3大学(法政・関西・中央)共催学生参画型「データサイエンス・アイデアコンテスト2024」を開催 ~テーマは『人生100年時代のキャリア形成』~ オープンバッジ授与で学習成果を可視化し学生のデジタル人材育成を促進

2024年5月20日(月)14時5分 Digital PR Platform




法政大学(総長:廣瀬克哉)、関西大学(学長:前田裕)、中央大学(学長:河合久)<以下3大学>は、数理・データサイエンス・AIを学ぶ学生の学修意欲向上と大学間の学生交流の促進、そして社会連携を強化するため、3大学共催による学生参画型の「データサイエンス・アイデアコンテスト」を株式会社マイナビ(代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)協賛により今年も開催します。




 本コンテストは、学生が各大学で修得したデータサイエンスやAIの知識・技術を応用してデータを利活用する実践の場として2023年度から開催しています。コンテストを通して数理・データサイエンス・AIをさらに学生に浸透させるとともに、学習成果を社会に還元することを目指しています。また、異なる大学・専攻分野の学生が参加することで多様なアイデアや気づきが生まれ、学生の交流を促進しつつ相互理解を深めます。今年度の開催テーマは『人生100年時代のキャリア形成』で、コンテスト参加者へは新たにオープンバッジも授与します。


【本件のポイント(コンテスト開催目的等)】
・数理・データサイエンス・AI領域の学修意欲向上
・文理融合教育プログラムを基にした3大学共催によるデジタル人材育成の啓蒙
・建学の精神や立地が異なる大学間連携における学生交流の促進
・産業界を念頭に置いた社会連携
・「人生100年時代のキャリア形成」に関連した社会課題に対し、公開データ等を利用して分析を行い、解決するアイデアを提案
・最終選考会参加者には、デジタル証明書として今年度から新たにオープンバッジを授与


◆デジタル証明書(オープンバッジ)の授与
 2021年度から3大学は、学部や専攻に関係なく全学部生を対象とした「数理・データサイエンス・AIに関する教育プログラム」を開講しています。各プログラムは文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」にもそれぞれ認定されています。3大学とも各大学開講の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」で所定要件を満たした学生にデジタル証明書としてオープンバッジを授与しています。
 本コンテストは、各大学の正課プログラムから得た知識やスキルを応用するための正課外プログラムであり、参加者には今年度から新たに正課外プログラム用のオープンバッジも授与します。学びを通じて得られた能力を可視化するとともに、正課・正課外プログラムによるハイブリッド型の教育効果向上を目指しています。


◆「データサイエンス・アイデアコンテスト2024」概要
【対象者】
 3大学学部生及び付属・併設・附属校高校生(個人・グループは問わない)

【テーマ(課題)】
『人生100年時代のキャリア形成』
 人生100年時代と謳われている現代において「自律的なキャリアの形成(キャリア自律)」「自分らしくあり、心豊かに働くこと」「個人の信念や思いに共感し、支援できる社会を皆で創ること」などが求められています。一人ひとりが幸せであることを大切にしながら、自律的に働くことが結果として個人と組織両方の生産性を高めることにつながるとも言われています。
 大学生活を過ごす皆さん一人ひとりが主体的にキャリアを考えるために必要な取り組みやアイデア、企業等が社員に自律を促す取り組みやサービス、リスキリングやアップスキリングといわれる学び続けるための仕組み、または、日本の現状を定量的に把握した上で、安寧な社会を継続させるために注力すべき施策や日本で成長すると思われる市場や業種などについて、応募テーマからデータに基づき導かれたアイデアを提案してください。

【選考方式】
・一次選考: 8・9月に各大学で実施
・最終選考: 一次選考を経た者・チームが集まりプレゼンテーションで競う

【最終選考会】
・日時: 2024年10月26日(土)午後 
・会場: 中央大学後楽園キャンパス(東京都文京区)
・内容: プレゼンテーション、質疑応答、審査講評、表彰式、懇親会、ポスター発表 等

【表 彰】
 各入賞者・チームには賞状ならびに賞金を授与
※「最優秀賞」「優秀賞」「アイデア賞」「エンジニアリング賞」「マイナビ賞」「チャレンジ賞」「オーディエンス賞」を設定予定

【昨年度開催実績】
●2023年度開催実績「3大学(法政・関西・中央)共催(協賛:マイナビ)『データサイエンス・アイデアコンテスト』開催報告 学生たちが労働力人口減少の社会問題に提案 —デジタル人材育成・社会連携・大学間学生交流促進—」
 https://www.hosei.ac.jp/info/article-20231127150136/


 3大学は、今後も数理・データサイエンス・AI領域の教育プログラムを推進しつつ、本領域の大学間連携を拡充していきます。

◆各大学関連ウェブサイト
・法政大学データサイエンスセンター
 https://www.dsc.hosei.ac.jp/

・関西大学データサイエンス教育プロジェクト
 https://www.kansai-u.ac.jp/ds/

・中央大学AI・データサイエンスセンター
 https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/ai_and_ds/


【本件に関するお問い合わせ先】
・法政大学データサイエンスセンター事務局 総長室付教学企画室
 kyogaku@hosei.ac.jp
・関西大学データサイエンス教育プロジェクト事務局 学長室 
 data-science@ml.kandai.jp
・中央大学AI・データサイエンスセンター事務局 AI・データサイエンスセンター事務室
 aidatascience-grp@g.chuo-u.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

Digital PR Platform

「学生」をもっと詳しく

「学生」のニュース

「学生」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ