オタ友との出会いランキング!推し活ファンはどうやって仲間を見つけているの?

2025年5月3日(土)21時0分 にじめん

全ての画像を見る

SNS総フォロワー11万人を抱える推し活応援メディア「Oshicoco」が行った大規模アンケート調査(1,286人)で、「オタ友の出会い方」最新ランキングが明らかになりました!


最新の推し活ファンがどうやって仲間を見つけているのか、詳細をご紹介します。


オタ友との出会いランキングTOP4



第1位:X(旧Twitter)42%


「拡散力」と「気軽さ」が特徴のXが堂々の1位!プロフィールに推し情報やハッシュタグをつけた投稿が基本の出会い方です。


イベントや推しの画像を投稿して視覚的にアピールするファンも多数!短時間で多くの仲間と繋がれる手軽さが人気の秘密です。


第2位:Instagram 29%


「情報をじっくり見て判断したい派」に支持されているのがInstagram!Xと同様にハッシュタグやおすすめ機能を活用しますが、プロフィール訪問時に一度に見られる情報量の多さが魅力。


映えにこだわったアカウント作りをするファンも多く、価値観が合うオタ友を探すのに最適です。


第3位:リア友 21%


「安心感」と「気軽さ」が魅力のリアル友達をオタ友に変身させる方法も大人気!


主な手段は「布教」で、「友達が好きそうな推しを布教したらハマってくれた」「動画を毎日見せたらハマってくれた」というエピソードが多数。


既に信頼関係が築かれているため、安心感抜群のオタ友になるようです。


第4位:イベント・現場 8%


一期一会から生まれる運命の出会い!


「隣に座った人に話しかけたら連番仲間に」「グッズ交換がきっかけで仲良くなった」など、同じ熱量を持つファン同士だからこそ生まれる特別な出会いがイベントにはあるよう。


推しに会いに行くだけでなく、新たな仲間との出会いの場でもあります。


その他の出会い方


オープンチャット:同じ推しのファンが集まるクローズドな空間で気軽に会話から始まる出会い
TikTok:おすすめに流れてきた動画のコメント欄での意気投合から繋がるケースが急増中


フォロワーが教える!オタ友を作るコツ



SNSを頻繁に更新:たくさん投稿して反応をもらいやすく!
LitLinkを可愛く作る:プロフィールページで自分の魅力をアピール。
DMを自分から送る:勇気を出して直接コンタクト。
痛バの組み方を工夫:印象的なバッグで話のきっかけに。


推し活の楽しさは仲間がいればさらに倍増!あなたも自分に合った方法でオタ友を見つけて、推し活ライフをもっと充実させてみませんか?


全ての画像を見る

にじめん

「推し」をもっと詳しく

「推し」のニュース

「推し」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ