【12月18日(水)13時半~】競争力を高める留学生採用:IT企業のための戦略的人材獲得セミナーを開催します。
2024年12月5日(木)18時16分 PR TIMES
明光就職塾キャリアアドバイザー・和田先生にご登壇いただき、IT企業の採用担当者を対象に、留学生の就職活動の現状や、彼らが直面する課題や不安についてわかりやすく解説するセミナーを開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115477/35/115477-35-1a88b26e6cfb814c4abcd19d58b36250-768x432.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「今、日本のIT業界に必要な"人材"とは?」
毎年深刻化する技術者不足。
優秀な人材をどうやって確保するか、この課題に対する有効な解決策のひとつは"留学生採用"です。
本セミナーでは、留学生の現状と、留学生の就職支援を行う明光就職塾の取り組みをもとに、IT業界に精通したキャリアアドバイザーが採用のメリットや、採用プロセスで発生しがちなコミュニケーションギャップや文化的な違いといった課題を解決するための具体的な方法をご紹介します。
単なる人材不足解消策のために留学生を新卒採用するのではなく、企業の競争力強化につながる戦略的アプローチのヒントをお届けします。
お申込みはこちら :
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeE315WlJYCf1KgAfIPE33kwEbyjIgng3UTjKdE8ZvkEYOn3w/viewform?usp=sf_link
対象者
- 外国人材の新卒・中途採用を検討しているIT企業
- 既に外国人材を新卒・中途採用している企業
- 大学、専門学校などの就職課・キャリアセンター職員
日時・場所
- 日時:2024年12月18日(水) 13:30〜15:00
- 場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
アジェンダ
- はじめに、日本国内における留学生の現状
●数字で見た留学生の現状
- 明光就職キャリアアドバイザーの取り組み
●明光就職における就職活動支援状況
- IT企業が留学生を採用するメリット
●留学生が活躍できる場とは
- 就職活動を行う留学生の特徴
●日本人学生との特徴の違い
● 日本企業に就職する理由
● 留学生の抱える不安・課題
- 留学生採用に向けたポイント
●留学生の採用に当たって考慮すべきこと
- 質疑応答
お申込みはこちら :
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeE315WlJYCf1KgAfIPE33kwEbyjIgng3UTjKdE8ZvkEYOn3w/viewform?usp=sf_link
登壇者
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115477/35/115477-35-56a88a84b43a0e1da7e06f5dcd76a1bf-1350x1298.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]明光就職塾講師 和田巌東京工業大学大学院修士課程修了後、日本電信電話株式会社に入社。同社では、主にシステム開発や保守運用に関する業務に従事するとともに、大学向け採用窓口や最終面接対応を経験。
現在はIT・通信業界のプロフェッショナルとして、明光キャリアパートナーズの講師を務める。高等教育機関向け面接対策講座の講師や就職活動に関する個別指導を実施し、年間100人以上の留学生を支援している。
主催
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115477/35/115477-35-9f4bc6cf9c781287ea9ef6348dfdec46-3330x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社明光キャリアパートナーズ
(https://meiko-career.jp/(https://meiko-career.jp/))
学習塾の『明光義塾』を運営する(株)明光ネットワークジャパンの子会社として2022年9月に設立。世界中の人々のキャリアのパートナーとして、それぞれが目指す豊かなキャリアの実現を支援し、日本と世界の企業の更なる発展に貢献致します。
お問い合わせ先
ホームページ(https://meiko-career.jp/(https://meiko-career.jp/))のお問合せフォーム
または、endo.m@meiko-career.jp までメールにてご連絡下さい。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115477/35/115477-35-1a88b26e6cfb814c4abcd19d58b36250-768x432.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「今、日本のIT業界に必要な"人材"とは?」
毎年深刻化する技術者不足。
優秀な人材をどうやって確保するか、この課題に対する有効な解決策のひとつは"留学生採用"です。
本セミナーでは、留学生の現状と、留学生の就職支援を行う明光就職塾の取り組みをもとに、IT業界に精通したキャリアアドバイザーが採用のメリットや、採用プロセスで発生しがちなコミュニケーションギャップや文化的な違いといった課題を解決するための具体的な方法をご紹介します。
単なる人材不足解消策のために留学生を新卒採用するのではなく、企業の競争力強化につながる戦略的アプローチのヒントをお届けします。
お申込みはこちら :
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeE315WlJYCf1KgAfIPE33kwEbyjIgng3UTjKdE8ZvkEYOn3w/viewform?usp=sf_link
対象者
- 外国人材の新卒・中途採用を検討しているIT企業
- 既に外国人材を新卒・中途採用している企業
- 大学、専門学校などの就職課・キャリアセンター職員
日時・場所
- 日時:2024年12月18日(水) 13:30〜15:00
- 場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
アジェンダ
- はじめに、日本国内における留学生の現状
●数字で見た留学生の現状
- 明光就職キャリアアドバイザーの取り組み
●明光就職における就職活動支援状況
- IT企業が留学生を採用するメリット
●留学生が活躍できる場とは
- 就職活動を行う留学生の特徴
●日本人学生との特徴の違い
● 日本企業に就職する理由
● 留学生の抱える不安・課題
- 留学生採用に向けたポイント
●留学生の採用に当たって考慮すべきこと
- 質疑応答
お申込みはこちら :
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeE315WlJYCf1KgAfIPE33kwEbyjIgng3UTjKdE8ZvkEYOn3w/viewform?usp=sf_link
登壇者
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115477/35/115477-35-56a88a84b43a0e1da7e06f5dcd76a1bf-1350x1298.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]明光就職塾講師 和田巌東京工業大学大学院修士課程修了後、日本電信電話株式会社に入社。同社では、主にシステム開発や保守運用に関する業務に従事するとともに、大学向け採用窓口や最終面接対応を経験。
現在はIT・通信業界のプロフェッショナルとして、明光キャリアパートナーズの講師を務める。高等教育機関向け面接対策講座の講師や就職活動に関する個別指導を実施し、年間100人以上の留学生を支援している。
主催
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115477/35/115477-35-9f4bc6cf9c781287ea9ef6348dfdec46-3330x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社明光キャリアパートナーズ
(https://meiko-career.jp/(https://meiko-career.jp/))
学習塾の『明光義塾』を運営する(株)明光ネットワークジャパンの子会社として2022年9月に設立。世界中の人々のキャリアのパートナーとして、それぞれが目指す豊かなキャリアの実現を支援し、日本と世界の企業の更なる発展に貢献致します。
お問い合わせ先
ホームページ(https://meiko-career.jp/(https://meiko-career.jp/))のお問合せフォーム
または、endo.m@meiko-career.jp までメールにてご連絡下さい。