5月9日「UrbanTech 2025 ―都市イノベーションの協調領域―」開催のお知らせ
2025年4月28日(月)12時47分 PR TIMES
scheme verge株式会社(本社:東京都文京区、CEO:嶂南 達貴、以下「scheme verge」)は、2024年開催の「UrbanTech 2024 —都市づくり×イノベーション—」(URL: https://www.schemeverge.com/posts/UrbanTech2024 )に引き続き、東京都主催「SusHi Tech Tokyo 2025」パートナーイベント「UrbanTech 2025 —都市イノベーションの協調領域—」を開催します(URL: https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/partnerevents/ )。
イベント詳細および参加申込:https://www.schemeverge.com/posts/UrbanTech2025
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-16111fb9d7982f4c4dbca26273769293-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本イベントは、SusHi Tech Tokyoの舞台である「東京」と繋がりのあるフィールドで、「都市づくり x イノベーション」に取り組むフロントランナーやチャレンジャーの皆様をプレゼンターとして招聘し、『イノベーション地区の方程式』 や『都市再生を通じた社会アジェンダへの回答』をテーマに、複雑化する都市づくりにおけるエリア・企業をまたいだ協調領域と共通課題について議論を展開します。
パネル終了後には会場内にて懇親会を実施し、日本の都市、さらには世界の都市の未来を切り拓く、ネットワーキングの機会を提供します。国内外のユニークなプロジェクトに関わるキープレイヤーとの出会いや、エリアを跨いだ都市全体でのイノベーション創出・社会実装のためのコミュニティづくり、まちづくりをより良い形へ変えていきたい学生・若手社会人や技術者などが集まる場づくりにも繋げてまいります。
都市づくりやイノベーション関連領域の研究やビジネスに携わる、全ての方のご来場をお待ちしております。
■「UrbanTech 2025 —都市イノベーションの協調領域—」イベント概要
主催:scheme verge株式会社
共催:東京大学連携研究機構 不動産イノベーション研究センター(CREI)(https://www.crei.e.u-tokyo.ac.jp/ )
一般社団法人ASIBA(https://asiba.or.jp/ )
協賛:City Lab Tokyo( https://citylabtokyo.jp/ )
後援:一般社団法人スマートシティ・インスティテュート( https://www.sci-japan.or.jp/ / 予定)、一般社団法人スマートビルディング共創機構(Webサイト近日開設予定)
※本イベントは東京都主催「SusHi Tech Tokyo 2025」パートナーイベントとなります。
詳細および参加申込:https://www.schemeverge.com/posts/UrbanTech2025
<日時>
2025年5月9日(金)
開場 18:00 開始 18:30 終了予定 20:15
*20:20〜21:10は会場内にて懇親会(無料)を予定しております
<会場>
City Lab Tokyo
東京都中央区京橋3丁目1−1 東京スクエアガーデン6階
( https://citylabtokyo.jp/ )
・東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口直結
・東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩2分
・都営浅草線「宝町駅」A4番出口より徒歩2分
・JR「東京駅」八重洲南口より徒歩6分
・JR「有楽町駅」京橋口より徒歩6分
<タイムテーブル(敬称略・登壇予定順)>
18:00 開場
18:30~18:38 開会挨拶・UrbanTech2024のまとめ報告(共催者紹介含む)
・scheme verge
18:38~18:45 東京都ご挨拶
・東京都デジタルサービス局 デジタルサービス推進部 スマートシティ戦略担当課長 福田陽代
18:45~19:30 パネルトーク1.『イノベーション地区の方程式』
・東京大学 不動産イノベーション研究センター(CREI) 特任講師 長谷川大輔
・阪急阪神不動産 都市マネジメント事業部 部長・うめきた未来イノベーション機構(U-FINO) 事業統括部長 橋本英仁
・三井不動産 イノベーション推進本部 柏の葉街づくり推進部 主事 藤井琢也
・NTTアーバンソリューションズ デジタルイノベーション推進部 デジタル戦略担当部長・品川港南プロジェクト推進室担当部長 加納出亜
・一般社団法人スマートシティ・インスティテュート 代表理事 南雲岳彦
(進行:scheme verge 田中 和哉 )
19:30~20:15 パネルトーク2.『都市再生を通じた社会アジェンダへの回答』
・東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 教授 小泉秀樹
・三菱地所株式会社 スマートエネルギーデザイン部長 重松眞理子
・東京建物 まちづくり推進部都市政策室長 植木健
・中央日本土地建物 事業統括部イノベーション開発室 次長 松井哲憲
・森ビル 営業本部 オフィス事業部 営業推進部・企画推進部 部長 兼 新領域事業部アカデミーヒルズ運営部 部長 竹田真二
(進行:scheme verge 嶂南 達貴 )
20:20~21:10 懇親会(特別なセットをご用意しています)
<登壇者情報(初回登壇順・敬称略)>
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-f3ebaffba309103d71e4569130afee57-218x257.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]福田 陽代(ふくだ はるよ)東京都デジタルサービス局 デジタルサービス推進部 スマートシティ戦略担当課長
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会、政策企画などの分野に従事。
データ連携を担当した後、2025年4月から現職。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-95d573d55a0402e7a4b7c8f528f85150-600x399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]長谷川 大輔 (はせがわ だいすけ)東京大学 不動産イノベーション研究センター(CREI) 特任講師
2019年3月筑波大学システム情報工学研究科リスク工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。2019年3月(株)ディー・エヌ・エーを経て,2020年7月東京大学生産技術研究所,2022年4月東京大学不動産イノベーション研究センター特任講師,現在に至る。都市計画,地理情報システム,不動産データ解析に関する研究に従事。日本都市計画学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,地理情報システム学会に所属.
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-c9fce9c849ff092df260751c12cfd544-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]橋本 英仁(はしもと ひでひと)阪急阪神不動産株式会社 都市マネジメント事業部 部長
兼 一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO) 事業統括部長
1990年阪急電鉄(株)に入社。建築部門にてオフィス、マンション棟の設計・現場管理に携わった後、ニュータウン彩都の開発事業において、2000年バイオビジネスコンペの企画において大学発ベンチャーの支援事業、公的インキュベータの誘致に従事。阪急電鉄に復職後、駅建築の責任者、鉄道部門の営業担当、能勢電鉄(株)への出向を経て、2017年よりうめきた2期開発プロジェクトに携わる。2022年9月うめきた未来イノベーション機構設立時から現職を兼務し、うめきた発のイノベーション創出に取り組む。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-df22de7a8ac97cb40a78e503cc435601-498x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]藤井 琢也(ふじい たくや)三井不動産株式会社 イノベーション推進本部 柏の葉街づくり推進部 主事
2018年三井不動産株式会社入社。ビルディング事業部で都心で再開発事業・オフィスビル事業の推進を担当、2022年より柏の葉街づくり推進部で柏の葉のライフサイエンスクラスター化および賃貸型のラボ事業(リンクラボ柏の葉)を担当。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-028fab428387371cc436f18f934602ff-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]加納 出亜(かのう いずあ)NTTアーバンソリューションズ株式会社 デジタルイノベーション推進部 デジタル戦略担当部長・品川港南プロジェクト推進室担当部長
約20年にわたりテクノロジ活用によるサービス企画を歴任。iモードのコンテンツ・アプリサービス/LTEサービス導入/社内0→1新規事業開発での社会課題解決サービスの立ち上げなどを順次実施し、その後グループCVCにてスタートアップ連携による共創支援をリード。2023年よりNTTアーバンリューションズにて「街づくり×デジタル」領域でのサービス企画開発および実証全体を統括。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-d506a71a427c7c1953d131f09aafc6cb-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]南雲 岳彦(なぐも たけひこ)一般社団法人スマートシティ・インスティテュート 代表理事
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 専務執行役員
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任教授
地球環境と市民が共存し、誰もが幸福になれるグリーン&デジタルなまちづくりと国づくりに従事。デジタル庁田園都市Well-Being指標委員会委員、内閣府等の国の審議会委員等を歴任。東京都・渋谷区・横浜市・鎌倉市・加古川市・会津若松市・浜松市等自治体・民間企業のアドバイザー、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授およびシステムデザイン・マネジメント研究科特任教授、京都大学経営管理大学院客員教授、横浜市立大学特任教授、立命館大学招聘教授、立命館アジア太平洋大学客員教授、金沢工業大学客員教授、国際大学GLOCOM上席客員研究員、ロイヤルメルボルン工科大学シニア・フェロー等を兼任。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-dd041db4a71643f516090692c6ad0d85-382x418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]小泉 秀樹(こいずみ ひでき)東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 教授
1964年、東京生まれ。1988年東京理科大学工学部建築学科卒業。1993年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。東京理科大学理工学部建築学科助手、東京大学工学部都市工学科講師・助教授・准教授を経て現職。専門は、コミュニティ・デザイン、恊働のまちづくり、市民主体のまちづくりなど。共著に『コミュニティデザイン学: その仕組みづくりから考える』(東京大学出版会)、『東日本大震災 復興まちづくり最前線』(学芸出版社)、『まちづくり百科事典』(丸善)、『持続可能性を求めて』(日本経済評論社)、『スマートグロース』など多数。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-c8034ad47c135957824f52112b7cb834-270x238.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]重松 眞理子(しげまつ まりこ)三菱地所株式会社 スマートエネルギーデザイン部長
都市開発制度、エリアマネジメント等、公民協調による取組みを推進。近年、エリアエネルギービジョンの推進、スマートシティ推進・エリアマネジメントDXの実現等に取り組み、2025年4月より現職。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-97c10d1c67b34cda33928efd7e0267b2-341x369.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]植木 健(うえき たけし)東京建物株式会社 まちづくり推進部都市政策室長
東京大学都市工学科卒業、都市工学専攻修了。2008年東京建物入社。オフィスビル開発における商品企画、住宅の再開発・建替え事業の推進、ホテルやSAオペレーターとの協働を前提とした開発事業、リノベ・コンバージョン事業、国土交通省への出向により土地政策の経験を経て、2022年よりまちづくり推進部に所属。現在は、主に、八重洲日本橋京橋エリアにおいて、地元町会や企業、行政とも連携しながらウォーカブル・道路利活用施策を推進。その他、スマートシティや政策要望なども行っている。最近の楽しみは、平日の飲み会と、週末の旅行や子供と遊ぶ時間。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-565e14f8812c340d1bab55812f9e2240-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]松井 哲憲(まつい あきのり)中央日本土地建物株式会社 事業統括部イノベーション開発室 次長
2006年に学生起業を経験し、2008年に入社した大手不動産グループ会社で賃貸マンションの開発支援や経営企画業務に従事。2019年より中央日本土地建物にて、DX推進やベンチャー企業投資関連のLP出資、不動産のスマートビル化検討業務などに従事。現在は2027年開業予定の(仮称)虎ノ門イノベーションセンターのサービス開発(産官学民連携による社会課題解決支援)および、オフィスの付加価値向上に資する空間のR&D業務を担う。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38582/89/38582-89-8a0eb55093d7ef8cdd320e21c65c807e-400x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]竹田 真二(たけだ しんじ)森ビル株式会社 営業本部 オフィス事業部 営業推進部・企画推進部 部長
新領域事業部アカデミーヒルズ運営部 部長
2000年森ビルに入社。財務部、都市開発事業本部を経て、2018年より現職。ワークプレイスやワークスタイルの市場調査、営業戦略立案、商品企画、新規事業創出などに注力。都市機能や都市生活をアップデートする新技術・新サービスを持つスタートアップとの連携を推進。2025年4月、同年に設立されたスマートビルディング共創機構の代表理事に就任。
scheme vergeについて
会社名:scheme verge株式会社
本社所在地:東京都文京区向丘2-3-10 東大前HiRAKU GATE 401
代表者:代表取締役CEO 嶂南 達貴
設立年月:2018年7月
ウェブサイト:http://www.schemeverge.com
東京都知事 登録旅行業 第2-8136号(第二種旅行業)
事業内容:都市・交通ソリューションの設計・開発・提供/上記の障壁となる技術課題、社会課題、政策課題、国際課題についての調査及び提言/上記にまつわる情報処理・情報通信・情報提供に関するサービスおよびソフトウェアの開発・販売・賃貸