西本願寺「宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)」茶席及び祝賀能、雅楽献納会のご案内 ~2025(令和7)年5月20日(火)、21日(水)開催
2025年5月19日(月)17時47分 PR TIMES
浄土真宗を開かれた親鸞聖人は承安3(1173)年5月21日、京都の日野でお生まれになりました。
西本願寺では、毎年5月20日・21日は、「宗祖降誕会」という法要をお勤めするほか、茶席や雅楽献納
会、祝賀能など華やかな行事を開催しています。スケジュールは以下の通りです。
・茶席 国宝 飛雲閣にて
5月20日(火)12時30分〜16時、5月21日(水) 9時30分〜15時30分
・雅楽献納会 国宝 御影堂にて
5月21日(水)12時30分〜13時頃 ※無料
・祝賀能 重要文化財 南能舞台にて
5月21日(水)12時30分〜15時20分頃(12時開場)
※申し込み方法など詳細は公式ホームページでもご確認ください。
茶 席
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110086/54/110086-54-fe5b4b88478a64e9a13ef89dd9e4ef78-1392x928.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]京都三名閣に数えられる国宝「飛雲閣」(非公開)
両日行われる茶席は、藪内流(やぶのうちりゅう)による抹茶接待です。
普段は非公開の国宝 飛雲閣のなかで、上品な抹茶を和菓子とともに味わうことができます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110086/54/110086-54-90b007fb49574d36b637e2e5afc0af24-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]国宝 飛雲閣内にて全席椅子席にて抹茶の接待
雅楽献納会
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110086/54/110086-54-d9fff6ab2d4d475a057134c2ca2d28ad-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]国宝 御影堂内にて演奏される雅楽は迫力満点
法要の雅楽は「浄土の音色」とも言われています。雅楽献納会は全国から集まった約30の雅楽団体・約150人による、鳳笙・篳篥・龍笛・琵琶・琴の管弦楽、鞨鼓・太鼓・鉦鼓の打楽器を用いた国内最大規模の雅楽演奏です。どなたでも自由(入場無料)にお越しいただけます。
祝 賀 能
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110086/54/110086-54-34e9d791a800c6ce01f8cdb50277aed2-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]重文「南能舞台」(非公開)にて優美な能を楽しめる
西本願寺と能の関係は歴史が長く、第8代宗主(しゅうしゅ)蓮如上人(れんにょしょうにん)の頃に始まり、降誕会での祝賀能は明治20年代半ば頃から恒例となりました。演能は京都観世会による公演となり、観世流の関西所司代格である片山家が中心となり演じられます。
会場である重要文化財「南能舞台」は、日本最大の屋外能舞台です。ぜひとも歴史ある建造物と能がかもしだす優美なひと時をご堪能ください。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110086/54/110086-54-c4b2ed9be45f14d8f7b2e99521baffd6-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]豪華な彫刻や金碧障壁が彩る国宝 書院より眺める南能舞台
5月20日(月)9時から特設白洲受付テントもしくは本願寺龍虎殿にて申し込み受付します。
当日に5,000円以上の懇志(お布施)をご進納いただいた方に「観能券・茶席券」をお渡しします。
詳しくは、西本願寺公式ホームページをご覧ください。(https://hongwanji.kyoto/info/001752.html)
申し込みに関するお問合せは、本願寺参拝教化部(TEL:075-371-5181)まで