上司が新入社員を飲み会に誘う時の「実はNGな誘い方」とは?

2024年5月27日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン

上司が新入社員を飲み会に誘う時の「実はNGな誘い方」とは?

写真を拡大

近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、「前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヶ月で2.1万部を突破した。会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手を飲み会に誘う時に注意すべきこと」を紹介する——。

Photo: Adobe Stock

「職場の飲み会」で新入社員と打ち解けられますか?

新卒・中途問わず、新入社員の方が配属され、「社内飲み会」が盛んになる時期。外出するのに程よい気候ということもあり、飲み会の機会は増えているのではないだろうか。

しかし、特に直近社会人になったばかりの新入社員の方々は、コロナ禍で制限のある大学生活を余儀なくされていた世代だ。どうしても「飲み会」で精神的なつながりを築き上げてきた経験が少ない傾向があると言える。

年の離れた先輩・後輩やOBとこなした酒席の回数が少ないため、日常シーンにおける「飲み会」文化に関してギャップが生まれていることを念頭に置いておきたい。

若手を初めて飲み会に誘う時に、必ず伝えたいこと

若手社員を誘う時、特に初回に心がけていただきたいのが、前もって例えば「歓迎会だから」などの名目を伝えておく、ということだ。

ここでお伝えしたいのは「誘われた側にも心構えが必要」ということである。

たとえば、「今回は初めてだから上司らしくご馳走させてよ」と伝えておけば、新入社員の方も「自分を歓迎してくれている」と感じて、喜んでくれることだろう。

逆に、ただ単に「飲みに行こう」など、名目を伝えずに誘ってしまうのは避けたい。なぜなら部下は、あなたに飲みに誘われた理由がわからない上に、「何か探られているのではないか」と、不安で楽しめなくなるおそれがあるからだ。

「この飲み会は歓迎会なんだ」と新入社員に意識してもらえれば、心理的負担を大幅に下げることができる。

ただでさえ世代間ギャップ・社会人経験のギャップがあるのが上司と部下である。明瞭なコミュニケーションをとっておくに越したことはないだろう。

(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)

ダイヤモンドオンライン

「飲み会」をもっと詳しく

「飲み会」のニュース

「飲み会」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ