即戦力エンジニア採用の勝ち筋を探る!ブランド・戦略・実務の三位一体アプローチ|5/29(木)・6/12(木)・7/2(水)開催
2025年5月14日(水)13時47分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-c666cbf587645bf46d1c947ffab21cc6-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]即戦力エンジニア採用の勝ち筋を探る!ブランド・戦略・実務の三位一体アプローチ|5/29(木)・6/12(木)・7/2(水)開催
ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」を運営する株式会社overflow(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木裕斗・田中慎、以下 overflow)は、株式会社アールナインが主催する、2025年5月29日(木)、6月12日(木)、7月2日(水)開催の「即戦力エンジニア採用の勝ち筋を探る!ブランド・戦略・実務の三位一体アプローチ」に登壇いたします。
▶とりあえず申し込む(無料)(https://attendee.bizibl.tv/sessions/seSR1fapOcvo?utm_source=overflow)
本セミナーはこんな方におすすめ
- 「即戦力エンジニアが採れない/辞退される/集まらない」といった課題を抱える企業の採用担当・経営層- 「戦略」「ブランディング」「業務設計」のいずれかに課題感があり、全体最適化を進めたいと考えている採用担当者
開催概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/53307/table/224_1_fc520f587f0a58a95fbe281950795b42.jpg ]セミナー詳細内容
即戦力エンジニアを獲得するための勝ち筋を徹底討論!「即戦力エンジニアが採れない…」と感じている企業様へ。
採用市場の競争が激化する中、「欲しい人材がなかなか集まらない」「内定を出しても辞退される」といった悩みを抱えていませんか?
本セミナーでは、“即戦力エンジニア採用”の勝ち筋を、ブランド・戦略・実務の三位一体という視点から徹底的に紐解きます。
オープニングでは、エンジニア採用の市況や候補者の最新動向をデータとともに解説。続くパネルディスカッションでは、即戦力人材を獲得するための具体的な戦略設計、ダイレクトリクルーティングや生成AI活用といった効果的なチャネル・施策、そして候補者の心を掴み惹きつけるための採用ブランディングの秘訣まで、第一線で活躍する専門家がパネルディスカッション形式で徹底討論。リアルな事例と解像度の高い議論をお届けします。
エンジニア採用を“全体最適”の視点から見直し、成功へと導くための具体的なヒントと実践的な知見が満載です。
ぜひお見逃しなく!
登壇者プロフィール
株式会社アールナイン 代表取締役 長井 亮 氏[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-b49c86ef9cc1626205bf83ba4ad5819d-646x645.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1999年青山学院大学経済学部卒業後、株式会社リクルートエイブリック(現リクルート)に入社。トップセールスとして活躍し、2009年に株式会社アールナインを設立。経営者や採用担当者の相談実績は2,000社以上、就職・転職相談は5,000人以上にのぼる。北陸学院大学非常勤講師も務める。一般社団法人国際キャリア・コンサルティング協会の代表理事として、キャリア啓蒙や人材プロフェッショナルの育成にも注力。
パーソルイノベーション株式会社 TECH PLAY Branding 事業責任者 武藤 竜耶 氏
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-6e41f43ac76630aa602ce618c98e9f00-1004x1004.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2011年、インテリジェンス(現、パーソルキャリア)に新卒入社し、約4年間デジタル人材領域の採用支援を担当。その後、デジタル人材領域の採用支援部門責任者として2年間部門立ち上げに取り組む。2017年に『TECH PLAY』にジョインし、現在はTECH PLAY Brandingの事業責任者として全体を管掌。
株式会社overflow 代表取締役 CEO 鈴木 裕斗
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-432453567b92c9c500f45295b3e43ca9-640x640.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社サイバーエージェントに新卒入社。広告営業を経て、Amebaプラットフォームの管轄責任者に就任。その後、iemo株式会社に入社、代表取締役就任を経て2ヶ月後に株式会社ディー・エヌ・エーにM&A、子会社化。iemo株式会社代表取締役とDeNAキュレーションプラットフォームの広告部長を兼任。2017年6月、株式会社overflowを創業。2018年から2020年9月末までエキサイト株式会社の社外取締役を兼任。
▶とりあえず申し込む(無料)(https://attendee.bizibl.tv/sessions/seSR1fapOcvo?utm_source=overflow)
【直近開催予定】優秀人材を逃さない。AI活用で変わる採用業務の超・実践事例|5/15(木)・5/22(木)開催
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-c8acaf66674b4a65fac757cadccddd8e-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]優秀人材を逃さない。AI活用で変わる採用業務の超・実践事例|5/15(月)・5/22(木)開催▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_50?utm_source=prtimes)
■本イベント開催概要
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/53307/table/224_2_12f48dc2230352a13cfc1c474feeaea4.jpg ]■本イベントの講演内容
生成AIをはじめとしたテクノロジーの進化と人材獲得競争の激化により、採用活動は今、大きな転換期を迎えています。特にスタートアップでは、限られたリソースの中でいかに優秀な人材と出会い、採用を成功させるかが経営課題となっています。本ウェビナーでは、スカウト文面の生成AI活用や業務設計の最適化など、採用業務におけるAI活用の実践事例を、スカウト支援とRPOそれぞれの視点からご紹介。
“採用に強いチーム”を作るために、明日から取り入れられる実践ノウハウをお届けします。経営層・人事責任者の皆さまにとって、採用戦略を見直すきっかけとなるイベントです。
▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_50?utm_source=prtimes)
【直近開催予定】ナイルが語る「伝える」を「伝わる」に変える採用クリエイティブのつくり方と届け方|5/21(水)・5/29(木)開催
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-dee1a071d0790f853f9632939ba0a090-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ナイルが語る「伝える」を「伝わる」に変える採用クリエイティブのつくり方と届け方|5/21(水)・5/29(木)開催
▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_51?utm_source=prtimes)
■本イベント開催概要
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/53307/table/224_3_a3201648f85d01394c7c7746d5fcbcee.jpg ]
■本イベントの講演内容
言いたいことはあるのに、なかなか自社の魅力が「伝わらない...」
採用活動において、そんな壁を感じたことはありませんか?
今回のセミナーでは、コンテンツマーケティングやデジタル戦略で多数の実績を誇るナイル株式会社より、峰尾 優里 氏を講師にお招き。峰尾氏は、これまでのキャリアを通じて、求職者・企業双方あわせて100名以上への一次情報インタビューを実施してきました。その中で導き出された採用クリエイティブの考え方——それは、「伝える」を「伝わる」に変える、"翻訳"の視点です。
本セミナーでは、自社の魅力を「伝わる」メッセージとして再構築するための思考法と、それをどのように候補者へ届けていくかにフォーカス。オウンドメディア・採用資料・オファーレターなどを活用した実践的な届け方についても、具体例を交えながら深掘りしていきます。
峰尾氏が日々実践しているノウハウを通じて、自社の採用活動のヒントをお持ち帰りいただける内容です。ぜひご視聴ください!
▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_51?utm_source=prtimes)
【直近開催予定】最新トレンドから紐解く いまグロース企業が押さえるべきエンジニア採用の新卒×即戦力採用の“勝ち筋”|5/20(火)・6/3(火)開催
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-695abdc69333a67b56f1a54ed739f602-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]最新トレンドから紐解く いまグロース企業が押さえるべきエンジニア採用の新卒×即戦力採用の“勝ち筋”|5/20(火)・6/3(火)開催
▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_52?utm_source=prtimes)
■本イベント開催概要
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/53307/table/224_4_0f3c82e9a50087e026fb1c1e6564f8a9.jpg ]
■本イベントの講演内容
近年、エンジニア採用市場では即戦力人材の獲得競争が激しさを増す一方、中小・グロース企業においても、新卒採用を通じた将来のコア人材の確保が重要なテーマとなっています。
本ウェビナーでは、即戦力採用と新卒採用、それぞれの最新トレンドと採用成功事例を共有し、両者を効果的に組み合わせる採用計画の考え方を解説。採用戦略の視野を広げ、自社に最適な採用の組み立て方を考えるヒントをお届けします。
▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_52?utm_source=prtimes)
【直近開催予定】《徹底討論》成長企業におけるエンジニア採用の最適解とは? 事例に見る、《新卒採用 VS 中途採用 VS 副業人材活用》のリアル|5/27(火)・6/5(木)開催
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-9a4d85142cf9084623a300c104f24654-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]《徹底討論》成長企業におけるエンジニア採用の最適解とは? 事例に見る、《新卒採用 VS 中途採用 VS 副業人材活用》のリアル|5/27(火)・6/5(木)開催
▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_53?utm_source=prtimes)
■本イベント開催概要
[表5: https://prtimes.jp/data/corp/53307/table/224_5_26e396ef8cf25a388b19af64d2d4cfeb.jpg ]
■本イベントの講演内容
急速に進化するテクノロジー業界と、競争の激化する人材市場。企業は、優れたエンジニアを確保し、組織の成長を支えるために、従来の採用手法を見直す必要に迫られています。特に、新卒・中途・副業など多様な選択肢が登場する中、各企業に最適な採用戦略を構築することがますます重要に。
本ウェビナーでは、成長企業が直面する採用課題を深掘り、エンジニア採用における最適解を新卒・中途・副業の各切り口で徹底討論します。さらに、各企業がどのようにして人材獲得を成功させたか、実践的な戦略と成功事例を共有。
ウェビナー参加後、採用手法の見直しと新たなアプローチに対する理解が深まるとともに、自社の採用戦略を再構築するための具体的なアイデアと、次のステップを踏み出す意欲が生まれることでしょう。人材採用の未来を切り開く、重要なヒントを得るチャンスです。
▶とりあえず申し込む(無料)(https://offers.jp/events/seminar_53?utm_source=prtimes)
【新機能リリース情報】
「AIスカウト生成機能」の提供開始|承諾率2.4倍の改善実績
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-def1da334bfe24c6284730c536d9514f-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]AIが候補者の経歴・スキルを分析し、最適なオファー文面を自動生成する「AIスカウト生成機能」をリリースしました。実際に導入いただいた企業では、スカウト承諾率が従来比2.4倍に向上した実績があります。詳細は下記よりご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000053307.html(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000053307.html?utm_source=prtimes)
実際のAIスカウト活用イメージのご紹介動画
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=YXSznN8BeAg ]
▶︎ Offers公式お問い合わせはこちらから:https://offers.jp/client/lp(https://offers.jp/client/lp?utm_source=prtimes)
▶︎ 3分でわかるOffers概要資料:https://lp.offers.jp/wp(https://lp.offers.jp/wp?utm_source=prtimes)
■ ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」とは
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-a5d89e70c832257baf7068bb263f4628-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」
ハイクラスエンジニア採用プラットフォームの「Offers(https://offers.jp/?utm_source=prtimes)」では、登録者様へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業の成長を支援しています。2019年9月に正式リリースし、2024年4月時点で全国2.7万人を超えるプロダクト開発人材に活用いただいております。
● Offersに関する情報はこちら
- 「働くを楽しく」するマガジン「Offers Magazine」(https://offers.jp/media?utm_source=prtimes)
- 開発組織におけるHR担当者やマネージャーのための情報メディア「Offers HR Magazine」(https://hr-media.offers.jp/?utm_source=prtimes)
- 副業・転職のための求人サイト 「Offers Jobs」(https://offers.jp/jobs?utm_source=prtimes)
- プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォーム「Offers Q&A」(https://offers.jp/qa?utm_source=prtimes)
- デジタル人材に関する調査機関「デジタル人材総研」(https://hr-lab.offers.jp/?utm_source=prtimes)
■ プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」とは
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53307/224/53307-224-2a771020835948abdb4e89b4229647da-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」
「Offers MGR(https://offers-mgr.com/lp?utm_source=prtimes)」は、プロダクト開発組織の生産性向上を最大化するサービスです。SlackやGitHub、Figmaなど、開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。さらに、ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers」と連携することで、雇用形態別でのメンバーのコミットメントが可視化され「副業転職」の支援も実現します。
現在データ連携が可能なSaaS:Google Workspace、GitHub・GitHub Issues、JIRA、Backlog、Slack、Notion、Figma、Asana、Google Calendar
上記以外のSaaS連携を希望される方はお問い合わせください:https://share.hsforms.com/1z-eOOPE0QXuHPSrZ5_HIoQ3rs27(https://share.hsforms.com/1z-eOOPE0QXuHPSrZ5_HIoQ3rs27?utm_source=prtimes)
■ 株式会社overflowとは
株式会社overflow(https://overflow.co.jp/?utm_source=prtimes)は、2017年6月に設立し「時間をふやす」をVisionに掲げ事業を展開しています。2019年9月にはハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers」の提供を開始し、「働く」において誰もが自由な選択を持ち、自分にとって幸せだと感じる時間をふやす支援を行っています。
● overflowに関する情報発信はこちら
- 採用情報:https://jobs.overflow.co.jp/(https://jobs.overflow.co.jp/?utm_source=prtimes)
- overflow Culture Deck:https://speakerdeck.com/overflowinc/zhu-shi-hui-she-overflow-culture-deck(https://speakerdeck.com/overflowinc/zhu-shi-hui-she-overflow-culture-deck?utm_source=prtimes)
- podcast「overflow fm」:https://anchor.fm/overflowinc(https://anchor.fm/overflowinc?utm_source=prtimes)
- note「株式会社overflow Culture Note」:https://note.com/overflow_inc(https://note.com/overflow_inc?utm_source=prtimes)
● 株式会社overflow 会社概要
- 会社名:株式会社overflow
- 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番21号 新虎ノ門実業会館 5F
- 代表取締役:鈴木 裕斗・田中 慎
- 設立:2017年6月9日
- 資本金:2億880万円