【三流のリーダーのひと言は?】会議で参加者をドン引きさせてしまう人、問い詰めてしまう人、自然にリードできる人

2024年5月18日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【三流のリーダーのひと言は?】会議で参加者をドン引きさせてしまう人、問い詰めてしまう人、自然にリードできる人

写真を拡大

会議を進めるリーダーがダンドリに気を取られすぎると、周囲への配慮が二の次になってしまいがちになる。サクサク進めようと何気なく発したひと言のために、参加者がドン引きしてしまう最悪の事態も。そんな時にどうしたらいいかを教えてくれる本が、3万人に「人と話すとき」の対話術を指導してきた人気ファシリテーション塾塾長の中島崇学氏の著書『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言——打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』だ。今回は、同書から特別に抜粋。独りよがりで突き進んでしまいがちになる事態を避けて、スムーズに進行にするのに効果的なひと言を紹介する。

Photo: Adobe Stock

会議の参加者の心が離れていくダメなひと言

 時間どおりに進めたくて段取りに気を取られすぎると、どうしても周囲への配慮が二の次になってしまいます。とはいえ、へたに様子をうかがうとかえって面倒なことになりそうで、つい、独りよがりで突き進んでしまいがち。たとえばこんな具合です。

×「ここまで大丈夫ですね。次いきます」

 これでは、あまりにも事務的で参加者の心は離れていくばかりです。

一流のリーダーは「尊重されている」と感じさせる

 少なくとも、相手側に一歩踏み込んでこのように聞いてみましょう。

「ここまでの話は、わかりましたか?」

 これは参加者の意向を尊重する態度なので、突き進むよりはましです。しかし、「わかりましたか?」「大丈夫ですか?」という言い方には相手を責めるニュアンスがあるので、あまりおすすめできません。それよりも、こんなひと言が役に立ちます。

ここまでの話は、伝わっていますか?

 こう言われると、尊重されていると満足してもらうだけでなく、相手はここまでの議論を脳内で主体的に振り返ることができるので、参画意識が増していきます。

 私があるセミナーに参加したときのこと。講師の方から「伝わっていますか?」と繰り返されるうちに脳内で返事をするようになり、じかに交流している気持ちになれました。

「空気がよどんで反応がない」ときにも使える、覚えておきたいひと言です。

*この記事は、『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言——打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』(ダイヤモンド社刊)を再編集したものです。

ダイヤモンドオンライン

「指導」をもっと詳しく

「指導」のニュース

「指導」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ