NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、調査チームメンバーが「笹川科学研究奨励賞」を受賞~小豆島発・海洋ごみ問題解決への取り組み~
2025年5月17日(土)11時46分 PR TIMES
「小豆島を舞台とした海洋ごみ問題解決への取り組み」(研究番号:2024-8007)を受け、
2024年度「笹川科学研究奨励賞」 を受賞しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110850/61/110850-61-5327fc3b6603ce69d1c1b139cae217a4-2149x1650.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]会場の様子
今回の受賞は海洋ごみ問題の解決に向けた科学的・実践的なアプローチが高く評価されたものであり、
受賞の知らせに関係者一同、大きな喜びを感じるとともに、今後の活動への一層の弾みとなっています。
研究概要と受賞理由
今回奨励賞を受賞した小島氏の研究テーマ「小豆島を舞台とした海洋ごみ問題解決への取り組み」では、現場での実践と科学的分析を融合させ、地域発のイノベーションで海洋ごみ問題に挑戦しています。
具体的には、本研究において以下のような取り組みを包括的に実施しました。
主な取り組み
- 海洋および河川に設置できる効率的なごみ回収装置の開発
- ビーチクリーン(海岸清掃)活動の効率化に資する新たな手法の開発
- 回収ごみの組成調査と、集積傾向のデータ分析による推定
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110850/61/110850-61-9c1b6ea55170df10ee6b8a9bbf79db37-2880x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]オーラル発表の様子
これらの包括的な取り組みにより、「海洋ごみの効率的な回収技術の開発」と「回収ごみの組成分析および集積傾向の解明」を同時に進めています。
特に、回収装置の有効性が潮汐や河川流量、季節などの自然要因とどのように関係するかを科学的に検証し、得られたデータをもとに回収効果を最大化する試みは、本研究の大きな特徴です。
こうした科学的知見の蓄積と社会実装の両立を目指す姿勢が評価され、今回の奨励賞受賞につながりました。
なお、笹川科学研究助成奨励賞は公益財団法人日本科学協会による研究助成制度の中で、優れた研究に対して授与される賞です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110850/61/110850-61-ddd341c152b56df8232ef73bed699743-3900x2911.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ポスター発表の様子
今回の受賞は、環境分野における地域発信の挑戦が認められたものであり、海洋ごみ問題に取り組む科学技術への期待の高まりを示すものでもあります。
今後の展開
今回の受賞を励みに、受賞者の小島氏が所属するクリーンオーシャンアンサンブルは、本研究の成果をさらに社会へ還元していく計画です。
今後は、得られた知見を活用して回収装置の改良を重ね、小豆島をはじめ他地域での本格的な社会実装を進めていきます。
また、行政機関や企業との連携を一層強化し、河川や沿岸部への回収装置の設置拡大や、海洋ごみマップアプリを活用したデータ共有・活用を推進していきます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110850/61/110850-61-ebaa0cf72d4218761f679ed96fabff05-975x757.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]小島友佳理事小島氏 コメントこのような権威ある賞を頂き、大変光栄に思います。
本研究の成果が認められたのは、支えてくださった多くの方々と、弊調査チームメンバーのサポートのおかげです。
心より感謝申し上げます。
今後も海洋ごみ問題の解決に向けて、科学の力と現場での行動を融合させ、地域から世界へインパクトを与えられるよう邁進していきたいと思います。
クリーンオーシャンアンサンブルは共に未来を変える仲間を募集しています
クリーンオーシャンアンサンブルは海洋ごみゼロの社会の実現に向けて、私たちは日々挑戦を続けています。
この取り組みをさらに前進させるためには、皆さまの力が必要です。
以下の方法で、ぜひご支援・ご参加ください。
●寄付・協賛で支援する
いただいた寄付は、海洋ごみ回収装置の設置、データ化ツールの開発、現場活動の継続などに活用されます。単発寄付/マンスリーサポーターとしてのご参加、いずれも歓迎しております。
企業様におかれましては、CSR活動の実践として、弊団体HPへのロゴ掲載、回収支援証明書の発行、
共同PRなどの連携が可能です。
▶詳細はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/(https://donation.cleanoceanensemble.com/)
●ボランティア・プロボノとして参加する
弊団体では、以下の分野のスキルを活かしてくださる仲間を募集しています。ITエンジニア
マーケティング
営業・協賛パートナー支援
人事
現場エンジニア(小豆島)
詳細を知りたい方は月1回プロボノ説明会を開催しておりますので是非ご参加ください。
(プロボノ参加以外に弊団体の活動などに対する質問も受け付けております)
▶ プロボノ/ボランティア説明会はこちら:https://peatix.com/group/12922636
団体概要
・名称:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(NGO Clean Ocean Ensemble)
・住所:香川県小豆郡小豆島町坂手甲986番地
・設立:2020年12月
・代表理事:江川 裕基
・主な活動国:日本、モザンビーク、ベトナム
・公式サイト:https://cleanoceanensemble.com/
・公式SNS:https://lit.link/cleanoceanensemble
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110850/61/110850-61-3cab7d45829053078773519dfe6a9020-1903x288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]団体の名前は、Clean(綺麗な)Ocean(海を)Ensemble(より多くの人と一緒に)というメッセージを込めています。