『雷粉』の名称で全国の飲食店などに提供

2023年12月20日(水)20時16分 PR TIMES

農業WORKROID『雷鳥シリーズ』などを用いて育てた米を米粉に

株式会社テムザック(本店:京都府京都市、代表取締役社長:川久保 勇次、以下「テムザック」)は、農業WORKROID『雷鳥シリーズ』などを用いて耕作した米粉用米を収穫して米粉化し、出来上がった米粉を『雷粉』と命名しました。『雷粉』は全国の飲食店などに試作用米粉として提供しております。また、2023年12月20日(水)からは試作への活用を希望され、感想をお聞かせいただける飲食店などを募集します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29724/39/29724-39-f1ab466a3b513cc98a1f19914cda80f1-800x368.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

▼なぜ「雷粉」?
「雷」は、稲の妻と書いて「稲妻」とも言いますが、”雷光が稲を豊かに実らせる”という言い伝えから生まれた言葉と言われています。古来より豊作をもたらす稲の伴侶と考えられてきた「雷」に、最先端農業ワークロイド「雷鳥シリーズ」を活用した米粉という意味を掛け合わせて『雷粉』と命名しました。



『雷粉』は、2022年12月に締結した延岡市および北浦農業公社との連携協定に基づき、当社が農業WORKROID『雷鳥シリーズ』などを用いて今年稲作を行った2品種の米(ミズホチカラ、ふくのこ。いずれも米粉用品種)を米粉にしたものです。
稲作にかかる労力を大幅に削減するロボット稲作(WORKROID農業)の手法を確立し、耕作放棄が懸念される小規模圃場や不整形地でも、手間を最小限にして稲作を維持するとともに、米粉の製造・流通による付加価値創出・収益化をめざします。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29724/39/29724-39-9160f7d7ede6540893a15ebc9241fbdb-3235x2426.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]雷鳥1号:雑草防除ロボット[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29724/39/29724-39-cbb8d7c6d942cc703bc132e7159206d8-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]雷鳥2号:多機能農業ロボット(収穫・耕起等)[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29724/39/29724-39-2169046f31de0632fec3f5d93fbf1b76-919x689.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]雷鳥3号:害獣駆除ロボット

- 希望される飲食店などへの米粉のご提供

製造した『雷粉』を、料理や洋菓子等の試作に活用を希望される方に対して提供します。
当社webサイトの問合せフォームよりご連絡をお願いします。なお、提供できる量には限りがございます。また『雷粉』を用いた試作品はぜひwebサイトやSNSでご紹介ください。
https://www.tmsuk.co.jp/contact/

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29724/39/29724-39-1316cfc42414bc17cb1eedfe4bad951b-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]雷粉[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29724/39/29724-39-bf2b8c7cedd510366a3cb40e8648dcbe-3900x2925.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

- 『雷粉』2品種の成分分析結果

ミズホチカラ
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/29724/table/39_1_88f0471558662c392a0727839191c7a6.jpg ]
ふくのこ
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/29724/table/39_2_d84666de7015a018a2810f03dd59a49b.jpg ]
- テムザックの省力化農業の取り組みについて

テムザックは、2022年12月、ロボットを活用した稲作について延岡市と連携協定を締結(*1)し、2023年春には、最先端実践拠点として「アグリ研究所(*2)」を開設いたしました。農業経験のない人でも取り組める省力化農業 “WORKROID農業”として、米粉用米の水稲直播栽培を開始し、雑草防除ロボット『雷鳥1号』の開発・投入、ドローンによる播種作業の実施、水管理システムの運用などを実践(*3)してまいりました。また『雷鳥3号』による害獣追い払いの検証(*4)も行っており、米作りに関するあらゆる工程の省力化に取り組んでいます。米作りにかけた労働時間は既存農業と比べ大幅に削減したにもかかわらず、無事稲穂が実り800kg弱(24aの圃場より)収穫することができました(*5)。
これにより「大幅な省力化」「土地に張り付かない農業」などを実現できる可能性を確認することができました。今後は収穫ロボットなども開発し順次投入するとともに、収穫した米を米粉にすることで、6次産業化の仕組みづくりにも挑戦します。

WORKROID農業(播種〜収穫まで)の紹介動画:
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=T_3PN8OYDb8 ]



▼関連プレスリリース
*1)2022年12月15日 連携協定締結 https://www.tmsuk.co.jp/topics/3623/
*2)2023年4月18日 アグリ研究所 開設 https://www.tmsuk.co.jp/topics/4031/
*3)2023年5月16日 米粉用稲作開始(雷鳥1号、ドローンによる直播など)https://www.tmsuk.co.jp/topics/4107/
*4)2023年11月13日 害獣対策ロボット開発(雷鳥3号)https://www. https://www.tmsuk.co.jp/topics/4777/
*5)2023年9月27日 初収穫 https://www.tmsuk.co.jp/topics/4608/



プレスリリースに掲載されている情報は、リリース日現在の情報です。今後予告なしに変更する場合がございます。


会社概要

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29724/39/29724-39-1ce89e14ce85829dcf321c2ac92c6dd1-3900x2233.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社テムザック
人とロボットの共存社会を目指すサービスロボットメーカーです。医療、建築、パーソナルモビリティ、災害レスキューなど重労働や人手が足りない現場で、人に代わって活躍する多様な実用ロボット” WORKROID(ワークロイド )”を開発しつづけています。

https://www.tmsuk.co.jp代表取締役社長:川久保 勇次(かわくぼ ゆうじ)
本店所在地 :〒602-8482 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町689番地1
事業内容 :ワークロイドの研究開発・製造・販売


https://www.tmsuk.co.jp/contact/受託開発、導入、採用、取材等についてのご相談、ご質問がありましたら、こちらのフォームよりお気軽にお問合せ下さい

PR TIMES

「全国」をもっと詳しく

「全国」のニュース

「全国」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ