部下や組織をどんどん弱くする「二流のリーダー」がよく口にする言動・ワースト1

2024年6月7日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン

部下や組織をどんどん弱くする「二流のリーダー」がよく口にする言動・ワースト1

写真を拡大

部下や組織をどんどん弱くする「二流のリーダー」がよく口にする言動があります。そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

Photo: Adobe Stock

「評価」がすべて

 リーダーや管理職には、ある「やるべきこと」があります。 それは、「誰から評価されるのかを理解させること」です。

 人は誰かから評価されないと生きていけません。 誰かから評価されて、その対価として給料などの、生きるための糧を得ています。 それが社会の仕組みです。 自分が糧を得るにあたり、「今、自分が評価を得なければいけない存在は誰なのか」を正しく認識する必要があります。

 組織においては、通常の社員は直属の上司に評価される存在です。 上司はそのまた上司に評価されます。 当たり前のように聞こえますが、問題を抱える組織では、この当たり前のことができていません。

間違った言動とは?

 評価という言葉を聞くと、次のようなことを思わないでしょうか。

「上司は全然自分を見てくれていない」

 若いメンバーをヒアリングすると、そんな意見が返ってきます。 それは、リーダーが感情による評価をしていることが原因です。 リーダーには「平等に見ること」が求められます。つまり、仮面をかぶって事実だけで評価を下せているかどうかが問われるのです。

 平等とは、対等という意味ではありません。 たとえば、部下に仕事を任せるとき、次のような言い方をしていないでしょうか。

「時間があるときで構わないので、資料まとめておいてくれない?」「やりたくなかったら断ってくれていいんだけど、この仕事できるかな?」

 これらは、典型的な「位置」を間違えた言い方です。 平等と対等を混同しています。 二流のリーダーや管理職が特に言いがちです。

 これが間違っている理由は、2つあります。「決定権が部下にあること」と責任の所在を曖昧にしていること」です。

「やりたくないです」と、簡単に断ることができてしまいますし、もし結果が悪かったときに、「引き受けたのに、なぜうまくいっていないんだ」と、後から部下に責任を押し付けることができてしまうからです。

 位置を間違えたコミュニケーションを、徹底的になくさなければいけません。 つい言ってしまっていないか、気をつけるようにしましょう。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。

ダイヤモンドオンライン

「部下」をもっと詳しく

「部下」のニュース

「部下」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ