いまさら聞けないオブザーバビリティ 第2回 オブザーバビリティの誤解を紐解く - 本質的な価値を実現するために

2025年2月13日(木)15時0分 マイナビニュース


前回は「システムを理解するためにオブザーバビリティが必要」というお話をしました。しかし、多くの組織が「データは集めているのに問題解決につながらない」という課題に直面しています。
例えば、最新ツールや専門チームを用意しても、重要な機能のパフォーマンス低下に数週間も対応できないケースが起きているのです。これは、オブザーバビリティの誤解と、その本質を理解する重要性を示しています。今回は、代表的な誤解と解決策の例を交えてご紹介します。
初級レベル:入門者の陥りやすい技術的な誤解
オブザーバビリティ導入初期は、以下のような技術的な誤解がよく見られます。
○監視との混同
オブザーバビリティは「監視を高度化・精緻化したもの」と捉え、「今まで通りインフラのログやアラートを導入すれば十分」と思い込んでしまうのはよくある誤解です。
.

マイナビニュース

「価値」をもっと詳しく

「価値」のニュース

「価値」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ