中国の4月の新車販売台数9・8%増、政府の購入支援策が追い風に…日本車はトヨタ以外は減少

2025年5月13日(火)9時21分 読売新聞

中国・広州で開かれたモーターショーの様子(2024年11月)

 【北京=照沼亮介】中国自動車工業協会が12日発表した4月の中国新車販売台数(輸出向け含む)は259万台で、前年同月に比べて9・8%増加した。補助金支給など政府の購入支援策が追い風になった。輸出向けは2・6%増の51万7000台だった。

 電気自動車(EV)などの新エネルギー車は44・2%増の122万6000台となった。新車全体に占める割合は47・3%で、新エネ車の人気が続いている。

 トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車の日系3社も12日、中国での4月の新車販売台数を公表した。トヨタ以外は、中国市場における新エネ車参入への出遅れが響き、売り上げを落とした。

 トヨタは20・8%増の14万2800台だった。ホンダは40・8%減の4万3689台、日産は15・7%減の4万6295台となった。

 ホンダは「市場で拡大しているEVやプラグインハイブリッド(PHV)のモデルが少ない」として、中国の新興企業・ディープシークの人工知能(AI)導入など中国人に好まれる機能の実装でてこ入れを急ぐ。

 売り上げの減少が続く日産も、2027年までに新エネ車を中国市場に10車種投入する予定だ。25年3月期の業績予想で、最終利益が最大7500億円の赤字に陥る見通しで、トランプ米大統領による関税措置を受け、中国市場での巻き返しが急務となっている。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「中国」をもっと詳しく

「中国」のニュース

「中国」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ