6/18開催【無料オンラインウェビナー】世界の福祉とケアデザイン第3回「北欧の福祉施設から学ぶデザインの役割 ー医療施設編ー」
2025年5月13日(火)12時47分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11497/67/11497-67-b8d2f2a61f6443d2ace6679f0be6c525-1840x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
https://peatix.com/event/4343174/
海外事例から福祉とデザインを学ぶ、ウェビナー新シリーズ「世界の福祉とケアデザイン」第三弾を開催いたします。
「北欧の施設から学ぶデザインの役割」をテーマに、日本と北欧にルーツを持ち、医療福祉に特化したデザイナーでもある河東梨香が北欧の施設の事例を紹介します。
今回のテーマは医療施設編。
日本でもどんどん取り入れられてきている「ホスピタルアート」の役割や、心理的効果とは?デンマークにあるビビットカラーがふんだんに使われた病棟、打って変わって光や植物の緑に包まれたナチュラルなデザインの病棟、小児病棟に突然現れる巨大オブジェといった、北欧の事例をもとに分析します。
北欧の福祉に対する考え方や、それが反映されたデザインのメリット、それらを日本で展開することの可能性や課題とは?このトークイベントを通じて、福祉施設経営に役立つヒントをお持ち帰りください。
*こんなことが学べます
⚫︎北欧の障害児者施設のデザインの事例
⚫︎北欧の障害児者施設に対する考え方やマインドセット
⚫︎日本に北欧の福祉を取り入れることはできるのか?
⚫︎日本の福祉におけるデザインの可能性
など
===========
<概要>
⚫︎開催日時:2025年6月18日(水)20:00〜21:00
⚫︎参加費:無料
⚫︎会場:YouTubeによるオンライン配信
⚫︎申し込み:https://peatix.com/event/4343174/
本イベントはPeatixからの事前申し込み制のイベントとなります。必要事項をご記入の上、お申し込みください。当日までに視聴用URLをお送りいたします。
<出演者>
⚫︎ゲスト:河東 梨香
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11497/67/11497-67-2932f2c741aa96ee2681fef8dfb6ec45-890x890.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本人の父とデンマーク人の母の間に生まれ、北欧をはじめ多数の国や文化の中で過ごした経験を活かし、医療福祉分野を含め幅広い領域で色と素材感を大切にしたものづくり・空間づくりを実践している。米国のロードアイランドデザイン大学を卒業後、テキスタイルデザイン会社や高齢者福祉施設での勤務を経て自身のデザイン会社"tona LLC."を設立。医療福祉ビジュアルディレクターとして、当事者やご家族、現場の想いにデザインでアプローチする「大切な誰かを思うデザイン」をテーマに活動を行っている。
⚫︎MC:岡 勇樹
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11497/67/11497-67-0f521fd3cd88665fe092ef38f41b12b5-890x890.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1981年東京生まれ。幼少期の8年間をサンフランシスコで過ごし、音楽漬けで帰国。母と祖父の病気や死がきっかけで高齢者介護・障害児支援の仕事に従事。現在は医療福祉がテーマのクラブイベントや謎解きイベント事業・居宅介護や重度訪問介護や移動支援などの福祉事業・デジタルアート型リハビリコンテンツ事業・小さなレコード屋さんなどを展開。
⚫︎MC:はぎわら しょうこ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11497/67/11497-67-298b8c551df01d11bd0fc02092bacdf9-890x890.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新潟県新潟市生まれ。保育士資格、小学校教諭免許保有。学生時代は幼児教育を学び、表現活動と児童心理に興味を持つ。卒業後は小学校で学校支援員として従事。3校1施設でADHD、LD、自閉症スペクトラム、ダウン症、肢体不自由、小児うつなど、さまざまな障がいや疾患を持つ子を含む1000人以上の子どもたちと出会う。2018年4月NPO法人Ubdobeに入社。企画・制作・運営、イラストなどのデザイン業務に携わる。
⚫︎主催:NPO法人Ubdobe
⚫︎お問い合わせ先:info@ubdobe.jp
<NPO法人Ubdobeについて>
NPO法人Ubdobeは、医療や福祉の専門性と難病や障害の当事者性を活かしたコンテンツづくりを通じてあらゆる人々の積極的社会参加を実現する、社会課題解決型クリエイティブ・カンパニーです。
病気や障害をテーマとしたクラブイベントや謎解きイベントの企画、福祉施設でインターンを行う国内留学制度の運営、重度訪問・居宅介護・移動支援事業所の運営まで、幅広い分野で活動中。
医療福祉情報の啓発・人材獲得等を目的としたプロジェクトを全国の行政・企業・団体と共に実施しています。
https://ubdobe.jp/
第2回のアーカイブ視聴券も申し込み受付中
【無料アーカイブ視聴券】世界の福祉とケアデザイン第2回「北欧の福祉施設から学ぶデザインの役割 ー障害福祉編ー」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11497/67/11497-67-c18daa1e9c70b55892321cba97c2fc9d-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
https://peatix.com/event/4412660/