https://lismi.jp/) )(本社:大阪府大阪市、代表:池内康浩)は、占いの利用方法や占いに対する価値観に関する世代・男女による違いを調査するため、15〜59歳の占いの利用経験がある男女303名を対象にアンケートを行いました。本調査からは、Z世代がSNSや対面占いを積極的に活用し、デジタルとリアルの両方を重視する傾向が見えてきました。
調査サマリー
今回の調査結果に関する概要は以下の通りです。
1.占いの利用媒体は「テレビの占いコーナー」が32.3%で最多、Z世代は「サイト・SNS・占い師」など多様な媒体も活用
2.利用媒体の選択理由は「無料または安価」が41.9%でトップ、Z世代は「信頼性」も重視
3.良い占いの条件は「当たる確率が高い」が30.4%でトップ、Z世代は「流行・話題性」も重視
4.「テレビの占いコーナー」は男性が多く36.8%、「対面占い」利用者は特にZ世代女性に多く28.9%
5.女性の39.2%が「当たる確率が高さ」を重視、男性の約2倍
調査の実施概要
調査機関 :自社調査
調査方法 :インターネット調査(株式会社ジャストシステム「Fastask」)
対象エリア:日本全国
対象者 :占いの利用経験がある15〜59歳の男女
調査期間 :2025年3月27日〜4月3日
有効回答 :303名※
※性別・年齢層の人口分布を考慮してサンプリング、うち占い利用経験がある人が対象
主な調査結果
1.利用媒体は「テレビの占いコーナー」が32.3%で最多、Z世代は「サイト・SNS・占い師」など多様な媒体も活用
次のグラフは、占いの利用経験がある人を対象に、主にどのような媒体で占いを利用しているか質問した結果です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-26a749eafd296312c796a3402b3d6351-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最も多かったのは「テレビの占いコーナー」の32.3%で、次いで「占いサイト」が20.8%、「特に決まっていない」が18.8%という結果となりました。テレビという従来型メディアが依然として占いの主要な接点となっている一方で、WebサイトやSNSといったデジタルメディアを通じた占いの利用も見られます。
続いて、これを世代別に集計したグラフです。なお、ここでは15〜29歳を「Z世代」、30〜44歳を「ミレニアル世代」、45〜59歳を「X世代」と表現します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-75b332ee643dc5b03f6183ea58b98597-1920x1600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世代別に見ると、Z世代は「テレビの占いコーナー」が32.6%で最も多いものの、「占いサイト」「SNSの占いコンテンツ」がともに28.1%と高い割合を示しています。特に「SNSの占いコンテンツ」の利用率は、ミレニアル世代の11.1%、X世代の13.7%と比較して2倍以上となっており、Z世代特有の傾向です。
また、Z世代は「対面での占い師への相談」も20.2%と、ミレニアル世代の14.4%、X世代の8.9%と比較して高い数値となっています。Z世代はデジタルメディアを活用しながらも、直接的なコミュニケーションを重視する傾向もあるようです。
一方、X世代では「テレビの占いコーナー」が33.1%で最も多く、次いで「特に決まっていない」が25.0%と高い割合を示しています。X世代は特定の方法にこだわらず、様々な機会に占いに触れている様子がうかがえます。
2.占い媒体の選択理由は「無料または安価」が41.9%でトップ、Z世代は「信頼性」も重視するのが特徴
次のグラフは、占いの利用経験がある人を対象に、利用媒体の選択理由について質問した結果です。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-477943637809d7d93946fb78e1974777-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最も多かったのは「無料または安価だから」の41.9%で、これに「利用しやすさ・アクセスのしやすさ」が33.3%が続いています。上位2つが3位以下を大きく引き離す結果となっており、経済的な負担が少なく手軽に利用できることが、占いを選ぶ際の重要な判断基準となっているようです。
続いて、これを世代別に集計したグラフです。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-235804039200b99e7a41eb52c185a54b-1920x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世代別に見てみると、Z世代とミレニアル世代では「無料または安価だから」がトップで、それぞれ40.7%、43.1%と高い割合を示しています。一方、X世代では「利用しやすさ・アクセスのしやすさ」が46.2%でトップとなり、「無料または安価だから」の41.9%を上回っています。
X世代で最も多かった「利用しやすさ・アクセスのしやすさ」は、世代によって優先度の違いが顕著に表れています。ミレニアル世代では36.1%、Z世代は16.0%で、特にZ世代はX世代の3分の1以下にとどまっています。
Z世代については、「信頼性が高いと感じるから」が24.7%と、ミレニアル世代の8.3%、X世代の9.7%と比較して2.5倍以上の高さを示している点も特徴的です。また、「デザインや見た目が好みだから」も18.5%と、ミレニアル世代の4.2%、X世代の3.2%を大きく上回っています。
この結果からは、Z世代は占いを選ぶ際に、コストだけでなく信頼性やデザイン性も重視していることがうかがえます。一方で利便性についてはあまり重視しておらず、特にX世代との間で価値観の違いが明確に表れています。
3.良い占いの条件は「当たる確率が高い」が30.4%でトップ、Z世代は「流行・話題性」も重視
次のグラフは、占いの利用経験がある人を対象に、どんな占い・占い師を「良い」と考えるか質問した結果です。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-6fc55f8d960a55f54f436241c0b7e0d0-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
全体では「当たる確率が高い」が30.4%で最も多く、次いで「具体的なアドバイスがある」が22.1%、「無料または安価で利用できる」が17.2%となっています。占いに対しては、未来を正確に予測することを期待している人が多いといえそうです。
続いて、これを世代別に集計した結果です。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-4973d6e5f1410f8787366fbc2ead02de-1920x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世代別に見てみても、全ての世代で「当たる確率が高い」が最も高い割合を示していますが、2位以下では世代によって優先する価値観に違いが見られます。
X世代では「具体的なアドバイスがある」が27.4%と高く、次いで「話を親身に聞いてくれる」が19.4%となっています。X世代は、実用的なアドバイスや共感を重視する傾向があるようです。
ミレニアル世代では「具体的なアドバイスがある」と「無料または安価で利用できる」がともに21.1%と同率2位となっています。また、「科学的な根拠がある」も18.9%と高く、アドバイスの質やコストパフォーマンス、合理性を重視する傾向が見られます。
一方でZ世代の特徴は、「人気がある」「話題になっている」が15.7%で同率2位に入っている点です。例えば「話題になっている」は、ミレニアル世代の5.6%、X世代の4.0%と比較して約3倍の割合となっており、Z世代が流行や話題性について他の世代よりも強く意識している様子がうかがえます。
4.「テレビの占いコーナー」は男性が多く36.8%、「対面占い」利用者は特にZ世代女性に多く28.9%
以下は、占いの利用媒体に関する調査結果を男女別に集計したグラフです。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-88833b1f5341b6168e36da4cf6aa59c7-1920x1600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
男女別に見ると、男性で最も多いのは「テレビの占いコーナー」の36.8%で、女性の27.7%と比較して約9ポイント高くなっています。また、「占いサイト」が21.9%、「新聞・雑誌の占いページ」が16.8%と女性よりも高い割合で、メディアを通じた非対面型の占いを好む傾向が見られます。
一方、女性は「対面での占い師への相談」が17.6%、「オンラインでの占い師への相談」が7.4%と男性よりも高く、直接的なコミュニケーションを通じた占いを好む傾向が読み取れます。また、「特に決まっていない」がという回答が20.9%と男性の16.8%よりも多いことからは、媒体にこだわらず柔軟に占いに触れていると推測されます。
以下は、Z世代・X世代について男女別に集計したグラフです。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-6aca14a44902ae7213d752c2d056aa2b-1920x1600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Z世代とX世代のどちらも、男性に「テレビの占いコーナー」と回答した人が多いのが目立ちます。特にX世代男性は39.7%と非常に高い割合で、世代が上の男性は従来型メディアを中心に占いに触れる傾向が顕著と考えられます。
注目されるのが、Z世代女性については「テレビの占いコーナー」がトップではない点です。Z世代女性で最も多かったのは「占いサイト」の31.6%で、わずかですが「テレビの占いコーナー」を上回る結果となりました。
また、Z世代女性は「対面での占い師への相談」が28.9%と多いのも特徴的で、「テレビの占いコーナー」「SNSの占いコンテンツ」と並んで同率2位となっています。先述の1で紹介したように、「対面での占い師への相談」の利用者はZ世代に多いですが、その中でも女性に多いことがわかります。
この結果からは、占いの利用方法には性別や世代によって異なる傾向があり、特に若い世代の女性の利用パターンが注目されます。若い世代の女性はデジタル(占いサイト)とリアル(対面占い)の両方を積極的に活用しており、占いとの新しい関わり方を生み出しているといえそうです。
5.女性の39.2%が「当たる確率が高さ」を重視、男性の約2倍
以下は、どんな占い・占い師を「良い」と考えるか質問した結果を、男女別に集計したグラフです。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-86c3580ff4ec054747aaddf39e2a137e-1920x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
男性で最も多かったのは「当たる確率が高い」の21.9%、次いで「具体的なアドバイスがある」が19.4%、3位は「無料または安価で利用できる」の18.1%でした。一方、女性では「当たる確率が高い」が39.2%と最も多く、次いで「具体的なアドバイスがある」が25.0%、3位は「話を親身に聞いてくれる」の19.6%となっています。
最も特徴的なのは、「当たる確率が高い」を重視する女性の割合が、男性の2倍近くと非常に高い点です。このことからは、女性が占いに対してより具体的な成果や正確な結果を期待しており、占いを通じて未来への指針や安心感を得たいという心理を持つ傾向が強いと推測されます。
また、女性では、「具体的なアドバイスがある」「話を親身に聞いてくれる」といった占いの内容に直結する項目が上位を占めています。これに対して、男性で3位に入った「無料または安価で利用できる」は女性では16.2%と5位にとどまっており、女性の方がコストパフォーマンスよりも占いの質を重視している傾向もうかがえます。
まとめ
今回の調査を通して、占いに対する価値観について、世代や性別による特徴的な傾向が明らかになりました。
- Z世代は多様な占い媒体を利用しており、デジタル(占いサイト・SNS)とリアル(対面占い)の両方を積極的に活用している
- 占い媒体を選ぶ際の判断基準について、信頼性やデザイン性も重視するのがZ世代の特徴で、上の世代ほど利便性を優先する傾向が見られる
- 良い占い・占い師の条件として、全ての世代で当たる確率の高さが最重視される中、Z世代は流行・話題性についても他の世代より強く意識している
- 占いの利用方法や「良い」と思う条件には男女差も顕著に表れており、女性は男性よりも占いの質や内容を重視する傾向がある
この結果からは、占いの楽しみ方や活用法に世代ごとに明確な特徴があることがわかります。X世代やミレニアル世代がテレビを中心とした従来型メディアを通じた占いを好む一方で、Z世代では新しい占いとの付き合い方が生まれようとしています。
特に若い女性は、SNSや占いサイトといったデジタルプラットフォームを活用しながらも、対面占いの価値も見出し、両方を組み合わせた多様な占いの楽しみ方を実践しているようです。今後も占いの形態や利用方法は若い世代を中心に進化し続け、より個人の価値観やライフスタイルに寄り添ったサービスが広がっていくことが期待されます。
株式会社リスミィ
株式会社リスミィは「Listen to me!(お客様の「話を聞く」を支援する)」をミッションに、相談者と専門カウンセラーをつなぐ以下のサービスを展開しています。[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-0eaef3abc69f98ee9c58ec3cc160ca27-492x492.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]占い/恋愛占い「リスミィ」恋愛相談できるチャット占いアプリ
➔ リスミィの詳細はこちら(https://lismi.jp/)
➔ リスミィをApp Storeからダウンロード(https://app.adjust.com/1n4fl4n9?campaign=articles&adgroup=article3&fallback=https%3A%2F%2Fplay.google.com%2Fstore%2Fapps%2Fdetails%3Fid%3Djp.lismi.app%26utm_source%3Dapac_med&redirect_macos=https%3A%2F%2Fplay.google.com%2Fstore%2Fapps%2Fdetails%3Fid%3Djp.lismi.app%26utm_source%3Dapac_med)
➔ リスミィをGoogle Playからダウンロード(https://app.adjust.com/1n4fl4n9?campaign=articles&adgroup=article3&fallback=https%3A%2F%2Fplay.google.com%2Fstore%2Fapps%2Fdetails%3Fid%3Djp.lismi.app%26utm_source%3Dapac_med&redirect_macos=https%3A%2F%2Fplay.google.com%2Fstore%2Fapps%2Fdetails%3Fid%3Djp.lismi.app%26utm_source%3Dapac_med)
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-22e46dbc2c88bc1f3d26775701ba29f0-492x492.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]カウンセラー用アプリ「Lismi Job」チャット占いアプリ「リスミィ」のカウンセラー用アプリ
➔ Lismi Jobの詳細はこちら(https://job.lismi.jp/)
➔ Lismi JobをApp Storeからダウンロード(https://apps.apple.com/jp/app/id1483007443)
➔ Lismi JobをGoogle Playからダウンロード(https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lismi.job.app&hl=ja)
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160797/3/160797-3-fe0f6bdea91b433065d578f0398c5198-492x492.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]恋愛相談アプリ「Stepy」恋愛や結婚など恋の悩みに特化したチャット相談アプリ
➔ Stepyの詳細はこちら(https://stepy.jp/)
➔ StepyをApp Storeからダウンロード(https://apps.apple.com/jp/app/id6478192019)
➔ StepyをGoogle Playからダウンロード(https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.stepy.app&hl=ja)
【運営会社の概要】
会社名 :株式会社リスミィ
所在地 :大阪府大阪市中央区南本町4-1-10 DPスクエア本町2F
設立 :2019年9月
代表者 :池内康浩
事業内容:スマートフォン向けアプリケーション事業
会社ホームページ:https://corp.lismi.jp/
お問い合わせはこちら :
https://corp.lismi.jp/inquiry.html