スマホで2分!カラダの栄養状態がひと目で分かる尿検査とAIを用いた検査サービス「栄養コンディションチェッカー」誕生

2024年5月24日(金)16時46分 PR TIMES

-ノベルティ利用等などを用いて、簡単な栄養調査ツールとして2024年5月24日から先行販売開始-

株式会社ユーリア(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:水野将吾)は株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)と、最短2分でカラダの栄養状態や体調を可視化できる「栄養コンディションチェッカー」を2024年5月より法人販売いたします。本商品は2023月4月よりユーグレナ社との共同開発により誕生しました。今後は、健康経営に取り組む企業の福利厚生サービスとして、『ユーグレナ・マイヘルス』より販売を行います。

[画像1: https://prtimes.jp/i/77689/16/resize/d77689-16-1d7e1ebe3323eabc0701-6.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/77689/16/resize/d77689-16-70e8e533330cf5a8fc2a-6.png ]

■サービスについて
「ユーグレナ・マイヘルス 栄養コンディションチェッカー」は、最短2分でカラダの栄養状態や体調を可視化できる簡易迅速尿検査サービスです。同社が株式会社ユーグレナと2023年4月より共同研究※1を開始し、大阪府泉北市をはじめとするヘルスケアイベント等で利用可能性について検証して参りました。検査キットの利用者からは「健康意識が高まった」や「簡単に検査できるのがよい」、「健康改善プログラムの前後の栄養状態を簡単に比べることができてよかった」などの声が聞かれ、本検査キットの発売にいたりました※2,3。

<法人様の利活用シーン>
・栄養機能食品などに販促品として付与し、栄養状態の可視化の体感を通した消費者への製品訴求
・栄養検査を即時体験できるコンテンツを含めた新しいヘルスケアイベントの創出
・運動や禁煙などに加えて、減塩など栄養状態の改善を軸にした健康経営施策での活用

■商品の詳細
商品名:「ユーグレナ・マイヘルス 栄養コンディションチェッカー」
価格:2,480円(税込)
使用回数:1回
検査項目:ビタミンC、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、塩分、炭水化物、野菜摂取量、酸化ストレス、脂肪の燃焼傾向、過度なアルコール摂取量、水分量の全11項目
発売日:2024年5月24日(金)
販売場所:「ユーグレナ・マイヘルス」公式サイトhttps://myhealth.euglena.jp/sale/biz/
ご購入をご希望の法人様は、上記サイト上のお問い合わせフォームよりご連絡ください。その際、「お問い合わせ内容」の欄に「栄養コンディションチェッカーの資料希望」とご記載いただければ、株式会社ユーグレナよりご連絡いたします。

■商品利用の流れ
1. スマホのアプリを使い、最短2分で11項目の栄養状態を可視化
「ユーグレナ・マイヘルス 栄養コンディションチェッカー」は、尿検査とAIの技術を組み合わせることで、最短2分でカラダの栄養状態がひと目で分かる簡易迅速尿検査サービスです。
[画像3: https://prtimes.jp/i/77689/16/resize/d77689-16-ac21eea91506b9261729-0.png ]

検査キットの試験紙に尿をかけ、それを専用のアプリ内のカメラを使って撮影すると、独自のAIが栄養状態を判定し、すぐに検査結果をお知らせします。検査項目は、ビタミンC、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、塩分、野菜摂取量、酸化ストレス、脂肪の燃焼傾向など全11項目で、総合スコアの他に、各検査項目を「Very Good」「Good」「Bad」等の3段階で評価します。
[画像4: https://prtimes.jp/i/77689/16/resize/d77689-16-15a0b5c5725f1b9c84d3-9.png ]

2.検査にかかる手間や時間を大幅に削減し、手軽に体の状態を知るきっかけに
これまでの多くのセルフ検査サービスでは郵送による検体提出が必要でした。しかし本検査サービスは検体提出が不要です。スマートフォンのアプリを使ってその場で判定し、即時に検査結果を知ることができるため、従来かかっていた手間や時間も大幅に削減できます。
また、主に直近の食事状況による栄養状態を測定し、「普段の食事で栄養が足りているか」、「サプリメントを飲んでいるが栄養を摂れているか」といった日常生活の中でのお悩みや、「最近、なんだか調子が良くない」といった、ちょっとしたカラダの不調の原因を解決する手助けとなります。検査結果はアプリ内に保存されるので、生活改善後に再び検査をし、前の結果と比べることで、食事やサプリメント、運動の効果を確認することも可能です。毎日検査をすれば、日々の変化を見ることもできます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/77689/16/resize/d77689-16-8c19d1ac9d0b459c9387-9.png ]

3.カスタマイズ機能で特定のユーザーのデータ管理が可能 企業の研究利用や健康管理をサポート
本検査サービスでは、特定のユーザーに対して専用のID(検査コード)を振り分けることで、簡便にユーザーのデータ管理が可能となります。これにより、健康食品など特定の商品開発・販売促進のための簡易的な研究調査や、健康経営に取り組む企業の社員の健康管理などにもご利用いただけます。

※1 2023年4月21日のプレスリリース:
https://www.euglena.jp/news/20230421-2/
※2 『食生活改善プロジェクト』概要:
https://senboku-smartcity.com/healthcare-news/improving_eatinghabits/
※3 『みずほFG』データ利活用で、泉北ニュータウン地域の健康寿命延伸に挑戦:https://www.mizuho-fg.co.jp/dx/articles/senboku-healthcare/index.html


<ユーグレナ・マイヘルスについて>
『ユーグレナ・マイヘルス』は、「科学(Science)」「信頼(Credible)」「パーソナル(Personal)」の3つを軸に展開するユーグレナ社の検査サービスブランドです。学術研究などに基づいた多様な検査サービスを通じて、お客様の健康リスクや体質、健康状態を把握していただいたうえで、一人ひとりに対応したヘルスケアソリューションの提供を目指しています。今後、複数のサービスを『ユーグレナ・マイヘルス』にて展開することで、ヘルスケアに関するビッグデータを1か所に集積し、中長期的には、そのビッグデータを活用した科学研究の推進を通じて、生命科学の発展とより付加価値の高いヘルスケアソリューションの提供を目指します。
ユーグレナマイヘルス URL:https://myhealth.euglena.jp/


[画像6: https://prtimes.jp/i/77689/16/resize/d77689-16-da5b99d936fb6247f504-0.jpg ]

<株式会社ユーグレナについて>
2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をユーグレナ・フィロソフィーと定義し、微細藻類ユーグレナ、クロレラなどを活用した食品、化粧品等の開発・販売、バイオ燃料の製造開発、遺伝子解析サービスの提供、未利用資源等を活用したサステナブルアグリテック領域などの事業を展開。2014年より、バングラデシュの子どもたちに豊富な素栄養を持つユーグレナクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」を、継続的に実施しています。
株式会社ユーグレナ URL:https://euglena.jp


[画像7: https://prtimes.jp/i/77689/16/resize/d77689-16-6145e4a10df688935aa8-0.png ]

<株式会社ユーリアについて>
「すぐわかるを、もっと身近に」をビジョンに掲げ、尿から体の状態を即時解析する事を目的とし、2021 年に東京大学との共同研究で立ち上がったヘルスケアスタートアップです。
独自バイオマーカーの研究による解析・計測技術の開発、検出したデータを簡単にモニタリングできるスマートフォンアプリの開発、そして尿から解析した体の状態によって、
日々のパフォーマンス改善サポート等の研究開発を行っています。
株式会社ユーリア URL: https://yuurea.co.jp/

PR TIMES

「栄養」をもっと詳しく

「栄養」のニュース

「栄養」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ