『フロントライン』あの時、クルーズ船内外で何が――? 知られざる物語描く本予告解禁 主演・小栗旬コメント&ポスターも

2025年4月18日(金)7時0分 クランクイン!

小栗旬が主演する映画『フロントライン』より、本予告と本ポスターが解禁された。本予告では、クルーズ船内外で迫られる決断の連続と、医師、看護師、クルー、乗客それぞれの知られざる物語が描かれている。

 2019年12月に中国の湖北省武漢市で初めて発生が確認され、2020年に入ってから世界的流行(パンデミック)を引き起こした新型コロナウイルス。本作は世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本で初めての作品だ。

 物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56ヵ国の3711名。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、日本が初めて治療法不明の未知のウイルスに直面することとなった。この状況下で最前線に駆けつけたのは、家族を残し、安全な日常を捨てて「命」を救うことを最優先にした医師や看護師たちだった—。

 当時、日本に大規模なウイルス対応を専門とする機関は存在せず、急きょ対応することになったのは災害医療を専門とする医療ボランティア的組織のDMAT(ディーマット)だった。DMATとは、災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医師や看護師たちだった。

 本予告では、“2020年2月3日、横浜港入港。”の文字と共に、大型クルーズ船の全体像が映し出される。その3日後の2月6日、未知のウイルスがまん延する船内に、災害医療を専門とする医療ボランティア的組織であるDMAT(ディーマット)が乗り込む様子が描かれる。

 船内外で迫られる決断や葛藤の日々。感染者数、治療法、搬送先、責任者など何もかもが前例のない状況で、新型コロナウイルスと、最前線で相対したそれぞれのキャラクターたちの奮闘を描く映像となっている。

 船外で指揮を執るDMATの結城英晴(小栗)が、「何を考えてるのかと尋ねられたら、人道的に正しいと思ったからです」と、周囲からの反発を受けながらも放つ一言や、「DMATには私たちが頼んで船内活動してもらってるんですよ」と、DMATをむげに扱う国からの連絡に、厚労省の立松信貴(松坂桃李)が激高する姿、さらに「これで何かあったらうちが殺したって言われる…」と、乗客たちの隔離施設として提供されることとなった病院の医師・宮田(滝藤賢一)が語る様子など、主要キャストの新たなシーンが映し出される。

 また、一方の船内では、命をかけて活動する隊員が窮地に立たされる姿を捉えたシーンのほか、「信じて待ちましょう」と不安に押しつぶされそうな乗客を励ますクルーズ船のクルー・羽鳥寛子(森七菜)の姿など、極限状態で船内活動に奮闘する様子が描き出される。

 本予告の解禁にあたって、主演の小栗は「今回の映画を通じて知ったこともいっぱいある。全員が主役になっている作品。みんなに命があって生活があることを再認識したし、映画を観てくださる皆さんにも当てはまる、“これはもしかしたら自分だったかもしれない”という瞬間がいっぱいあるのではないかと思う。あの時、何が起こっていたのか、どういう風に立ち向かわなければならなかったのか、どれだけの不安の中で過ごされた方々がいるのか、それらにしっかり向き合った作品に出来たと思います」と語った。

 本ポスターでは、結城、立松らがそれぞれの視線の先にある<最前線>に立ち向かう印象的なカットに加えて、メインキャラクターたちを取り巻く登場人物たちの姿が切り取られ、暗い横浜港に煌々と光る豪華客船が不穏に照らし出されている。

 映画『フロントライン』は、6月13日より全国公開。

クランクイン!

「フロントライン」をもっと詳しく

「フロントライン」のニュース

「フロントライン」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ