松田権六の蒔絵や樂道入の黒平茶碗など古美術・近代陶芸の名品集う。6月15日(土)近代陶芸/古美術/近代陶芸PartIIオークションのお知らせ

2024年6月8日(土)12時16分 PR TIMES

Shinwa Wise Holdings 株式会社 (本社:千代田区丸の内 代表取締役:倉田陽一郎)の主要子会社である Shinwa Auction株式会社(本社:千代田区丸の内 代表取締役:倉田陽一郎)は、2024年6月15日(土)に東京・丸の内の郵船ビル1階にて近代陶芸/古美術/近代陶芸PartII オークションを開催します。オークション・下見会は入場無料・見学のみのご入場も可。入札は会場での直接入札の他、事前入札やWebからのリアルタイム入札(ライブビッディング)を受付けています。

[画像1: https://prtimes.jp/i/82831/149/resize/d82831-149-7a406e84e12949a62366-0.jpg ]

■ オークション
開催日:2024年6月15日(土)
開始:15:00〜 (開場14:30)

・近代陶芸PartII
 (LOT.1〜LOT.35)

・古美術
 (LOT.36〜LoOT.91)

・近代陶芸
 (LOT.92〜LOT.133)

■ 下見会
2024年6月11日(火)〜6月12日(水)
10:00〜18:00
2024年6月13日(木)
10:00〜16:00

オークション/下見会場:Shinwa Auction株式会社
住所:100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番2号 郵船ビルディング 1Fギャラリー
※オークション、下見会はどちらも同じ会場で行われます。

YouTubeLive配信:https://www.youtube.com/watch?v=2eWesZ3bPLI

注目ロット(一部)


[画像2: https://prtimes.jp/i/82831/149/resize/d82831-149-bed4b092065a2639ec3e-5.png ]

LOT.37 備前笙形花生

H22.7×D8.0cm
『世界陶磁全集 4 桃山(一)』掲載 P.157 No.189 (小学館)【本付】

エスティメイト:30万円〜50万円

 備前焼は、岡山県備前市伊部で発展した陶器で日本六古窯の一つに数えられます。鎌倉時代に始まり、室町時代には侘茶の先駆者・村田珠光が「冷え枯れた」美と称賛し、茶陶として脚光を浴びました。本作の備前焼花生は、雅楽の笙を模しており、吹口まで精妙に写されている珍しい逸品です。


[画像3: https://prtimes.jp/i/82831/149/resize/d82831-149-991c1fd1495022946cd3-4.png ]


LOT.90 樂 道入「黒平茶碗 鐘湖」

H6.0×D14.0cm
了々斎書付 / 『日本の陶磁 第14巻 楽代々 玉水焼 大樋焼』掲載 No.48 (中央公論社)【本付】

エスティメイト:500万円〜700万円


 樂家三代道入(どうにゅう)【慶長四-明暦二(1599‐1656)】は、樂家の最高峰と讃えられる名工です。本作は道入の黒樂平茶碗。茶道では夏は平茶碗、冬は筒茶碗が使用され、平茶碗の大半は朝顔形です。しかし、樂家では馬盥(ばだらい)という胴が浅く切り立った形の平茶碗が作られます。これは利休の美意識を反映して作られた初代長次郎の馬盥形黒樂平茶碗が継承されているためです。また釉薬は、長次郎や二代常慶とは異なる艶やかな光沢が特徴です。道入特有の“幕釉(まくゆう)”と呼ばれるドロリとした厚い釉薬が総体に掛けられ、平茶碗であっても裾が波打つ様子を見ることができます。

[画像4: https://prtimes.jp/i/82831/149/resize/d82831-149-cd0019e92c3247a861c3-3.png ]


LOT.117 金重 陶陽「備前蛤向付」

W17.9〜W18.2cm
各高台内に掻き銘「𡈽」 / 共箱

エスティメイト:40万円〜60万円



 金重陶陽(かねしげ とうよう)【明治29年-昭和42年(1896-1967)】は備前焼として初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)として認められた陶芸家です。「備前蛤向付」は、陶陽の備前焼の技術が光り、自然釉による赤褐色や金色の斑点が美しく、蛤を模した滑らかな曲線が特徴です。

[画像5: https://prtimes.jp/i/82831/149/resize/d82831-149-789a210387583a94fc9a-2.jpg ]


LOT.122 松田 権六「千鳥蒔絵中次」

H7.6×D7.3cm / 高台内に銘「権六作」 / 二重共箱
1970(昭和45)年作
「松田権六展」出品 東京国立近代美術館/1978(昭和53)年
「松田権六展」出品 石川県立美術館他/1987(昭和62)年
『人間国宝シリーズ21 松田権六 』掲載 図版46(講談社)

エスティメイト:150万円〜250万円

 松田権六(まつだ ごんろく)【明治29年-昭和61年(1896-1986)】は、日本を代表する蒔絵師の一人です。重要無形文化財保持者(人間国宝)として知られており、現代漆芸の発展に大きく貢献しました。本作は黒漆の地に波の模様、蓋の上には二羽の千鳥が描かれています。千鳥は古来より勝運祈願、家内安全などの縁起柄とされ、その動きと形が精緻に表現されています。この中次(薄茶器)は、茶道具としての実用性と、美術品としての価値を兼ね備えており、松田権六の卓越した技術と独自の美意識を感じることができます。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
オンラインカタログはこちら
https://issuu.com/shinwa-auction.com/docs/sa2406_

会社概要


【 Shinwa Wise Holdings 株式会社 】
商号 Shinwa Wise Holdings株式会社
所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング 2階
資本金 7,221万円
役員 代表取締役 倉田陽一郎
目的(事業内容):アート・高額品の流通にかかる事業及び文化関連事業の企業集団を擁する持株会社

【 Shinwa Auction 株式会社 】
 商号 Shinwa Auction株式会社
※Shinwa Auction株式会社はShinwa Wise Holdings株式会社(2437:東証STD)のグループ企業です
所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング 2階
資本金 5,000万円

【お問い合せ先】
TEL.03-5224-8620
FAX.03-5224-8621
URL:https://www.shinwa-auction.com

PR TIMES

「美術」をもっと詳しく

「美術」のニュース

「美術」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ