一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会主催「中国インバウンド基礎講座」にインタセクトが登壇

2024年6月18日(火)11時16分 PR TIMES

〜中国最大の旅行情報メディアやSNSなどを活用する具体的施策、観光のタッチポイントを増やすための手法などをご紹介〜 日時:2024年6月25日(火)10:30-12:00(オンライン開催)

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32118/109/32118-109-b80a9ca96893f20918680cc1ae1aa539-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「インバウンド集客サービス支援と活用事例」 — インタセクト・コミュニケーションズ株式会社海外広告推進グループ 訪日プロモーション企画室 室長代理、大阪支社 支社長代理 下川 雅博
中国・台湾などの海外プロモーション・インバウンド支援を行うインタセクト・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:譚 玉峰、以下 インタセクト)は、一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会(以下、日中ツーリズムビジネス協会)主催のオンラインセミナー「中国インバウンド基礎講座 〜観光DX・デジタルの活用と集客戦略の取り組み事例〜」に当社社員が登壇することをお知らせします。

本格的なインバウンド観光再開以降、訪日者数は回復基調が続いており、今年に入ってからは2019年を上回る水準で推移しています。本年4月の訪日外国人客数※は、市場別にみると、中国が2位の53万3,600人となり、2019年同月比では26.5%減ではあるものの、順調に回復してきています。また、昨今の円安の影響もあり、インバウンド消費は旺盛で、2024年はさらなる拡大が見込まれます。

本セミナーでは、当社の海外広告推進グループ 訪日プロモーション企画室でインバウンド施策の営業責任者を担う下川 雅博が登壇し、これまでに、鉄道や空港、百貨店、地方自治体などのインバウンド施策の企画立案・プロモーション業務から得た知見をもとに、中国最大の旅行情報メディアやSNSなどを活用する具体的施策、そして観光のタッチポイントを増やすための手法などをご紹介します。

本セミナーは一般の方もご参加いただけますので、ご興味のある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。

※日本政府観光局(JNTO)の2024年5月15日の発表による
https://www.jnto.go.jp/statistics/data/20240515_monthly.pdf


<セミナー概要>
タイトル:中国インバウンド基礎講座
〜観光DX・デジタルの活用と集客戦略の取り組み事例〜
日時 :2024年6月25日(火)10:30-12:00
開催形式:オンライン(Zoom)
料金 :無料
参加上限:先着順150名
     ※場合によっては1社に付き1名までと限定させていただく可能性がございます。
主催 :一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会
協力 :ENtrance(株)

<こんな方へおすすめ>
・訪日市場対策を詳しく知りたい方
・中国インバウンド向けSNS運営の基礎
・自治体や地域、観光関連の法人(DMO)の方
・観光業、旅行業、宿泊関連の方

<プログラム(予定)>
10:30-10:45 開始挨拶
協会概要紹介
— 日中ツーリズムビジネス協会 代表理事 王 璇 氏

10:45-11:00 「インバウンド集客サービス支援と活用事例」 
— インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
海外広告推進グループ 訪日プロモーション企画室 室長代理
大阪支社 支社長代理 下川 雅博

11:00-11:20  — 株式会社産経デジタル
ビジネスデザイン部 プロデューサー 松尾 修作 氏

11:20-11:40 対談セッション
11:40-12:00 質疑応答・閉会挨拶

<登壇者> ※登壇順
●王 璇 (Wang Xuan)氏
一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会 代表理事
ENtrance株式会社 代表取締役社長
日本政府観光局(JNTO)中国市場戦略顧問

<略歴>
早稲田大学院政治学研究科卒。2016年よりインバウンド戦略コンサルとして、行政や日系企業のマーケティング戦略支援および新規事業開発に携わる。2019年ENtrance社を設立する同年、JTB、Trip.comらと一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会を創設。
中国語通訳案内士
岩手県雫石町観光大使

●下川 雅博
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
海外広告推進グループ 訪日プロモーション企画室 室長代理
大阪支社 支社長代理

<略歴>
インバウンド施策の営業責任者として、鉄道、空港、百貨店、地方自治体などの企画立案とプロモーションを担当。メディアを活用した動画プロモーションや、ライブ配信など認知拡大から集客まで全ての業務を担当。

●松尾 修作 氏
株式会社産経デジタル 
ビジネスデザイン部 プロデューサー

<略歴>
2008〜2011年 UCIコンチネンタルチーム所属 欧州&アジア転戦
2012〜2014年 JProツアーで国内トップカテゴリー転戦
2016年 早稲田大学卒業 (株)産経デジタル入社
2023年〜 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科所属
<活動>
YouTubeチャンネル「サイクリストTV」プロデューサー
オウンドメディア運営マネジャー

<参加申込>
本セミナーの詳細、お申込みにつきましては、下記のサイトをご参照ください。
https://peatix.com/event/4021254

■会社概要
商号   :インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
代表者  :代表取締役社長 譚玉峰
所在地  :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目1番地 B・Mビル2F
設立   :2000年11月
事業内容 :中国本土・台湾を主軸とした海外プロモーション・インバウンド(訪日誘客)支援、中国向け越境EC、アフィリエイト運用代行、アフィリエイトサイトパトロール、システム開発など
資本金  :9,856万円
URL   :https://www.intasect.com/

中国本土・台湾を主軸とした海外向けインバウンドプロモーション事業として百度広告の基幹代理店、中国No.1シェアの旅行ソーシャルメディア「馬蜂窩(マーフォンウォー)」の公式日本総代理店業務等の集客支援、KOL・動画施策、越境EC支援、WeChat Pay・Alipay等のマルチ決済「IntaPay」、他にもSNS投稿監視、アフィリエイト大規模運用改善、アフィリエイトサイトパトロール、オフショア開発、電子契約等のワークスタイル改革、AI・ヘルスケアIoT関連の研究開発など、最先端の技術を武器として、国内外で幅広い事業を展開中です。

■中国本土・台湾・その他市場のインバウンドプロモーションについてのお問い合わせ
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
海外広告推進グループ 訪日プロモーション企画室
電話:03-3233-3527 (営業時間: 平日9:00〜18:00)
メール:m_promotion@intasect.co.jp
お問い合わせフォーム:https://www.intasect.com/contact/

PR TIMES

「中国」をもっと詳しく

「中国」のニュース

「中国」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ