【524名に調査】甥・姪に渡すお年玉の相場はいくら?使い道についてもご紹介!

2024年5月14日(火)12時16分 PR TIMES

甥・姪に渡すお年玉の金額相場は、相手の年齢・自身の雇用形態・相手と会う頻度によって変化

株式会社プラスワンが運営するファイナンシャルメディア【フィンクル】では、甥・姪に渡すお年玉に関するアンケート調査を実施し、524名の方にご回答いただきました。

フィンクル編集部(https://www.plus1-one.co.jp/fincle/)では、甥・姪にお年玉を渡した経験のある524名に、甥・姪へのお年玉に関する費用を調査。

アンケートの結果、お年玉について以下の4点が分かりました。
お年玉の金額は相手の年齢だけではなく、自身の雇用形態や会う頻度によっても変化する

お年玉の金額について、家族や親戚間で意見を合わせたことがある方が半数以上

お年玉を渡すのは【学生終了まで】の方が約75%

お年玉代わりのプレゼントは【お菓子などの食べ物】が1位

お年玉のキャッシュレス化も進んでいる

お年玉の使い道に【投資】の選択肢も



アンケートの内容は以下のとおりです。
--------------------
■調査目的:甥・姪に渡すお年玉の金額を相手の年齢や雇用形態、会う頻度別に調査する
■調査対象:インターネットユーザー
■調査方法:クラウドワークス
■調査対象人数:524人
■調査実施期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月12日(火)
■調査主体:フィンクル編集部(株式会社プラスワン)
--------------------
詳しくは以下URLの記事をご覧ください。
【https://www.plus1-one.co.jp/fincle/enquete/otoshidama_average/】

【相手の年齢別】お年玉の金額相場


アンケートに回答していただいた方が渡した、甥・姪の年齢の割合は以下のとおりです。
[画像1: https://prtimes.jp/i/37964/20/resize/d37964-20-22c1c33f5fb90125a1db-0.png ]

上記の甥・姪の年齢別で、アンケートをもとに調査したところ、お年玉の金額相場は以下のとおりでした。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_1_cf1bd0a5135d87a0143e754c92519ae2.jpg ]


【自身の雇用形態別】お年玉の金額相場


お年玉を渡す方の雇用形態別(正社員・パート・専業主婦)では、正社員の金額相場がもっとも高いという結果でした。
詳細は以下のとおりです。

正社員・公務員の場合(回答数:208人)


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_2_f11faf17b100fb5b2a6fa15fc0fd8d39.jpg ]


パート・アルバイトの場合(回答数:107人)


[表3: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_3_56318555dfc49e571a1b381f3bac09c1.jpg ]


アンケート結果から、小学生の間は3,000円、中学生から高校生の間は5,000円など正社員・公務員の方に比べると金額が低めに設定されていることがわかります。

専業主婦の場合(回答数:97人)


[表4: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_4_37fe5c48f762047fad939e33e0af064f.jpg ]


自身の収入がないに等しい専業主婦の方も、パート・アルバイトの方と大差なく、金額が低めに設定されていることがわかります。
専業主婦の方でお年玉の金額に悩んでいるのであれば、配偶者の方に相談するか、自分のポケットマネーから出せる金額を考えてみてくださいね。

【相手と会う頻度別】お年玉の金額相場


相手と会う頻度のアンケート結果は以下のとおりでした。
[画像2: https://prtimes.jp/i/37964/20/resize/d37964-20-11f3ea64a4114e1889f6-0.png ]

上記の甥・姪と会う頻度別で、アンケートをもとに調査したところ、お年玉の金額相場は以下のとおりでした。

月に1回以上会う場合


[表5: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_5_4c339bf215b54b3ed9a3369d4daf1ee1.jpg ]


会う頻度が高く、仲が良いといって、金額があまりにも高いわけではないようです。
会う頻度が高く、会うたびに何かを買ってあげる・遊んであげるなどしているため、お年玉の金額を高くしなくても良いと考える方が多いのかもしれません。

2・3ヶ月に1回会う場合


[表6: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_6_ce79462d78d3eee4233b8c2a7b210d2a.jpg ]


年に2回程度会う場合


[表7: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_7_60fe18b575807af30be3d0ae2d14d6b8.jpg ]


お年玉を渡すときにだけ会う場合


[表8: https://prtimes.jp/data/corp/37964/table/20_8_01b1c1091553654f97c96234d92eea07.jpg ]


お年玉を渡すときにだけ会う場合、もっともお年玉の金額が高くなっています。

月に1回以上会う方よりも、2・3ヶ月に1回会う方の方がお年玉の金額を低めに設定しているなど、親密度によって金額の差が表れていました。
またそれ以上会う頻度が少なくなるごとに、金額を高めに設定しているという結果でした。

仕事の都合などで半年・丸1年など、会う機会が少ないからこそ、お年玉の金額を高めに設定しているのかもしれませんね。

「お年玉の金額」について悩むなら、家族や親戚間で意見を合わせてみてもいいかも!


アンケートにて【お年玉の金額】について家族や親戚間で意見を合わせたことがあるかを聞いてみたところ、以下のとおりでした。

[画像3: https://prtimes.jp/i/37964/20/resize/d37964-20-306af9cfed2dd77b419e-0.png ]

意見を合わせたことがある方が半数以上と意外にも多く、【お年玉の金額】について悩んだり、不安に思うのであれば、思い切って家族や親せきに相談してみることも一つの方法かもしれません。

甥っ子姪っ子へのお年玉はいつまで渡すのか


[画像4: https://prtimes.jp/i/37964/20/resize/d37964-20-a0c50f83cf45a305d105-0.png ]

【学生終了まで】という回答がもっとも多く、約75%を占めています。
しかし甥っ子・姪っ子に兄弟がいる場合、【高卒】【大卒】【大学院卒】でお年玉をもらえる年数に差が出てしまうこともあるので、お年玉を渡す年齢を決めてあげるといいかもしれませんね。

お年玉の代わりのプレゼント


「甥・姪がまだ小さい」「実際に甥っ子・姪っ子が使えるものをあげたい」という方は、お年玉の代わりにプレゼントを渡すという選択肢もあります。
そこで人気なプレゼントをランキングにしてみました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/37964/20/resize/d37964-20-73c5c49735084e505d9d-0.png ]

ぜひ参考にしてみてください。
お年玉のキャッシュレス化も!


[画像6: https://prtimes.jp/i/37964/20/resize/d37964-20-0815b6ac5e378fc0946d-0.png ]

約66%を占めるなし派の方は、まだ相手がキャッシュレスを使えない、また普段会えないからこそ、直接会って話せる現金での手渡しを大切にしたいという意見がありました。

その他キャッシュレスあり派の方からは、感染症の影響や、キャッシュレス化の流行、またエコへの配慮が意見として挙げられました。
お年玉の使い道とは


[画像7: https://prtimes.jp/i/37964/20/resize/d37964-20-73c5c49735084e505d9d-0.png ]

また自身の子供がお年玉を貰った際にどうさせるかというアンケートも実施しました。

【投資させる】という回答が約4%と、時代を感じます。
投資によって経済の流れやお金の価値などを学ぶ教育の一環として投資させたいという意見や、複利による投資額の増加を見込んで投資させたいという意見が多かったです。

今の時代、貯金してもお金は増えませんし、さらにお年玉を子どもの学びにつなげられるのであれば、使い道の一つとして子どもに提案してもいいかもしれませんね。

詳しくは以下URLの記事をご覧ください。
【https://www.plus1-one.co.jp/fincle/enquete/otoshidama_average/】
--------------------
■株式会社プラスワン 運営者情報
会社名 :株式会社プラスワン
所在地 :〒604-8175 京都府京都市中京区円福寺町338 樋口・進和ビル6F
代表  :原野 朋弘
設立  :2010年3月
事業内容:インターネットメディア事業、コンサルティング事業
HP   :https://www.plus1-one.co.jp/
■他の運営サイト
無人契約機・無人店舗の検索サイト「アトムくん」
https://mujin-keiyakuki.net/
専門家・利用者とつくるファイナンスメディア「フィンクル」
https://www.plus1-one.co.jp/fincle/

PR TIMES

「お年玉」をもっと詳しく

「お年玉」のニュース

「お年玉」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ