松尾研発スタートアップAthena Technologies、LLMガードレール製品「Athena Firewall」を正式リリース

2025年5月13日(火)10時46分 PR TIMES

2025年5月13日、松尾研発スタートアップである株式会社Athena Technologies(本社:東京都文京区、代表取締役:阿部 武)は、生成AIアプリケーションにおける業務パイプライン上のあらゆるリスクにリアルタイムで対応するLLMガードレールソリューション、「Athena Firewall」を正式にリリースしました。
「松尾研発スタートアップ」とは、松尾研出身者が創業または松尾研の支援を受け創業された企業の内、技術・事業力共に成長可能性が認められ、且つ松尾研の理念に共感し共に後進の育成に取り組む、選抜されたスタートアップ企業群です。(登録商標第6667237号、第6710069号)

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141002/5/141002-5-7faabc5e77c41d9e083eb5395f7778bd-1665x885.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■概要
「Athena Firewall」は、業務での生成AI導入に際して顕在化するプロンプトインジェクション、不適切な出力、個人情報漏洩、モデルの悪用といったリスクを可視化・抑制する、フルスタック型のAIセキュリティサービスです。国内でも限られた純国産のLLMガードレール製品として、セキュアなLLM活用を目指されるクライアント企業に既にご活用いただいております。

■開発に至った背景
生成AIの普及とともに増大するセキュリティリスク生成AIの業務活用が急速に進む中で、セキュリティや倫理ガバナンスの課題は業界共通の懸念となっています。生成 AI は高速に価値を創出する一方、以下のような新種のサイバー脅威を伴います。
- 入力汚染(Prompt Injection)
- 機密データ漏洩(Sensitive Data Extraction)
- ハルシネーション誘発による誤判断(Hallucination-Induced Misjudgment)
- 不正フィードバック学習によるモデル劣化(Model Degradation)


Athena Technologiesではこれらの課題に先手を打つ形で研究開発を進め、この度AIの出入力監視やリスク検知をリアルタイムで行うLLMガードレール「Athena Firewall」の製品リリースに至りました。

■Athena Firewallの機能・特徴
・独自開発のハイブリッド推論基盤
独自開発の軽量S L M × ルールエンジンのハイブリッド推論基盤により、高い検知精度を達成しつつもミリ秒レベルの応答遅延に抑制。
・ゼロトラスト対応
ゼロトラスト・アーキテクチャを踏襲し、境界の内外を問わず入出力を常時監視。生成AIアプリケーションの入出力を監視し、プロンプトインジェクションやセンシティブ情報の漏洩を防止。
・最新のリスクガイドライン準拠
OWASP Top 10 for LLM、国内AI事業者ガイドラインに基づくリスク対応を標準装備。
・各社固有の運用環境や要件にも柔軟に対応可能
クラウド/オンプレミスや対応するLLMなど、各社固有のニーズに柔軟に対応可能。
・Red Teamingサービス
専門チームによる意図的な攻撃シミュレーションを通じ、AIアプリの脆弱性を多角的に検証可能


■他社製品との比較
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141002/5/141002-5-791100b438a6fc60ca6f84863515d410-640x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]弊社が開発したプロンプトインジェクション検出モデル[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141002/5/141002-5-1be35c659f1976ae2df9731f85bdfc9b-640x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]A社のプロンプトインジェクション検出モデル

※AUCが1に近づくほど優れた分類モデルと言える


弊社が独自に開発したプロンプトインジェクション検出モデルは、最新の評価指標において他社の同種サービスと比較して一貫して高い精度を示しています。より安全かつ信頼性の高いAI活用環境を実現します。

■代表コメント
代表取締役CEO 阿部 武
「生成AIに求められるセキュリティは“可用性”だけでなく“説明責任”です。Athena Firewallは、AI活用の自由度を損なわずに組織の信頼を守る“ゼロ・トラスト for AI”を実装しました。

我々Athena Technologiesは、『セキュアなAIトランスフォーメーション』を掲げ、今後もAIセキュリティ領域におけるプロダクト強化と社会実装を進めてまいります。官公庁や金融・医療など高度な信頼性が求められる分野をはじめとして、安心して使える生成AI環境の実現を目指します。」

Athena Firewallの資料請求/お問い合わせ
サービス詳細資料やデモのご依頼は下記よりお願いいたします。
URL : https://athenatech.jp/contact

【会社概要】
社名:株式会社Athena Technologies
設立:2023年12月
代表取締役:阿部 武
所在地:東京都文京区本郷6丁目25番14号 HONGOEGG (東京オフィス)、大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 NTT WEST i-CAMPUS QUINTBRIDGE 3F (大阪オフィス)、京都府京都市左京区田中門前町 百万遍ビル3F(京都オフィス)
URL:https://athenatech.jp/

PR TIMES

「スタートアップ」をもっと詳しく

「スタートアップ」のニュース

「スタートアップ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ