「辞めると言ったら暴言を吐かれる」退職代行を選ぶ7割が男性、弁護士が明かす“驚きの実態”とは

2025年4月24日(木)7時10分 文春オンライン

 動画メディア「文藝春秋PLUS」では、弁護士の小澤亜季子さんをゲストに迎え、「退職代行の真実」をテーマに語っていただきました。退職代行サービスの実態、利用者の特徴、法的な観点からの注意点など、多岐にわたる内容が語られました。「文春オンライン」では、その中から一部を抜粋して紹介します。



【文藝春秋PLUS+SESSION: 弁護士が語る退職代行で失敗しないために 】



ゲスト:小澤亜季子さん(弁護士)


司会進行: 村井弦(文藝春秋PLUS編集長)



弟のスマホに残った「仕事辞めたい」検索履歴


——弁護士として退職代行のサービスを始められた経緯を教えてください。


小澤: 2018年の夏頃、インターネットのニュースで退職代行というサービスを初めて知りました。


「解雇」は法律的に難しいが、「退職」は法律的にさほど難しいことではありません。法律的には退職はさほど難しいことではないのに、安くはないお金を払って業者に代行していただくというニーズに驚きました。


 新卒で会社に入り、半年後に突然死した弟のスマホの検索履歴に、「仕事辞めたい」「仕事辞め方」といった言葉がたくさん残っていたことを思い出し、辞めたくて眠れないほど悩んでいる人がいるのだと理解しました。そこで、弁護士がこのサービスを提供した方がいいのではないかと思い、始めました。


——これまでどのくらいのご相談件数がありましたか。


小澤:件数については、正確には数えていませんが、ご相談ベースで言えば400件は受けていると思います。


こんな人は注意が必要


——弁護士に退職代行を依頼したいという方はどういう方が多いですか。


小澤:私が相談を受けた人に限って言えば、性別で言うと、男性の方が多く、約7割を占めています。雇用形態では正社員の方が多いです。年齢層は、20代以下が1/3、30代が1/3、40代以上が1/3くらいの割合です。


——どういうパーソナリティの方が多いですか。


小澤:すごく真面目な方が多いです。適当に手が抜けなかったり、責任感が強すぎるので、「辞める」ということを言い出せなかったりする方が多いです。


——なぜ退職代行を利用するのでしょうか。


小澤:一番分かりやすいのは退職妨害です。例えば、「辞める」と言ったら暴言を吐かれる、暴力を振るわれる、退職届を上に上げてくれない、などさまざまな理由があります。また、ハラスメントや長時間労働の問題もあります。


——法律的な問題は?


小澤:法律的には、正社員の場合、退職届を会社に出して2週間経てばやめられます。会社が嫌だと言っても、勤務規則に3ヶ月前までに申し出なさいと書いてあっても、関係ありません。


絶対にサインしてはいけない誓約書


——実際の退職代行の流れを教えてください。


小澤:まずご相談を受け、会社に送る書面の内容を調整します。書面の内容が整ったら会社に送り、その後電話でやり取りをして詰めていきます。


——失敗しないための注意点は?


小澤:注意点としては、退職時に誓約書にサインを求められることがありますが、内容をよく確認することが大切です。例えば、「未来永劫、世界中で同業他社には就職しない」といった無理な要求が書かれていることもあります。そういった場合は、一度持ち帰って検討するなど、慎重に対応することをお勧めします。


——退職代行は、今後増えていくのでしょうか。


小澤:退職代行は今後もなくならないと思います。退職代行を利用する人は、会社とのコミュニケーションを断絶するためにサービスを使うのです。つまり、「言っても無駄」「言うだけ無駄」という諦めの気持ちがあるからです。


——企業側が退職代行を使われないようにするためには?


小澤:企業側としては、このような状況に陥らないために、コミュニケーションを密に取ることが重要です。ただし、世の中のトラブルではどちらか片方だけが悪いケースはレアで、多くの場合はどちらも悪いか、どちらも悪くないのです。単に相性の問題ということもあります。


——退職代行依頼を躊躇っている人へアドバイスがあればお願いします。


小澤:退職代行を利用することに対して、ためらいを覚えていただきたくありません。仕事のために健康を害すことは一番良くないことだと思います。迷われているのであれば、とにかく相談の扉を叩いてみることをお勧めします。



全編をご覧になりたい方はこちら
【文藝春秋PLUS+SESSION: 弁護士が語る退職代行で失敗しないために 】



・小澤亜季子|弁護士
2011年3月、早稲田大学大学院法務研究科修了。2012年、弁護士登録。センチュリー法律事務所に入所し、2025年2月に独立、GK総合法律事務所を開業する。労働環境を良くするための企業側・労働者側の双方の弁護に従事。著書に『退職代行「辞める」を許さない職場の真実』(SB新書)など。


(「文春オンライン」編集部)

文春オンライン

「退職代行」をもっと詳しく

「退職代行」のニュース

「退職代行」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ