アールティ、次世代研究を加速する「Sciurus Lift」発表!

2025年5月27日(火)11時17分 PR TIMES

〜ROS 2対応、移動と昇降機能で広がる人型ロボットによる作業の可能性〜

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69918/65/69918-65-b233388cc2ab7366d18a9897fad53e0d-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]Sciurus Lift(イメージ)
ロボットのいるくらしを実現する、Work with Robot(R)をミッションに掲げた株式会社アールティ(本社:東京都千代田区、代表取締役:中川友紀子以下アールティ)は、AIによる作業の研究開発用双腕上半身ロボット「Sciurus17」(読み:シューラスセブンティーン)の新たなオプションとして、「Sciurus Lift」(読み:シューラスリフト)を開発し、2025年6月より受注生産を開始します。既存のSciurus17が持つ高度な双腕作業能力に加え、自由な昇降機能と移動能力を搭載。模倣学習をはじめとする、より実践的な研究開発を強力にサポートします。
※上記画像は、Kachaka Pro(株式会社プリファードロボティクス社製)を使用した場合の参考例です。

研究室から社会実装へ。あなたのアイデアを形にするSciurus Lift

 Sciurus Liftは、研究者や学生の皆様が直面する「手が届けば」「移動できれば」という課題を解決するために誕生しました。部品の取り出しから、家庭内でのタスク、レストランでのサービス、工場の部品仕分けや組み立てまで、幅広いシーンを想定した研究開発にご活用いただけます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69918/65/69918-65-5280b081afb7e6a397322b1762bc747d-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

Sciurus Liftが研究にもたらす革新的な特長:

【高さの制約を克服】:70cmほどの昇降機能により、ほぼ人間の手が届く範囲の高さの異なる環境への適応が容易に。これまで制約されていた実験セットアップも自由自在です。

【移動の制約からの解放】:お手持ちの移動台車(kachaka他、各種対応可能)と組み合わせることで、実験室内のあらゆる場所へスムーズに移動。モバイルマニピュレーション研究を加速させます。

【ROS 2で広がる可能性】:最新のROS 2開発サンプルを豊富に搭載。二次開発が容易で、あなたの独創的なアルゴリズム実装を強力にバックアップします。

【二つの腕で、より人間に近い作業を】:人型ロボットならではの双腕作業により、複雑なタスクや協調作業の研究開発に最適。模倣学習、強化学習、画像認識といった最先端の研究を強力に推進します。ハンドも交換可能なため、3Dプリンタで開発したハンドを取り付けることも可能です。

【実践的な研究フィールド】: キッチン、お片づけ、レストラン、部品仕分け、組立など、現実世界の多様なシーンを研究室で再現可能に。より実用的なロボット技術の開発に貢献します。

【世界への挑戦】: RoboCup@HomeやRoboCup Industrial Logisticsへの出場機体としても活用可能。あなたの研究成果を世界に示すチャンスが広がります。

「Sciurus Lift」は、以下のような研究テーマに最適です

- 模倣学習: 人間の動作をロボットに学習させ、複雑なタスクを実行させる研究
- 強化学習: 試行錯誤を通じて最適な行動戦略をロボットに獲得させる研究
- 画像認識: カメラなどのセンサー情報から環境を認識し、タスクを実行する研究
- 双腕作業: 二つの腕を協調させて、より高度な作業を実現する研究
- モバイルマニピュレーション: 移動しながら物体を操作する、より実用的なロボットシステムの開発

対象ユーザー:
- 大学・高専の研究室に所属する研究者、教員、学生
- 企業の研究所に所属するロボット研究開発者

今こそ、「Sciurus Lift」であなたの研究を新たなステージへ

 詳細な仕様、オリジナルのカスタマイズについては、弊社ウェブサイトよりご相談ください。デモンストレーションや個別相談も随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

お問合せフォーム:https://rt-net.jp/company/inquiries/

【ご注意】本製品は研究用です。業務用ではありません。


【Sciurus Lift 主な仕様】
- 名称:Sciurus Lift
- 型番:S17-LIFT
- 備考:Sciurus 17本体、移動台車は別売りです

[表: https://prtimes.jp/data/corp/69918/table/65_1_6076f2ed5d176b8712a86900cd7be5f2.jpg ]

※基本的な移動+作業のサンプルはカチャカProを前提として作成しています。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69918/65/69918-65-1ffbe5847dc77108d57cd5343d5fbe72-1042x513.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]※参考イラストは別売りのSciurus 17本体、移動体としてKachaka Pro使用時の動作例です。
┃株式会社アールティについて
 株式会社アールティは、「Life with Robot-ロボットのいるくらし-」の実現をビジョンに掲げ、AIとロボティクスの分野で最先端の技術開発に挑戦しています。当社は、AI・サービスロボット分野での高度な人材育成から、教育用ロボットの自社開発、さらには受託開発まで、幅広い事業を展開しています。代表取締役の中川は、マイクロマウス大会などのロボット競技会を支援するだけでなく、ロボットミドルウェア「ROS」を統括するOpen Robotics(米国)やROSConJP(日本)の理事を務め、国内外におけるROSの普及とロボット業界の発展に貢献してきました。その活動は、日本のロボット産業における技術基盤の確立にも大きく寄与しています。
 近年では、2足歩行ロボットの開発プロジェクトを国内外から受注し、高度なモーション制御やシステム統合技術を提供しています。また、サービスロボット開発で培ったノウハウを活用し、人手不足が深刻化する食品工場向けの協働ロボットや、工場内のAIビジョンシステム、製造ライン構築にも力を注いでいます。当社の取り組みは、単なる製品開発にとどまらず、ロボット技術を社会実装し、より効率的で持続可能な未来を創造することを目的としています。私たちは、「ロボットのいるくらし」を当たり前にするため、技術革新を追求し続けます。

会社名:株式会社アールティ
代表者:代表取締役 中川友紀子
設立日:2005年9月
事業内容:ロボット及び人工知能に関する教育事業、自社開発事業、受託開発事業など

■HP
https://rt-net.jp/
■Facebook
https://www.facebook.com/RTnetjp
■X(旧:Twitter)
https://twitter.com/rt_corp

PR TIMES

「研究」をもっと詳しく

「研究」のニュース

「研究」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ