岡本銘木店、大阪欄間の職人技が大阪・関西万博2025『饗宴!匠が演じる日本美の世界』の展示会に初披露

2025年5月23日(金)15時48分 PR TIMES

〜高岡漆器との異分野共演による「漆重箱」や時計・コートフックを出展〜

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-e2877b269bc240b56189867e3ceb6e75-1423x332.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-812a0ef0f87497b3463289d2141f4238-640x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]伝統の彫刻技術を活かし、木の風合いと彫刻の美が調和した置き時計「竹」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-61f3c31b2eb466f02a314f627af8681c-3900x1222.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社岡本銘木店(本社:大阪府吹田市、代表取締役:佐藤 朋子)は、2025年5月27日(火)より開催される「大阪・関西万博2025」の公式プログラムのひとつ『饗宴!匠が演じる日本美の世界』に出展いたします。
 この展示会は、読売新聞社主催、三菱UFJフィナンシャル・グループ協賛のもと、「MUFG工芸プロジェクト」として展開されるもので、日本全国の工芸家・職人・クリエイターらによる選りすぐりの伝統工芸作品が一堂に会する場です。
 当社からは「大阪欄間の彫刻技術を生かした作品」として、新作を出展します。

 各作品では、大阪欄間の伝統的な「透かし彫り」や「浮き彫り」の技法を用いながら、現代のインテリアにも調和する洗練されたデザインを施しています。異分野の匠とのコラボレーションにより、伝統と革新を融合させた“未来へつなぐ技術と感性”の形を表現します。

『饗宴!匠が演じる日本美の世界』について

■イベント詳細
『饗宴!匠が演じる日本美の世界』
期間:2025年5月27日(火)〜6月1日(日)10:00〜19:00(※最終日は16:00まで)
会場:ギャラリーEAST/ポップアップステージ南(大阪・関西万博会場内)
主催:読売新聞社
協賛:三菱UFJフィナンシャル・グループ
公式サイト:https://www.yomiuri.co.jp/adv/idomu/event/takumi01/

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-111e13c10c7233c33b27bb725783fcd1-545x777.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]全国の工芸作家による50点を超える作品中から弊社のコートフック「竹」が掲載(左側中央)

■展示の見どころ
 本展では、陶磁器、漆器、織物、木工、金工、表装、和紙製品など、全国の工芸作家による50点を超える作品が展示されるほか、ファッションショーや実演パフォーマンスなど、多彩な体験プログラムも開催予定です。
 伝統の継承だけでなく、全国の匠がつながり、新たな創造を生む「未来につながる工芸」の現在進行形をご覧いただける貴重な機会です。

出展作品紹介について

■出展作品
1. 【コラボ作品】
漆重箱(高岡漆器×大阪欄間彫刻) 「作品タイトルは現地で公開いたします」
・高岡漆器(株式会社柴田漆器店)との異分野共演
・欄間彫師による木彫デザインに、高岡の伝統漆技法を融合
・実用性と芸術性を兼ね備えた現代アート作品
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-480291470f18f83e660d38523b027050-814x844.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-6ad11db10945fe35757b82495126c4e0-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【コラボ作品】 漆重箱(高岡漆器×大阪欄間彫刻)
2. 【大阪欄間職人WAZAシリーズ】
伝統の彫刻技術を活かしたインテリア小物。木の風合いと彫刻の美が調和するプロダクト。
・掛時計「瓦」
・置き時計「竹」
・コートフック「瓦」
・コートフック「竹」 など
いずれも、生活の中に伝統を取り入れる新しい提案となる作品です。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-cc81480f90a9c3f2b9e1c6dfba927dc7-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]掛時計「瓦」[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-7d735bee6a1d4e02ab05b3c1e6a4c94f-2016x1512.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]コートフック「竹」
3. 【新作】欄間アートパネル 「作品タイトルは初披露とともに現地で公開いたします」
 古くから日本家屋を彩ってきた欄間彫刻の魅力を、現代空間に取り入れやすいアートパネルとして再構成した新作品を初披露します。
 長年にわたり受け継がれてきた欄間の意匠を、サイズや構成を見直し、現代の住宅や商業空間にも自然に溶け込む「飾る工芸」として昇華。欄間の繊細な技術と美しさを保ちながら、新たなインテリアの選択肢として提案する意欲作です。
 社内に眠っていた歴史ある欄間を有効活用する試みでもあり、サステナブルな工芸のあり方を模索する挑戦でもあります。

大阪欄間とは? 日本の伝統美を受け継ぐ匠の技

 大阪欄間(らんま)は、日本の伝統建築における重要な建築様式のひとつであり、精緻な彫刻など装飾性に富んだ独自のデザインが特徴です。その歴史は17世紀にさかのぼり、商人文化が栄えた大阪で発展しました。

<大阪欄間の伝統と認定>

 大阪欄間は、1975年に経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」として、また1986年には大阪府知事指定の「伝統工芸品」として認定されました。これにより、その卓越した技術と文化的価値が公式に評価されています。

<大阪欄間の特徴>

 大阪欄間の最大の特徴は、透かし彫りや浮き彫りの技法を駆使した精巧な彫刻です。光と影のコントラストを活かし繊細なデザインが空間に風格と趣をもたらします。使用される木材は、杉や桧、桐、欅などの国産材であり職人が一刀一刀丹念に仕上げます。

株式会社岡本銘木店 鳥飼支店(大阪欄間の紹介:日本語)  https://okamei.co.jp/ranma/(https://okamei.co.jp/ranma/)
株式会社岡本銘木店 鳥飼支店(大阪欄間の紹介:英語)  https://okamei.co.jp/ranma_en/(https://okamei.co.jp/ranma_en/)

欄間職人・野口 志津香(鳥飼支店)コメント

 大阪・関西万博という大舞台で、自身の作品を出展できることになり、率直にとても嬉しく思っています。応募の段階ではまさか自分が通過できるとは思っておらず、選出の知らせを受けたときは喜びとともに、"今こそ挑戦してみたかったことを形にするチャンスだ"という思いが湧き上がりました。
 今回の出展では、長年温めてきたアイデアである“漆とのコラボレーション”を実現できたことが特に大きな成果です。コラボ相手は、私の地元・高岡の伝統工芸である「高岡漆器」を手がける株式会社柴田漆器店。柴田社長とは大阪の展示会で同郷ということでご縁がつながり、今回の共作が実現しました。
 高岡漆器と大阪欄間。ともに長い歴史を持ち、同じ頃に国の伝統的工芸品として認定を受けています。この工芸どうしが出会い、それぞれの技術と感性を掛け合わせて生まれた漆重箱は、単なる実用品ではなく“工芸の進化する姿”を示す一作になったと感じています。
 また、もう一つ挑戦したのが、欄間を切り取って現代空間にもフィットするインテリア作品に仕立てるというプロジェクトです。今の住宅に欄間は見かけないため、社内では“眠っている在庫”とまで言われる欄間ですが、本来持つ美しさを現代に活かせないかと考え、思い切って一枚をカットする許可を店長にお願いし、承諾をいただき今回の作品の作成に至りました。
 サイズ選定や構図、色合いの調整に何度も試行錯誤を重ねた末に完成したこの小型欄間作品は、伝統工芸が時代に適応していく一つのかたちを示すものとなりました。欄間を知らない方々にも、その美しさと可能性を届けていけたらと思っています。
 今回の出展を通して、改めて伝統工芸には“つなぐ力”があると感じました。作品づくりを通じて、技術と感性、地域と地域、人と人が出会い、新たな価値が生まれる。そのダイナミズムを、今後も多くの方に伝えていけるよう活動を続けてまいります。

『饗宴!匠が演じる日本美の世界』出展の背景と今後の展望

 2025年大阪・関西万博の公式会場内にて開催される「饗宴!匠が演じる日本美の世界」は、読売新聞社主催、三菱UFJフィナンシャル・グループ協賛「MUFG工芸プロジェクト」の一環として実施される、日本の伝統工芸の魅力を世界に発信する展示イベントです。全国から公募により選出された伝統工芸の担い手たちが集い、各地域に根ざした“技”と“感性”を披露し合う貴重な機会となります。
 このたび、当社・株式会社岡本銘木店は、「大阪欄間」の彫刻技術を活かした現代的なプロダクトと異分野とのコラボレーション作品も含め、「大阪欄間の彫刻技術を生かした作品」により、本展示会への出展が決定いたしました。
 特に注目されるのが、高岡漆器(株式会社柴田漆器店)との共同制作による『漆重箱』です。木彫と漆芸というそれぞれ国指定の伝統工芸技術を融合させることで、伝統の枠を超えた“用の美”と“芸術性”を備えたプロダクトを創出。異業種・異地域の技術連携を通じて、これまでにない市場価値を生み出す挑戦となっています。
 さらに、掛時計やコートフックなどの『WAZAシリーズ』では、伝統技術を日常生活の中に溶け込ませる“生活工芸”として展開。これは、国内外のインテリア市場においても、クラフトと実用性の両立というニーズに応える新たな製品群として注目されます。
 今後、当社は「大阪欄間」を軸に、伝統技術の継承とともに、現代社会に適応したプロダクト開発や異業種連携を通じた発信活動を強化してまいります。これにより、単なる伝統文化の保存にとどまらず、未来につながる“進化する工芸”として、国内外への情報発信と市場創出を目指してまいります。
 大阪・関西万博という国際舞台での発信を起点に、これからの「100年」を見据えた伝統工芸のあり方を模索し、次世代への技術継承と感性の共鳴を生み出す挑戦を続けてまいります。

株式会社 岡本銘木店 について

【会社概要】
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-98ff89c150cdf678702db80a5e75c985-3900x1222.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社名:株式会社岡本銘木店 
本社所在地:〒564-0001 大阪府吹田市岸部北5丁目32番1号
代表者:代表取締役社長 佐藤 朋子
設立: 昭和34年6月20日 (創業 昭和26年3月1日)
事業内容: 一般木材、銘木、集成材、住宅設備等の販売 / 美術欄間、彫刻品の加工 /
プレカット加工(在来工法・金物工法・SE構法の構造材、羽柄材、合板)/
モールディング(造作部材)/ 気密測定 / 各種工事(システムキッチン、ユニットバス、外壁等)/
瑕疵担保保険取次(株式会社住宅あんしん保証)
※ 住宅および非住宅木造建築(倉庫・工場、各種施設など)についてもご相談を承ります。
公式HP:https://okamei.co.jp/
オカメイお知らせHP:https://okamei.co.jp/news/
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-179cdd5b153d01b525cfb5a96af5df28-1308x876.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社岡本銘木店 丹波篠山工場(木造にて建設中2022年撮影)
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-c577fc18b75459b7c9c42a8cb359bc81-1390x781.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社岡本銘木店 丹波篠山工場(すべて木造にて工場・倉庫建設。事務所棟を現在建設中(手前)2024年11月全景撮影)
★オカメイ 3つの「 エコ心 」
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151965/13/151965-13-d8d834b3180bdb4be6521f39e0716656-1173x750.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※掲載時にはクレジット表記のご協力をお願いいたします。
※本リリースの内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

PR TIMES

「大阪」をもっと詳しく

「大阪」のニュース

「大阪」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ