敏感な県は『山口県』と『岐阜県』!!パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング!

2024年5月24日(金)12時16分 PR TIMES

パーソナルスペースに敏感な県は『山口県』と『岐阜県』!パーソナルスペースに対する考え方や、気になるシチュエーションの調査結果を発表!

講師とマンツーマンで学習ができるオンライン語学学習プラットフォームを提供するPreply(本社:アメリカ、CEO:Kirill Bigai)は、国や地域ごとの文化や習慣によっても大きく変化する”パーソナルスペースに関する考え方”に焦点を当てて、全47都道府県の20〜59歳を対象に計4,700名にアンケート調査を実施。
「パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング」を発表しました。

また全47都道府県の20〜59歳の計400名に実施したアンケートでは私生活、仕事、年代など様々なセクションでの「気まずいと感じるシチュエーション」や「気まずい時に話す話題」なども明らかにしています。

※パーソナルスペースとは、個人の体の周りにあるその人だけの空間のことです。他人に入ってこられると不快に思う空間であるため、パーソナルスペースを侵害されると、不安や緊張感が高まったり、相手に対して警戒心を抱いたりします。

◼️調査結果概要:
・パーソナルスペースに敏感な都道府県トップは『山口県』と『岐阜県』
・パーソナルスペースに敏感ではない都道府県トップは『京都府』
・飲食店、スーパー、駅などで起きる「あるある」が「気まずいシチュエーション」上位にランクイン
・職場で気まずいのは「上司と狭い部屋で二人きりになる時」
・私生活で気まずくなった時に、頻繁に話されているのは「天気」と「話題のニュース」

◼️調査結果詳細:
【パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング】
都道府県別にパーソナルスペースに関する考え方を調査したところ、パーソナルスペースに敏感な都道府県のランキングは以下のようになりました。山口県と岐阜県が同率1位
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137379/8/137379-8-bd92f9b92303c08fe08d5e8b61409561-1709x1537.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ランキングは、山口県と岐阜県が同率1位となり、続いて3位が愛知県、4位が群馬県という結果になりました。

愛知県と千葉県以外は、都道府県別人口密度ランキング21〜45位であることから、パーソナルスペースに敏感なエリアの多くは人口密度が低いと言えます。
参照:https://uub.jp/rnk/p_j.html

人口密度が低いところは、生活スペースが広いのが特徴です。
地方都市で一般的にマイカー通勤をする人の割合が多く、都心部の満員電車のような環境に遭遇することは日常的に少ないと言えます。

大都市や人口密集地域と比べて、地方都市では、他者との距離を重視する文化や社会的な価値観が根付きやすく、パーソナルスペースに対する感受性が高い傾向があると考えられます。
【パーソナルスペースに敏感ではない都道府県ランキング】
反対に、パーソナルスペースに敏感でない都道府県ランキングは以下のとおりです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137379/8/137379-8-7b7d78d0c565b9efccc792014cedc253-720x689.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パーソナルスペースに敏感でない都道府県の1位は京都府、2位は山形県、3位は兵庫県と続きます。
京都府・兵庫県・埼玉県・福岡県・茨城県の5県は、いずれも都道府県別の人口密度ランキングで12位以内に入っています。
しかし、他の5県は29位以降に入っており、北海道に至っては最下位の47位です。
参照:https://uub.jp/rnk/p_j.html

このことから、パーソナルスぺースが狭いことは人口密度とさほど関係がないことがわかります。人口密度だけでは測れない、都道府県ごとの環境や習慣なども関係があるのでしょう。
たとえば、第1位の京都府はオーバーツーリズムが懸念されるほど、近年、外国人観光客が増え続けています。
インバウンド密度が高いことや、外国人観光客が多く訪れることで人々が他者との交流を積極的に求める文化が根付いていることが、パーソナルスペースに影響を与えているのかもしれません。
【気まずいシチュエーションランキング】
パーソナルスペースに関する調査の中で、全都道府県共通の「気まずいと感じるシチュエーション」についても明らかになりました。ランキングTop5は以下の通りです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137379/8/137379-8-0321b7f93d19d1eb35379fb99d27c7ba-1709x1492.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査の結果、飲食店、スーパー、駅など人が密集する場所で「気まずい瞬間あるある」が起きることが浮き彫りになりました。

人々が最も気まずいと感じる瞬間は「お店で食べるときに隣の人と肩がぶつかりそうになる程スペースが狭い時」でした。
食事はリラックスするための時間です。親しい人となら問題ないかもしれませんが、知らない人に対してはパーソナルスペースが広くなるのかもしれません。

2位のレジでの会計は、個人の支出情報を他人に知られたくない場面であり、広めのパーソナルスペースが必要です。距離が近すぎると、プライバシーの侵害を感じやすいことから、多くの人が気まずさを感じるのだと考えられます。

3位の駅の改札でのトラブルは、相手に迷惑をかけてしまったという申し訳なさが気まずさにつながっているのでしょう。

4位の海外の人からのハグと5位のエスカレーターは、選択の意外性が気まずさになるのかもしれません。
ハグをするしない、エスカレーターの段を詰める詰めないはその人が選択することができるからです。
◼️詳細について: 
本プレスリリースの内容は、Preplyが運営するブログ『パーソナルスペースに敏感な都道府県についての調査』に掲載されています。
URL:https://preply.com/ja/blog/personal-space-japan
◼️調査内容詳細:
年齢 :20〜59歳
エリア:47都道府県
人数 :4,700名
    4つの異なる世代(Z世代、ミレニアル世代、Y世代、X世代)の男女100名ずつ
※ランキングによって調査対象が異なります

◼️引用・転載の際のお願い:
調査結果を引用・転載される際には、以下2点のご対応をお願いいたします。
・”マンツーマンのオンライン英語レッスン Preply調べ”の記載
・アンカーテキストでのURL (https://preply.com/ja/) のリンクの掲載
◼️Preply(プレプリー)について:
Preplyは世界180カ国で50カ国語を教える32,000人以上の家庭教師と、数十万人の学習者をつなぐオンライン語学学習のマーケットプレイスです。機械学習のアルゴリズムによって生徒と家庭教師をマッチングさせ、選ばれた家庭教師は、学習者の予算、スケジュール、現在の知識に合わせてカスタマイズされたレッスンプランを作成します。
Preplyは2012年にウクライナのKirill Bigai、Serge Lukyanov、Dmytro Voloshynのチームによって設立され、現在、58カ国の国籍からなる400人以上の従業員がいます。
米国を拠点に、ヨーロッパ、米国、アフリカ、アジア、ラテンアメリカの30カ国に従業員がいます。
ウェブサイト:https://preply.com/ja/

PR TIMES

「山口県」をもっと詳しく

「山口県」のニュース

「山口県」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ