お出かけで学校を休ませてもいい? 8割の保護者が賛成と回答した理由/いこーよ総研ユーザーアンケート

2025年4月21日(月)16時46分 PR TIMES

いこーよユーザーアンケートをもとにお出かけで子どもが学校や保育園・幼稚園を休むことについての考えを調査・分析

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26954/529/26954-529-14520b604866fcb229f7837aeb21b8a2-2000x1383.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディ株式会社(東京都品川区 代表取締役:下元敬道 以下、アクトインディ)は、全国のお出かけ施設やレジャー施設に向けた課題解決メディア「いこーよ総研( https://research.iko-yo.net/ )」にて、お出かけや旅行で子どもが園や学校を休むことについての考えを、ユーザーアンケートをもとに調査・分析し、結果を公開いたしました。

※この調査内容を各種メディアに掲載・引用される場合は、掲載前に弊社広報(pr@actindi.net)にご連絡いただき、掲載・引用先に「いこーよ総研調べ」のクレジットと記事のURL(https://research.iko-yo.net/solutions/research/12219.html)を記載ください。
▶お出かけによる欠席、保護者の8割が「賛成」派に
▶賛成派が増加、反対派は減少傾向に
▶賛成の背景には「家族と過ごす今しかない時間」や「体験への価値」
▶「反対」の理由は?なるべく休ませたくないと考える保護者の声
▶「以前から賛成」が最多、反対→賛成の変化も
▶まとめ

(本リリースは、「お出かけや旅行で子どもが園や学校を休むことについての考えの調査レポート」を一部抜粋して作成しています。全文はこちら(https://research.iko-yo.net/solutions/research/12219.html))


お出かけによる欠席、保護者の8割が「賛成」派に

「お出かけや旅行で子どもが幼稚園・保育園、学校を休むことについてどう思うか」という問いに対して、「賛成」「どちらかというと賛成」と答えた保護者があわせて81%を占めました。

一方で「反対」「どちらかというと反対」と答えたのは19%で、反対意見は少数派でした。

この結果から、園や学校の欠席について寛容さをもつ保護者は多く、家族での体験や思い出づくりを重視している家庭が多いことがうかがえます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26954/529/26954-529-ce735d3f8cf0fca8796acb459a4ae9a2-1882x1546.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]出典:いこーよモニターアンケート2025年4月調査より

賛成派が増加、反対派は減少傾向に

2023年7月に実施した同様の調査と比較してみました。

「賛成」「どちらかというと賛成」と答えた割合が、69%(2023年)から81%(2025年)と、12ポイント上昇しています。中でも「どちらかというと賛成」が36%から47%へと増加しており、「絶対に賛成ではないが、家庭の事情や子どもの体験を優先する判断もあり」と考える保護者が増えてきたと考えられます。

一方で、「どちらかというと反対」は26%から15%に、「反対」は4%で変わらず。
反対意見は全体的に減少傾向で、以前よりもお出かけによる欠席に対する抵抗感が薄れてきている様子が見られます。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26954/529/26954-529-abc21d58a10405ed34219de2a60f29c4-647x408.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]出典:いこーよモニターアンケート2025年4月調査/ いこーよ2023年7月ユーザーアンケートより

賛成の背景には「家族と過ごす今しかない時間」や「体験への価値」

「賛成」「どちらかというと賛成」と答えた保護者にその理由を尋ねました。家庭ごとの事情や平日の方が空いているからという理由の他、子どもとの時間を大切にしたいという思い、そして体験への価値観など、多様な声が寄せられました。
詳細は「お出かけや旅行で子どもが園や学校を休むことについての考えの調査レポート」をご覧ください。
詳細を見る :
https://research.iko-yo.net/solutions/research/12219.html

「反対」の理由は?“なるべく休ませたくない”と考える保護者の声

一方で、「反対」または「どちらかというと反対」と答えた保護者の意見はどうでしょうか。 子どもの学習への遅れを心配する声、義務教育からの観点などを大切に考える姿勢が見られます。
詳細は「お出かけや旅行で子どもが園や学校を休むことについての考えの調査レポート」をご覧ください。
詳細を見る :
https://research.iko-yo.net/solutions/research/12219.html

「以前から賛成」が最多、反対→賛成の変化も

「おでかけや旅行で子どもが園や学校を休むこと」について、2〜3年前と比べて考え方がどう変わったかを尋ねました。
「以前から賛成で、今も賛成」と答えた人が最も多く、全体の75%を占めました。

「反対だったが今は賛成になった」(6%)、「賛成だったが今は反対になった」(2%)と、考え方に変化があったという回答も見られます。特に「反対から賛成へ」と変化した人の割合が増加しており、家庭環境や社会の変化にともなって、気持ちにも変化があったと考えられます。

一方で、「以前から反対で、今も反対」と答えた人も17%と一定数おり、学校生活のリズムや学習面への配慮を重視し、休むことについて慎重に考えている家庭もあります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26954/529/26954-529-2f8de8e34eee09edda1ee413a70e9793-1936x1548.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]出典:いこーよモニターアンケート2025年4月調査より
実際に「考えが変わった」と答えた保護者たちの声を見ると、反対だった人が賛成に変わった理由には、コロナ禍での価値観の変化や、子どもが生まれてからの気づきなどの背景がありました。
詳細は「お出かけや旅行で子どもが園や学校を休むことについての考えの調査レポート」をご覧ください。
詳細を見る :
https://research.iko-yo.net/solutions/research/12219.html

まとめ

お出かけや旅行で子どもを学校や園に休ませることについて、今回の調査では「賛成」「どちらかというと賛成」と考える保護者が8割を超えました。
背景には、平日のほうが空いている、家族の休みが合わないといった事情のほか、「家族との時間を大切にしたい」「今しかできない体験をさせたい」といった想いがあります。
一方で、「学習の遅れが心配」「休む習慣がつくのが不安」といった声も根強く見られました。義務教育への意識の強さや、子ども自身の気持ちを尊重したいという考えから、慎重な姿勢を示す保護者も少なくありません。
また、過去の調査との比較では、「反対から賛成へ」と考え方が変化した保護者も多く、家庭環境やコロナ禍を経て皆勤に対する価値観が変化している様子もうかがえました。
少子化やAIの進展、経済情勢の変化など、めまぐるしく移り変わる時代です。子どもと家族が納得のいく選択を自分たちで考え、選択し、またそのような多様な考え方が受け入れられる社会であってほしいと感じます。

■いこーよアンケート調査概要
調査方法/インターネットアンケート
調査地域/全国
調査対象/いこーよ会員
調査期間/2025年4月3日〜4月9日
サンプル数/386サンプル
調査分析/いこーよ総研

※この調査内容を各種メディアに掲載・引用される場合は、掲載前に弊社広報(pr@actindi.net)にご連絡いただき、掲載・引用先に「いこーよ総研調べ」のクレジットと記事のURL(https://research.iko-yo.net/solutions/research/12219.html)を記載ください。

■「お出かけや旅行で子どもが園や学校を休むことについての考え調査レポート」全文はこちら(https://research.iko-yo.net/solutions/research/12219.html)

■関連する「いこーよ総研」の記事
・【2025年GW調査】半数が「まだ未定」、公園や自然体験、帰省が人気に/いこーよ総研ユーザーアンケート(https://research.iko-yo.net/solutions/research/12151.html)
・子どもの「心のサイン」に気づくには? 不安への寄り添い方・年齢別の対応も紹介/いこーよ総研ユーザーアンケート(https://research.iko-yo.net/solutions/research/12097.html)
・新学期の不安は? 子どもたちが抱える“心配ごと”トップは先生との相性 /いこーよ総研ユーザーアンケート(https://research.iko-yo.net/solutions/research/11809.html)

■「いこーよ総研」概要
https://research.iko-yo.net/
子どもや家族に関する様々な関心事やトレンド、体験活動やお出かけ市場などの調査レポート・分析データを発信します。

■構成コンテンツ
【お出かけ調査】(https://research.iko-yo.net/tag/outing_research)
家族でのおでかけのトレンドや季節ごとの状況について、いこーよユーザーや登録施設への独自アンケートをもとに、分析した記事コンテンツです。ユーザー(利用者)アンケートと施設アンケートそれぞれのアンケートから分析します。

【家族の関心事調査】(https://research.iko-yo.net/tag/family_interest_research)
家族の気になる関心事や悩み事などについて、いこーよユーザーアンケートをもとに調査し、分析した記事コンテンツです。

【市場レポート】(https://research.iko-yo.net/report)
おでかけ市場の状況について、いこーよのアクセスデータに外部サービスの情報やユーザーアンケート結果を加え、調査。おでかけ市場全体の動きを総合的な視点で分析します。

【施設事例紹介】(https://research.iko-yo.net/solutions/example)
実際におでかけ施設がおこなった施策やその成果について、独自にインタビューをおこない、他施設向けにその成功・失敗事例を紹介するインタビューコンテンツです。

【子ども研究分析】(https://research.iko-yo.net/tag/lab)
子どもの心の成長や、どのような体験やサポートが子どもの心を成長させるのかなどについて,
「いこーよ子どもの未来と生きる力研究所」が独自に研究・分析した調査結果を報告しています。

■関連サービス
いこーよ(https://iko-yo.net/)
2008年12月にサービスを開始した子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子育て層の約8割が利用し、全国9.8万件以上の施設情報や7.5万件以上の口コミを掲載しています(2024年5月現在)。「いこーよ」は家族のおでかけがもっと楽しくなる情報を提供し、お出かけを通じて家族のコミュニケーションや子ども達の笑顔が増えることを願って運営しています。

いこーよアプリ(https://iko-yo.net/apps)
アプリ版「いこーよ」では、現在地から地図で近くのお出かけ先を検索できる他、「いこーよ」のアプリ会員限定の特別クーポンが入手できる素敵な特典も随時更新中。独自の口コミ投稿機能に基づくおすすめのお出かけ先が、子どもの年齢別にひと目で分かり、Web版よりさらにマッチしたお出かけ情報を提供します。

【会社概要】
会社名:アクトインディ株式会社
所在地:東京都品川区東五反田5-22-33 TK池田山ビル2階
代表取締役:下元敬道(しももと たかみち)
設立:2003年6月

PR TIMES

「アンケート」をもっと詳しく

「アンケート」のニュース

「アンケート」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ