パニック障害を発症し、電車に乗れなかった。それから10年、友人と行った高尾山で、意を決してケーブルカーに乗車。成功体験を増やしていければ
2025年3月21日(金)12時30分 婦人公論.jp
清水の舞台から飛び下りるつもりで、ケーブルカーに乗車…(写真:stock.adobe.com)
時事問題から身のまわりのこと、『婦人公論』本誌記事への感想など、愛読者からのお手紙を紹介する「読者のひろば」。たくさんの記事が掲載される婦人公論のなかでも、人気の高いコーナーの一つです。今回ご紹介するのは山梨県の70代の方からのお便り。10年ぶりの再会で、友人と思い出の高尾山へ。それは大きな挑戦で——。
* * * * * * *
11月11日11時に
10年ほど前、さまざまな悲しいできごとが続き、「パニック障害」を発症した。四女の私は「家付き娘」だが、夫が姓を変えてくれて私の両親と同居している。
閉所恐怖症、過呼吸、不眠などの症状があり、電車に乗ることができない。心療内科に通ったが、効果はすぐに表れるものではなかった。一番の薬は、「時」だ。2年ほど前から、徐々によくなってきている。
短い距離だが電車にも乗れるようになってきた頃、私をよく知る友人が、2人の思い出の地・高尾山へ誘ってくれた。11月11日11時に、中央線の高尾駅で待ち合わせ。10年ぶりの再会だった。
好天に恵まれた当日、無事に電車で待ち合わせ場所に到着。思い切って、高尾駅からさらに山側に近い高尾山口駅へも電車を利用した。
そこから歩いて、ケーブルカーの駅にたどり着く。電車よりもさらに狭い空間に耐えられるのか、逡巡する気持ちはあったが、「片道6分」にも背中を押された。
清水の舞台から飛び下りるつもりで、ケーブルカーに乗車。あっという間の6分だった。紅葉し始めた歩道を歩きながら、こうやって成功体験を一つ一つ増やしていけばいいんだ、と思えた。
「清滝⇔高尾山」と書かれたケーブルカーの切符は私の宝物。そして私のラッキーナンバーは、「11」だ。
何回か乗り換えの必要な都心に住む、娘の家にもいつか行ってみたい。それが私の次の夢だ。
※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。
投稿はこちら
※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です。
投稿はこちら
関連記事(外部サイト)
- 81歳、夫に車いすを押してもらい看護短大の同窓会へ。ある同級生が別人のように美しくなっていた理由は…
- 50代でFP3級の試験に挑戦。家事の合間にコツコツ勉強して迎えた当日。試験会場に行くと筆記ではなくまさかのパソコン入力!戸惑いながらも、無事に合格を勝ち取って
- 庭の杏の木に実がなった。成長して10年後の出来事に夫婦ではしゃいだが、枝がバッキリ折れて…再び実が生えるまで長生きしたい
- 普段は手に取らない、赤と緑のズボンを衝動買い。穿いてみると、心も軽く、足取りも軽やかに。人生楽しむのが大事だと思うようになったきっかけは…
- 69歳女性、終活とは逆行して人間関係を広げたいと、中学・高校の同級生に手紙を送った。1週間後、懐かしい友人から返事が届き始めて…