【銀座アイグラッドクリニック×AutoPhagyGO】「阿波晩茶エキス」によるオートファジー活性の可能性を臨床で検証 共同研究契約を締結

2025年5月9日(金)18時46分 PR TIMES

健康長寿への新たな一歩 -オートファジー活性化の臨床研究がスタート-

医療法人社団創雅会(以下、創雅会)が運営する銀座アイグラッドクリニック(所在地:東京都中央区銀座/ 理事長・院長:乾 雅人)は、株式会社AutoPhagyGO(本社:大阪府吹田市/代表取締役社長:石堂 美和子、以下「AutoPhagyGO」)と、阿波晩茶エキス末のヒトにおけるエビデンス取得を目的とした共同研究契約を、2025年2月に正式締結いたしました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147850/2/147850-2-3d89ad834ca831f572f669e7568fe444-295x80.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147850/2/147850-2-518971f208927f83518d8f1a443191be-1500x571.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【研究背景・概要】
日本の医療費は年々増加し、2022年度には国家予算の約1/3にあたる約45兆円に達しました(出典:厚生労働省「医療費の動向」)。このままでは日本の財政は破綻しかねない状況です。また、高齢化に伴う健康寿命の延伸は、国民的関心事であり、アンチエイジングや予防医療へのニーズが急速に高まっています。

オートファジーは細胞内の老廃物や不要なタンパク質を分解・再利用する仕組みとして知られ、近年の研究で健康やアンチエイジング領域において注目を集めています。体内のオートファジー機能を適切に保つことで、疾患リスクの低減や細胞の若返りが期待されるといわれています。私たちは、この老化や病気の根本原因にアプローチする手段として注目される「オートファジー(細胞内の自食作用)」の活性化に着目しました。

■「阿波晩茶エキス」によるオートファジー活性の顕著な効果を基礎研究で確認
AutoPhagyGOが実施した細胞レベルの基礎研究により、阿波晩茶エキスが顕著なオートファジー活性化作用を有することが確認されました。
また、AutoPhagyGOは、阿波晩茶エキスのオートファジー活性に関する特許を出願しており、本素材の機能性と再現性を科学的に裏付けています。

■ 銀座アイグラッドクリニックでの臨床データ取得へ
今回の共同研究契約に基づき、銀座アイグラッドクリニックでは今後、阿波晩茶エキスを応用した製品の臨床評価を実施し、実データに基づいたエビデンスを取得してまいります。
同クリニックではこれまでも、老化・美容医療領域における知見と患者データの蓄積を活かし、科学的根拠に基づいたドクターズコスメの開発・普及に取り組んでいます。

【研究期間】
開始時期:2025年2月
研究期間:1年(状況により延長の可能性あり)

【研究体制】
責任医師:銀座アイグラッドクリニック 院長 乾 雅人
研究協力:株式会社AutoPhagyGO 研究開発部
倫理審査委員会:一般社団法人日本臨床研究安全評価機構

【期待される成果】
・阿波晩茶エキス末による生体でのオートファジー活性を評価
・健康増進やアンチエイジングに寄与する可能性の検証

【今後の展望】オートファジー研究を、美容と医療の現場に
本共同研究では、伝統的発酵素材である「阿波晩茶」を現代の科学的視点から再評価し、臨床データに基づいた製品開発を進めることで、“機能するドクターズコスメ”の新たな価値を提案してまいります。本共同研究を通じて、オートファジーがもたらす健康増進やアンチエイジングの可能性をさらに追求し、多くの方々に貢献できる有益な製品開発を目指してまいります。

【関連サイト】
阿波晩茶由来の濃縮エキスを配合したサプリメント「阿波晩茶オートファジー100(TM)」発売に関する
AutoPhagyGOによるプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000107643.html

今回の共同研究やオートファジーの重要性、阿波晩茶エキス末の基礎研究内容などについて、取材やインタビューのご要望がございましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
研究責任医師のインタビューや、 AutoPhagyGOの開発担当者への取材も対応可能です。

※本リリースに記載の内容は発表日時点のものであり、今後変更される可能性があります。
予めご了承ください。

会社概要
【医療法人社団創雅会 銀座アイグラッドクリニック】
代表者:理事長・院長 乾 雅人 
設立:2020年
事業内容:美容・アンチエイジングを中心とした医療サービス提供
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座3-11-16 VORT銀座イースト3階
電話番号:03-6264-7550
URL: https://ginza-iglad.com/ 

【株式会社AutoPhagyGo(オートファジーゴー)】
代表者:代表取締役社長 石堂 美和子
設立:2019年
事業内容:オートファジー現象を利用した創薬や健康関連商品などの研究開発
所在地:〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号 大阪大学産学共創A棟 A406
URL: https://www.autophagygo.co.jp/

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147850/2/147850-2-0a5fceb6b6fd13ce4b50fda956c8f85b-833x1249.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【代表者:理事長・院長 乾 雅人について】所属学会:
日本外科学会/日本再生医療学会/日本抗加齢医学会/日本美容皮膚科学会
経歴:
2010年 東京大学医学部医学科 卒業
2012年 東京大学医学部付属病院 初期臨床研修 修了
2015年 東京大学医学部付属病院 外科専門研修 修了
    東京大学医学系大学院 外科学(胸部外科)専攻
2020年 銀座アイグラッドクリニック 開業
2021年 医療法人社団 創雅会 設立





「医師にしか気づけない社会問題」を解決すべく、受験、教育、キャリア形成について発信。
https://note.com/inui_masato

医療・医学・医師に関する常識を揺さぶる内容を発信。
https://www.youtube.com/channel/UC9i_7Uuf7cdNdtAFdZ6lZdQ


https://www.instagram.com/iglad_clinic/


https://x.com/Dr_inuimasato

PR TIMES

「研究」をもっと詳しく

「研究」のニュース

「研究」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ