転職の相談は誰にすべき? 同僚に相談してもいいですか?【転職のプロが解説】

2025年4月25日(金)21時25分 All About

女性のキャリアについての気になる悩みや疑問に、正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』の編集長である小林佳代子が回答。今回は「転職の相談」について。

女性のキャリアについての気になる悩みや疑問に、正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』の編集長である小林佳代子が回答。今回は「転職の相談」について。
(質問)
転職を考えていることを同僚に相談しても問題ないですか? 的確なアドバイスをもらうには、どんな人を頼ったらいいか知りたいです。
(回答)
同僚への相談は慎重に検討しましょう。周囲に情報が伝わってしまうと立場が悪くなったり、引きとめにあったりする可能性があるからです。アドバイスをもらう場合は、相談したい内容に応じて相手を選ぶといいでしょう。
詳しくは以下で解説します。

転職を考えていることを同僚に相談しても問題ない?

転職検討段階で同僚に相談するのは慎重に検討しましょう。もしその方が周囲に話してしまって上司に伝わった場合、まだ転職を検討している段階なのに引きとめにあったり、立場が悪くなって仕事がしづらくなったりすることもあります。
また、転職を検討する理由によっては、同僚の方にネガティブな影響を与える可能性も。相談内容や伝え方には留意しましょう。

家族やパートナーへの相談には注意が必要です。

『女の転職type』の会員向けに「転職する時に誰の意見を1番参考にする?」と質問したところ、以下のような結果が得られました。参考にする相手で一番多いのは「家族」、次いで「パートナー、恋人」という結果でした。転職によって働き方が変わることもあるため、自分のライフプランを知っている身近な相手の意見を参考にする人が多いと考えられますが、会社や業務に関する情報は本人から聞いていることでしか判断できません。
また、親世代は仕事や転職に対する価値観が自身と違うことも多く、それを踏まえて相談するとよいでしょう。

相談内容によって、アドバイスをもらう相手を変える

プライベートのあなたを理解しているのは家族やパートナーかもしれませんが、自分の仕事や働いている様子について理解しているとは限りません。相談したい内容や転職の背景にあわせて、相談相手を選ぶのもいいでしょう。
■今後のキャリア不安、現状への課題・不満がある場合
転職したい背景に今後のキャリアへの不安や現状への課題がある場合は、職場の上司に相談してもいいと思います。上司は違った視野で判断ができるため、相談することによって気付きがあったり、場合によっては働き方や異動などの相談ができたりするなどの可能性があるからです。
■転職の意思を固めている場合
転職の意思を固めていて、転職の仕方やタイミングなどについて第三者の意見を聞きたいという場合には、転職経験があって信頼できる社外の友人や先輩に話を聞くのもいいでしょう。経験者の話を聞くことで、客観的に自分の決断について考えられるかもしれません。
■具体的な転職活動の方法で悩んでいる場合
会社選びや書類作りなど具体的な転職活動について悩んでいる場合は、プロであるエージェントサービスに相談するのも1つの方法です。これまでのキャリアの棚卸や市場価値、転職の難易度についてプロのアドバイスを受けることができます。
家族やパートナー、友人に相談する人もいるかもしれませんが、職場の環境や情報はあなたから聞いた客観的な情報でしか判断できません。
いずれにしても誰かに相談する場合は、相手の意見をうのみにするのではなく、参考意見にとどめておくことが大切です。最終的には自分の意見をしっかりと持ち、「自分がどうしたいのか」を念頭において、転職活動を進めていきましょう。
この記事の筆者:小林 佳代子
新卒でキャリアデザインセンター入社。転職情報誌および転職サイト『type』『女の転職type』で、1000社以上の求人広告制作に携わる。2018年『女の転職type』編集長に就任。プライベートでは2児の子育て中。
(文:小林 佳代子)

All About

「転職」をもっと詳しく

「転職」のニュース

「転職」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ