【元極道】人気YouTuber懲役太郎の新刊『裏社会から人生を守る教科書』発売(5/23)

2024年5月23日(木)15時46分 PR TIMES

YouTube 登録者数トータル55 万人の“懲役太郎”による『裏社会から人生を守る教科書』が2024年5月23日に全国書店で発売されました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143279/1/143279-1-be597fbd135279b8685ebde0ae186539-518x757.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■“裏社会の騙しと搾取”から若者を守るための本
———僕が今、一番「どうにかしたいこと」がある。それは「多くの若者が裏社会の悪党に騙されて搾取されてしまっている現実」だ。(本文より抜粋)

悪徳ホストによる「多額の売掛金」と「売春あっせん」の問題。狡猾な詐欺師による「闇バイトへの勧誘」。SNSやマッチングアプリから始まることがある「暴行事件」「ストーカー被害」「ロマンス詐欺」。遊んでいる場所や付き合っている人間関係から関心が生まれる「ドラッグ被害」など。
一見平和で治安が良いこの日本においても、恐ろしい裏社会の騙しや搾取が非常に身近なところに潜んでおり、一歩間違えたら簡単に巻き込まれてしまう可能性がある。

著者は自身のYouTubeチャンネルを運営するなかで、沢山の裏社会の被害者の相談に乗り、力になってきた。しかし、その被害者たちのほとんどは、不良でもなんでもない「普通の若者」だった。そして『自分は騙されないからきっと大丈夫』と思ってしまっていた若者だった。裏社会に潜む悪党は、騙しやすい「何も知らない若者」から落とし穴にハメていくと著者は語る。

この現実を解決していくために“裏社会のやり口”を見てきた著者だからこそ伝えることができる「裏社会から人生を守る教科書」を制作した。社会に出る前の若者、そして子を持つ全ての親が知るべき知恵が詰まっている。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143279/1/143279-1-366cd49d3b987b8dbfebee79b149cf3e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■本書のターゲット層
1.学校で「裏社会」の授業を受けたことがない、すべての若者
ハラスメント対象となり全く扱われなくなった、「裏社会」に絡む『性』『暴力』『金』『権力』『騙し』『洗脳』による搾取に巻き込まれないための知恵を社会に出る前に学べる。

2.中学生以上の子を持つ親や家族、教師、青少年に関わるすべての人
大人も「裏社会の脅威とやり口」を知らなすぎるという実態がある。まずは“若者と関わる大人”がそれを知ることで、若者の未来を守ることができる。

3.日本の若者の未来に危機感を覚えている、すべての人
現代ではインターネットが普及し、誰でも携帯端末を持ち、情報にアクセスできる時代になっているのに、それと逆行するようにして「騙されやすい人」が増えてしまっている。この原因と、この現状からの「人生の守り方」を知ることができる。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143279/1/143279-1-e931fb98ecae35a3f238ab681f872b5d-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■時代背景
なぜ、今は昔と比べて「騙されやすい人」が増えてしまったのだろうか。本書より抜粋した「そもそも騙されやすい状態とはどんな状態なのか」と「その原因」を紹介する。

【騙されやすい状態】
・悪党の「騙しの手口」を知らない
・感情的になりやすい。冷静になれない
・目先の欲に駆られてしまっている
・相手の考えを理解し、分析することができない
・信じ込みやすい。考え方のパターンが少ない
・善悪の判断基準を持っていない
・反抗したい気持ちが強くある
・危険を察知する感性が備わっていない

【騙されやすい人が増えた6つの原因】
1.大人と若者の関係性が希薄になった
2.社会全体で「他者との関わり」が希薄になった
3.「親教」の問題
4.同調圧力
5.コミュニケーション不足と自己肯定感不足
6.寿命が延びたこと

これらの状態とその原因について、本書では若者に語りかけるような文体で、読者の腑に落ちる説明がなされている。

———中でも「寿命が延びたことによって、騙されやすい人が増えた」という関連性には意外性を感じるのではないだろうか?

その理由は、寿命が延びたことで『自分は大人だ』と自覚できる年齢が引きあがったことにあると著者は語る。最近では「人生100年」という認識を誰もが持って暮らしているが、ほんの少し前までは「人生80年」という認識だったはずだ。ありがたいことに寿命が延びたおかげで、人生の長さの捉え方が変わり、それによって『自分は大人である』と責任を持った自覚が生まれる年齢も引きあがっているのだ。

たしかに、世間でよく言われている『最近の30歳の精神年齢は、バブルの時代の20歳の精神年齢』という言葉がそれを裏付けている。

昭和生まれの人は、寿命の認識が80歳だったからこそ、20歳にもなれば「自分はもう大人だ」という自覚と責任感があった。しかし平成以降に生まれた人は、寿命の認識が100歳だからこそ、20歳になっても「自分はまだ若い」という自覚があり、同じ年齢でも昔と比べると責任感を持った行動をとれない人が多い傾向があると言えるのだ。この自覚と責任感の減少によって“簡単に悪党に騙されてしまう”という状況に陥っている。
もちろんその一方で、この「人生100年時代」の影響によって、精神的に若々しいご年配の方が増えているのも事実だ。だから決して悪いことばかりではないのだが、時代の変化によって生まれた“騙されやすい状態”は解決していかないといけない。

本書はこのようにして、“騙されやすい状態”に陥ってしまった現代人に対して、その原因を紐解いて、解決法を丁寧に紹介していく内容になっている。
■【本書の内容】
●「身近に潜む裏社会の脅威」
●「危機管理能力の育て方」
●「悪党に騙されないための知恵」
●「人生を守る知恵」

多くの人が知らない、本当に身近なところに潜んでいる《裏社会の脅威》《悪党の騙しの手口》を知り、そこから自分自身と大切な人の、人生を守るための知恵を提供する。『何に気をつけるべきなのか?』『どうやって安全を守ればいいのか?』『どのように自分の危機管理能力を高めていけばいいのか?』というリアルな知恵が詰め込まれている。
■YouTube連動型の書籍
さらに、人気YouTuber である著者だからこその特典として「YouTube 連携型の書籍」となっている。刻一刻と新しい形に変化している《悪党の騙しの手口》に対応するために、書籍を通じて「普遍的な人生を守る知恵」を伝えながら、YouTube 動画を通じて「最新の人生を守る知恵」を適宜配信する。YouTube の動画は書籍内のQR コードから飛べるようになっている。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143279/1/143279-1-ad5bce3c0db5cda12091710d89f71043-491x663.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]著者:YouTuber懲役太郎
■著者略歴
懲役太郎(ちょうえき たろう)
バーチャルYouTuber。2018 年に活動を開始。YouTube チャンネル登録者数トータル55 万人、総再生回数は2 億4000 万回を超える(2024 年5月現在)。自身の壮絶な経験から生み出された独自の視点で社会の事象を解説し、人生の安全を守るための知恵を提供している。
■本書の目次
第一章 裏社会から若者を守る
・華やかな世界には落とし穴がある
・学校では学べない「まさか」を知る
・社会の「表と裏」の両面を伝えたい

第二章 この社会の実態を知ろう
・日本の若者に危機が訪れている
・なぜ「騙されやすい人」が増えたのか
・騙されやすくなった6つの原因

第三章 知るべき“社会の落とし穴”
・知らないとハマる「社会の落とし穴」
・「お金と仕事」に潜む罠
・「恋愛と遊び」に潜む罠
・「心理誘導」に潜む罠

第四章 裏社会から人生を守る知恵
・「守り方」のポイントを押さえる
・「生き方」のポイントを押さえる
■書籍概要
書名 :裏社会から人生を守る教科書
著者 :ちょうえきたろう(懲役太郎)
発売日:2024年5月23日
判型 :四六判
頁数 :176ページ
定価 :1430円(税込)
発行元:さんが出版

https://amzn.asia/d/dW0IbLc

PR TIMES

「懲役」をもっと詳しく

「懲役」のニュース

「懲役」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ