「転職で年収が上がる人、下がる人」調査ー『ミドルの転職』分析レポートー
2025年4月28日(月)13時42分 Digital PR Platform
転職で年収が上がる方が多い業種、トップは「IT・インターネット」。
下がる方が多い業種、上位は「メーカー」「流通・小売・サービス」
エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:越智通勝)は、ミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』(https://mid-tenshoku.com/
)を通じて転職した35歳〜59歳のユーザーの、年収変動を調査しました。また、サイトを利用している人材紹介サービスの転職コンサルタント214名へのアンケートをもとに「年収が上がる人、下がる人の特徴」を分析。その結果を以下の通り報告します。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_377_20250428122837680ef5e5c7db9.png
結果 概要
転職で年収が上がる方は49%、2018年より11ポイント増加。30代、40代は「年収が上がる方」が半数を上回る。
年収が上がる方が多い職種は「経営・経営企画・事業企画系」、業種は「IT・インターネット」。「専門スキル」を保持している方が上がりやすい傾向。
年収が下がる方が多い職種は「事務・管理系」、業種は「メーカー」。役職のない方、給与水準の下がる異業種への転職では、下がるケースが多数。
調査結果 詳細
1:転職で年収が上がる方は49%、2018年より11ポイント増加。30代、40代は「年収が上がる方」が半数を上回る。(図1〜2)
転職サイト『ミドルの転職』を利用し、転職した方の年収変動を分析しました。2024年1月1日〜12月31日に転職した方で、決定時に年収が上がった方は49%で、2018年より11ポイント増加しました。年代別で見ると、30代は54%、40代52%と、”年収が上がる方”が半数を上回りました。
※転職者の推移など、詳細は『ミドルの転職』転職者分析レポート2025(https://corp.en-japan.com/newsrelease/2025/41395.html
)をご覧ください。
【図1】転職前後の年収変動(年代別/2024年)
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_212_20250428122837680ef5e57e5bc.png
【図2】転職前後の年収変動(年代別/2018〜2024年)
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_804_20250428122837680ef5e5da74a.png
2:年収が上がる方が多い職種は「経営・経営企画・事業企画系」、業種は「IT・インターネット」。「専門スキル」を保持している方が上がりやすい傾向。(図3〜7)
転職コンサルタントに、ミドル世代において”転職後に年収が上がる方の特徴”を伺いました。職種別では「経営・経営企画・事業企画系」(40%)、業種は「IT・インターネット」(43%)、役職は「課長クラス」が62%で最多でした。それぞれ、理由も紹介します。
続けて「どのようなケースにおいて、転職者の年収が上がることが多いですか?」と伺うと、上位には「採用難易度が高いポジションへの転職」(56%)、「業績好調な業界への転職」(49%)、「役職が上がる転職」(48%)が並びました。
また、年収が上がる方は”どのような点を評価される傾向にあるか”について伺うと、「専門スキル」が88%で最多でした。次点には「コミュニケーション能力・適応力」(41%)が続きますが、トップとは47ポイントの開きがあり、専門スキルの重要性がうかがえました。
【図3】転職後に年収が上がる方は、どのような職種が多いですか?(複数回答可)
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_372_20250428122837680ef5e5b6f9f.png
[画像5]https://digitalpr.jp/table_img/2907/108983/108983_web_1.png
【図4】転職後に年収が上がる方は、どのような業種が多いですか?(複数回答可)
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_320_20250428122837680ef5e5cbc55.png
[画像7]https://digitalpr.jp/table_img/2907/108983/108983_web_2.png
【図5】転職後に年収が上がる方は、どのような役職が多いですか?(複数回答可)
[画像8]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_191_20250428122837680ef5e5c9d30.png
[画像9]https://digitalpr.jp/table_img/2907/108983/108983_web_3.png
【図6】ミドル層は、どのようなケースにおいて転職後の年収が上がることが多いですか?(複数回答可)
[画像10]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_282_20250428122837680ef5e5e83ec.png
【図7】ミドル層はどのような点が評価され、転職後の年収が上がることが多いですか?(複数回答可)
[画像11]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_254_20250428122838680ef5e62d991.png
3:年収が下がる方が多い職種は「事務・管理系」、業種は「メーカー」。役職のない方、給与水準の下がる異業種への転職では、下がるケースが多数。(図8〜11)
ミドル世代において”転職後に年収が下がる方の特徴”を伺いました。職種別では「事務・管理系」(43%)、業種は「メーカー」(41%)、役職は「役職なし」(47%)が最多でした。それぞれ、理由も紹介します。
続けて「どのようなケースにおいて、転職者の年収が下がることが多いですか?」と伺うと、上位には「ベース給与が下がる異業種への転職 」(48%)、「役職が下がる転職」(47%)、「働き方を変更しての転職」(同率47%)が並びました。
【図8】転職後に年収が下がるは、どのような職種が多いですか?(複数回答可)
[画像12]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_382_20250428122838680ef5e65c278.png
[画像13]https://digitalpr.jp/table_img/2907/108983/108983_web_4.png
【図9】転職後に年収が下がるは、どのような業種が多いですか?(複数回答可)
[画像14]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_311_20250428122838680ef5e62dca3.png
[画像15]https://digitalpr.jp/table_img/2907/108983/108983_web_5.png
【図10】転職後に年収が下がる方は、どのような役職が多いですか?(複数回答可)
[画像16]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_223_20250428122837680ef5e57c17a.png
[画像17]https://digitalpr.jp/table_img/2907/108983/108983_web_6.png
【図11】ミドル層は、どのようなケースにおいて転職後の年収が下がることが多いですか?(複数回答可)
[画像18]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/700_282_20250428122837680ef5e584fde.png
最後に、どのようなキャリアを積んだ方が年収アップを実現できるかを伺いました。具体的な見解、アドバイスを紹介します。
[画像19]https://digitalpr.jp/table_img/2907/108983/108983_web_7.png
【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:『ミドルの転職』(https://mid-tenshoku.com/
)を利用するコンサルタント
■調査期間: 2025年2月26日〜3月4日
■有効回答数:214名
ミドル世代に特化した求人情報サイト『ミドルの転職』https://mid-tenshoku.com/
[画像20]https://digitalpr.jp/simg/2907/108983/250_160_20250428124324680ef95c093d6.png
30代・40代を中心とした「ミドル世代」の転職/採用を支援する求人情報サイト。ミドル世代向けの求人を国内最大規模で掲載しており、経営幹部・CxO・部長クラスの募集など年収1000万円を超えるハイクラス求人も豊富です。経験やテクニカルスキルだけでなく、価値観なども重視した精緻なマッチングが求められる30代・40代の転職を、オンラインビデオ面談機能などを搭載した機能的な管理画面でサポート。 転職活動自体の生産性を向上させることで、心的・物理的な負荷を軽減しつつ、入社後の活躍に繋がる転職を支援します。
本件に関するお問合わせ先
エン・ジャパン株式会社 広報担当
TEL:03-3342-6590
E-mail:en-press@en-japan.com